こんにちは、サオリです
今日はコンクールシーズン真っ只中という事で吹奏楽のことを書こうかなと思います。
私は中学生の頃は毎年全国大会に出場する強豪校、逆に高校は県大会止まりの弱小吹奏楽部にいました。
(ちなみに高校で県大会に行けたのは人数だけはいたので迫力があり、他の少人数で出場している高校よりは聴きごたえがあったから。決して上手かったわけではない。)
初心者の中学1年生より下手な高校3年生がいる
高校に進学したとき、県止まりの部活といっても中学でも吹奏楽部だった経験者がほとんどなのだからみんな自分より上手いだろう…と思って、ドキドキしながら部活に参加したのですが
大変失礼ながら正直に書かせてもらうと、びっくりするくらいHETAな人が多く、「え?え?え?まじ?」ってなったのを覚えています。
一番びっくりしたのは同じパートの3年の先輩が吹けないところをそのままにしたままステージに上がっていた事。
中学だったらもうそんなん合奏の時に顧問に嫌味言われてみんなの前で公開処刑されるやつだから絶対あり得ないわけですよ。
吹けないところがあるなんて強豪校だったら楽器初心者の1年生でも許されんわけですよ。
しかもパート練習はほとんどしない、したとしても軽く合わせて終わり。
先輩から音楽的な指導をされた記憶がまじでない。注意されたのはスカートの丈だけ←
基本個人練習。しかも基礎練習しない人多し。曲ばかり練習。
その曲練習も練習というよりただ吹いてるだけで終わり。
基礎さえしっかりできていれば地方大会に出場できる
中学の時だと「基本に忠実に」って耳にタコができるくらい言われて、とにかく基礎練習を徹底的にやらされた記憶があります。
各パートでも個人練習でも合奏でもとにかく基礎基礎基礎で、合奏の時の基礎練習は、基礎が出来てないと曲に進まず、
練習時間の半分が基礎練習だったこともあります。
で、当時は基礎練習が苦痛すぎて嫌気が差していたのですが、基礎って大事だなって思ったことがあります。
私が中学を卒業した後、顧問の先生が他の学校に赴任することになって同じ吹奏楽部だった妹に心から同情したことがあります。
と言うのは全国大会出場って顧問の力量によるところが大きいからです。
全国大会に導く顧問って、去年まで弱小校だった学校も瞬く間に強豪校にしてしまうんです。
だから顧問が変わった事により全国大会出場どころか、新しい顧問の先生は弱小校から来た先生。
地区大会はシードで県大会には出場できるものの、県大会を突破できるかどうか周りから心配されるくらいでした。
それでも無事に支部大会に出場することができて、支部大会でも金賞を取ることができました。(ちなみにやっぱり全国には手が届かず)
カリスマ顧問がいなくなっても支部大会で金賞取れたのは、合奏での先生の指導は変わってもパート練習や個人練習のやり方は変わらず、徹底的に基礎をやっていたからだと思います。
思えば合奏のとき、先生から表現方法について言われた事って少なかったんですよ。
それよりも楽譜通り吹けているかどうか指導されることのほうが圧倒的に多い。
楽譜通りっていうのは、正しい音で吹けているかどうかはもちろんのこと、楽譜通りの音の長さで吹けているか、全音符だったら全音符分きちんと音を伸ばしているか、
フォルテだったらフォルテで、ピアノだったらピアノで吹けているか、
本当に基本的な事なんだけど、楽器(音楽)初心者にとって楽譜通り忠実に吹くってかなり難しいんですよね。
ってことはつまり楽譜通り忠実に吹く事さえできれば支部大会には出場出来てしまうんです。(学校数の多い激戦県は知らんけど)
大切な事は弱小校で教えて貰った
話は戻り高校の頃なのですが、あまりにも中学の頃と比べて緩くて適当なので「厳しくてなんぼ、上手くなってなんぼ、全国大会目指してなんぼ」だった私にとっては異世界すぎてこの部活を少しずつ変えていこうと必死でした。
同じ中学出身の先輩や同級生も同じ考えで、みんなで改革していこうという感じだったのですが
やっぱり自分に厳しく練習できたのは言い方は悪いですが顧問の支配力の賜物…だったんです。
高校の顧問の先生もそれほど厳しくなく生徒に自由に練習させる感だったし、ほかの中学出身の子に自分たちの考えを共有して「いいね、一緒にがんばる!」と言ってくれてもやっぱり変わらなかった。
県大会で銀賞と言われても泣いたり悔しがる人はいなくて「ですよね~」みたいな感じだったし。
中学でのやり方が正義だった私にとってはまるで達成感のない活動がとても辛くて辛くてしょうがありませんでした。
でもこれで良かったんです。
高校のこの体験は「そもそも音楽って楽しむものだよね」ということを教えてくれました。
音楽ってなにもコンクールで勝ち上がったり、上手くなることがすべてじゃない。
音楽を通して人とつながることもまた音楽を楽しむ事。
いろんな楽しみ方があっていい。
当時はゆるくやってる向上心のない人たちが許せなくって正直…心の中で軽蔑していました。
でも彼女たちは彼女たちなりの音楽の楽しみ方があって、各々楽しんでいたんです。
ただそれだけ。
その楽しみ方に正しいもくそもないのよ。
それでいいんだよね。
上手い事が正義だと思っていた当時のわたしに「おいおいそれは違うよ」と今の私が言っても聞く耳持たないだろうけど。
それに中学の部活ですっかり「楽器の練習=辛くて苦しいのが当たり前」になっていたのですが、高校で「練習って楽しくできるのかも」と思う事ができました。
顧問の先生がときどき個人練習しているときにふらっと近づいてきて指揮を振ってくることがあったのですが、
先生が指揮をしてくれると自分でもびっくりするくらいのびのびと吹くことができてそれがとても楽しかったんです。
中学の時は練習のモチベーションが「顧問の先生に合奏で公開処刑されないように」だったので、苦しかったのも当然だよなあ…
残念ながら苦行に耐える自分に酔っていたので練習に楽しみを見出せないまま学生生活を終えたのですが、ピアノ教室に通っている今、ようやく練習すること自体を楽しめています。
当時の自分からしたら練習が楽しめるなんて奇跡。
強豪校と弱小校、どちらもいい経験でした。