幸せになるためにうつ病になる必要があった

感動体験が待ってるよ



こんにちは、サオリです


17でうつ病になったときは「なんで自分がこんな目にあわないといけないんだ」「なんで自分だけ」と思っていました。

周りは普通に学校に通えているのに自分は通う事が出来ない。


真面目に過ごしてきたのにうつ病になって高校中退する羽目になって、すごく理不尽だなって思いました。(真面目だからこそうつ病になったんだよなあ)


でも考えれば考えるほど、うつ病になってなくてもどっちにしろ人生どん底だったよなって思います。

 

 

うつ病で価値観を変えざるをえなくなった


うつ病になる前やうつ病中は社会的な価値観で生きる事が幸せだと信じて疑わなかったんですよね。

例えば大学に行って安定した職に就くのが幸せ、30前に結婚するのが幸せ、みたいな。


とくに私の場合は「キャリアを積んで成功しないと」「その道のプロフェッショナルにならないと」という気持ちが異様に強かったです。

じゃないと周りに認めてもらえないと思っていました。

 

だからうつ病が治らず、パニック障害が治らず、働けない自分には価値がないとずっと、ずっと思っていました。

カウンセラーに「生きているだけで価値があるのよ」と言われても、理解することが出来ませんでした。


ちなみに、なんでこんなに働くことに執着していたのかというと、子供の頃から母に「将来は安定した職に」「手に職」「公務員がいい」とそんなことばかり言われていたし、

中学のブラック部活では役に立つことが良い事と徹底的に教え込まれていたし、役に立っていない、生産的な事をしていないと怒られる環境だったから。


働けない、何も生産的な事ができなくなった自分には価値がないと思っていたんです。


自分の事をそう思っているのだから、人に対しても役に立たない人に対して見下していたし、人づきあいも損得勘定で付き合っていました。

 

 

うつ病になってなくても人生どん底だったと思う


もしうつ病になっていなかったらこのままの価値観で生きていて、どっちにしろ人生どん底でした。

だってうつ病になる前の中学生の段階でもう人生辛かったから。


勉強して成績を出して、高校に入学して、

そしたらまた勉強して、大学に入学して、結果を出し続ける。

それが社会人になっても定年するまでずっとずっと続く。


そんなことを想像したらめまいがしてきたし、何のために生きているのか分からず、辛くて辛くてしょうがありませんでした。


「みんな辛くても我慢している」って母に呪文のように言われていたから、

これが生きる事、これが人生だと思い、生きるのが嫌だと思ってしまうのもしょうがありません。


でもうつ病はそんな価値観を変えるきっかけになってくれて今では感謝しています。

 

 

幸せってなんだろう

 

最初に「頑張らなくても幸せになれるのかも」と思えたのは、うつ病になって高校中退後、

しばらく経ってコンビニでバイトができるまで回復したとき。


最初はお昼の時間帯に入っていて、その時私以外子持ち主婦の方たちばかりだったのですが

お客さんがあまり来ない田舎のコンビニだったから主婦同士「明日お弁当だって知ってた?」「知らなかった!もううちの子お便り渡さないんだから!」なんてわいわい楽しそうにしているのを見て

それまで思っていた幸せについて考えるようになりました。


手に職のない人、正社員じゃない人はみんな不幸で毎日鬱々としていると思っていたから肩透かしを食らったんですよね。

自分がどれだけ狭い世界にいたのか思い知らされました。


親や学校の先生が、会社に就職できないと不幸で人生どん底みたいな価値観押し付けてくるから

自分はきちんとして、ちゃんとしなきゃ、ちゃんと就職できるようにしなきゃと思ってたのに。


バイトでもこんなに毎日充実するじゃん、むしろ学校より楽しくて楽でお金ももらえて良いなと思えたのは良かったです。


うつ病になったからこそ得たもの

 

自分にとっての幸せを考えられるようになったのは、うつ病になったからこそだと思っています。


それまで結果、成果を出したかどうかでしか生きられなくて

楽しい事があっても楽しめない


無駄なものは一切排除してきた結果

ロボットみたいになってしまって感情表現ができない、「これが好き」と言えない


自分の好きなこともわからなくなってしまったのが

うつ病をきっかけに自分と向き合って何もできなくても生きていていいと思えるようになったのは価値観の大転換だし


うつ病中に何度も「うつ病になんかなってなかったら人生順調なのに」と思っていたけど

大間違いでした。


うつ病は死ぬほどつらかったけど、でもうつ病になってなかったらと思うと本当にぞっとします。


好きなことを素直に好きと言って自分を表現できること

天気が良いだけで幸せだと思える心

また人を信じられるようになれたこと


文にしてみるとどれも大したことないけど、長い間感じる事が出来なかったからまたこう思えるようになったのは私にとって感動体験。


やっぱりわたしの人生にはうつ病が必要だったのかな


諦めないでうつ病治そうとして良かった


ありがとう

 

 

【金属アレルギー】スワロフスキーが私のニーズにハマりすぎて好きすぎる【アラサー】

白Tコーデをを格上げしてくれるジュエリー


こんにちは、サオリです


最近スワロフスキーにハマってます

きっかけは夏に着る白Tに合わせるジュエリーが欲しかったから。

 

金属アレルギー&華奢アクセが似合わないならスワロをすすめたい


元々夏は白Tにネイビーのスラックス&ピアスで過ごしていたのですが、2年前熱中症になってしまい、ハーフパンツを履くことを決意。

そしたら全体のバランスが崩れて完全に虫取り少年風になってしまったんですよ。


今年はそうならないようにハーフパンツの丈とか白Tのボリュームとか考えた末、白Tはビッグシルエットで、

ハーフパンツはトレンドのひざ丈の長さよりも10cmくらい丈詰めすることで虫取り少年から脱出したのですが、

トップスの面積が大きくなったことで上半身が殺風景になってしまったんです。



ネックレスがあれば…と思いつつも私は金属アレルギーで雑貨屋さんや服屋で買える安価なネックレスが付けられないんですよね。


数年前に、少しの時間なら大丈夫かもとZARAで買った真鍮のネックレスをしていたらあっという間に熱を持った痛い出来物がネックレスの下にぼつぼつ出来てしまいました。


ピアスに使っているコーティング剤をネックレスに使う事も検討したのですが、ピアスポストをコーティングするよりも手間がかかってしまう事と、

金属アレルギーを起こさない値段の高いネックレスに自分好みのデザインを見つけられない事から諦めてました。(華奢なアクセサリーが似合わなくてね…)



でも2年前に彼氏からもらったスワロフスキーのネックレスで金属アレルギーを起こしていないことにふと気が付いて、なんとなくスワロの通販サイトを見たら

私好みのトップデザインがちょうどいい大きさのネックレスがあるわあるわで、そこからハマってしまいました。



宝石よりカジュアルに使える&ファッション性の高いデザインがツボ

 

スワロフスキーのいいところは、キラキラのクリスタルが何個もあしらわれたジュエリーがカジュアルに、普段使いできるところ。

私は宝石に興味がないので、宝石かどうかということよりもそれがファッションとして楽しめるかのほうが大切です。


大ぶりのデザインのものがたくさんあって、かつ金属アレルギーの症状が出ない、

そして値段も高価すぎないのでファッション性の高いデザインに挑戦しやすいところも魅力です。


定価で買っても楽天に出店しているからスーパーディールの時に買えばお得だし、セールもやってます。(2023年5月19日現在セールやってます)

SWAROVSKI(スワロフスキー)のファッションアイテム一覧 | Rakuten Fashion(楽天ファッション/旧楽天ブランドアベニュー)


並行輸入品やメルカリとかでだったらもっと安く手に入るので、白T用にネックレスを何個かそろえたかった私にとってはありがたい価格帯です。


元々ジュエリーに興味がなくてもスワロフスキーの事は知ってたのに、今まで気が付けなかったのが悔しいです…

 

 

スワロフスキーのメタル素材について問い合わせてみた

 

スワロフスキーの素材については本社に問い合わせしたところ、スワロフスキー商品のすべてのメタルパーツにはプレーティングが施されていて、

プレーティングの多くはゴールドやロジウムとのこと。


ロジウムに関してネットで調べたところ、ロジウムに対して金属アレルギー症状を持つ人はごくごくわずからしいので疑わなくて大丈夫な金属らしいです。


こちらの外部記事に詳しく書いてありましたのでご覧ください↓
ロジウムコーティング(メッキ)って金属アレルギーにならないの?ロジウムって? | 金属アレルギー対応のアクセサリーブランド【Rolo】 (rolo-shop.com)


ジュエリー本体、プレーティングの下の地金については非公開とのことでした。


ロジウムコーティングは丈夫ではがれにくいらしいのですが(上記リンク参照)絶対はがれないわけではないので地金の素材が分からない以上注意が必要かと思います。



ピアスのポストは金属アレルギーになりにくいチタン製です。

ただ近年ではチタンでもアレルギー症状が出る人も増えてきているみたいなので注意が必要です。

参照:チタンなら金属アレルギーなりませんか?という質問にお答えします | 一般社団法人金属アレルギー協会 (metallicallergy.or.jp)



夏に向けて買った白Tジュエリー


f:id:saochan-mental:20230519093155j:image

 

今回購入したのは上◇スパークリングダンスネックレス

一粒ダイヤのネックレスが似合わなくてもこちらはある程度大きさがあるので、単体付けでも十分存在感のあるところが気に入ってます。

ほかのネックレスとの重ね付けに相性がいいデザインです。

楽天 SWAROVSKI 【公式】Swarovski Sparkling Dance ネックレス【送料無料】

Amazon SWAROVSKI Sparkling Dance Round


下◇ファーザーペンダント

注文したときにデザインがゴツすぎやしないか心配でしたが、このボリューム感と言い、クールな雰囲気と言い、私の雰囲気に合っていてさっそく活躍してくれています。
(ユーズド品なので今は公式サイトでは売っていません)

 

「好きな服着たらいいんだよ」イメコン否定派おしゃれさんに卑屈にならなくてもいい

ファッションセンスの伸ばしやすい環境、そうじゃない環境



こんにちは、サオリです


メコン…すっかり広まりおしゃれにそれほど興味のない人でもネットサーフィンをしていれば1度は目にしたことのある言葉ではないでしょうか。

これだけ世に浸透したという事はそれだけ服に悩んでいる人が多いという事だし、多くの人が悩みを解決できたという事だと思っています。


しかし一方で否定派がいるのもまた事実。

 

ファッションレベル1の人のセンス舐めすぎな件


「パーソナルカラー、パーソナルデザインに関係なく好きな服着ればいいじゃん!」

という言葉をよく目にするのですが、服に悩んでいた昔の自分からしたら


「好きな服着て野暮ったい&くそダサいから悩んでんだよ!」

という感じです。


なので「好きな服着ればいいじゃん」と言われると「ダサいままでいろ」と言われているみたいなんですよね。

(ファッションに自信がなさ過ぎておしゃれな人の意見が攻撃的に感じてたのよ。)


メコン否定派の人は本当に服のセンスのない人のセンスのなさを舐めすぎていると思います。


「好きな服着ればいいじゃん」という言葉は今なら似合わない服もそれなりにコーデすることが出来るので理解できるのですが、

やっぱり、右も左も分からないセンスのない人にとってメコンは効率よくセンスをレベル上げできる手段なんですよね。


最初に型を学ぶ事は大切です。

 

ファッションセンスは環境が大いに関係していると思う

 

それにイメコンに否定的な人は環境やセンスに恵まれていると思います。

だってメコンを受けたいと思うほどファッションに深刻に悩んでいないという事だから。


私の想像ですが、おそらく最初から自分の好みと似合うの差が小さいか、服を選ぶ時にアドバイスしてくれる人がいた、もしくはファッションについて教えてくれる人がいた、

いろんな服屋に気軽に行けるところに住んでいて、センスを伸ばしやすい環境にいたんじゃないかと思います。


壊滅的にダサかったわたしの場合だと、田舎で車社会&学生の頃はブラック部活で年中休みなしだったから友達と服を選んだことがなかったし、

母も服のセンスゼロだったからなにを着たらいいか分からない、人見知りだったから店員にもアドバイスをもらうなんてことは出来ず、

通販で服を買って雑誌のコーデをそもまま真似するしかありませんでした。


でもそのコーデは服の雰囲気も色も、自分に似合う方向性と離れすぎていたから(色に関しては鬼門のくすみカラーしか選んでなかった)とにかく野暮ったくて野暮ったくて…


ひたすら野暮ったかったから服のせいで休日のお出かけも楽しむことが出来なかったんですよね。

この時は本当に本当に、深刻に悩んでました。


22で上京して気軽に服屋行ける環境になってから、はじめてSサイズとMサイズを着た時の違いが分かるようになったときは「経験値が上がった!」と感動するくらいでした。



おしゃれなひとに卑屈になる必要なんてない

 

今東京のベッドタウンに住んでいるんですが、高校生の割には洗練されている子をけっこう見かけます。


それはやっぱり近くに服屋があるから友達と服屋に行きやすく、アドバイスがもらいやすい環境にあるのと、

服屋がたくさんあるから自分に合う服を見つけやすいというのも大いに関係あるんじゃないかなと思います。



いまはSNSが発達しているから田舎でもセンスは伸ばしやすいと思いますが、それでもセンスを伸ばすのにいろんな服を着る経験は必要不可欠です。


今自身のファッションセンスに悩んでいる人がいたら、それはセンスがないんじゃなくて、センスを伸ばす機会に恵まれなかっただけで経験値が単に低いだけです。


センスのある人はたまたま環境に恵まれただけであって。


昔はファッションセンスのある人を見ると卑屈になっていましたが、そうなる必要なんてなかったんだなあと思います。

 

ブラック校則だけじゃなくて学年間にある理不尽ルールのことも考えようよ【自分の事を棚に上げるんじゃない】

 

1年生への理不尽ルールはブラック校則と同じ



こんにちは、サオリです


テレビやネットで「ブラック校則」という言葉を目にするたびに思う事があります。

それは各学年間である理不尽なルールの事。



例えば私が中学生の頃は、1年生はジャージのチャックを一番上まで上げて、タートルネック状態にしないといけないというルールがありました。

しかし校則ではジャージのチャックの事には触れておらず、本来なら1年生だって開けていいはずでした。


でもチャックを閉めないといけないのは暗黙のルールでした。



それが2年生になったとたん、新3年生が「2年生になったんだからジャージのチャック開けなよ~」と態度をコロッと変えてきて今度はチャックを開ける事を勧めてくるんです。

私はこのことに理解できなかったし、正直先輩を軽蔑していました。


なのでこの理不尽ルール反対の意思表明として3年間上までジャージのチャックを閉めてましたけど。

(ちなみに3年生になったときに1年生の後輩ににチャックを開けるよう言いましたがほかの1年生は誰もしていなかったのでダメでした)



ジャージのチャックは体温調節をしやすくするためにあるもので、1年生を懲らしめるために存在するものではないはずです。

快適に過ごすことを制限するなんてブラック校則と同じくらいひどい事をしていると私は思います。


それに私の中学校では1,2年生は冬にアウターを着てはいけないというブラック校則並みのルールがあったんです。(しかも東北だよ…)


それなのにもかかわらず、生徒会集会では校則で着用が決まっている白い靴下を紺に変える事の話題しか上がらず、

体調に直接かかわる理不尽ルールについては取り上げられることはありませんでした。



この学年間である理不尽なルールはどこの学校にでもあるんじゃないかと思っています。


ブラック校則も理不尽ですが、正直、自分の事を棚に上げて1年生に理不尽ルールを押し付けてるなんて学校側と同じことしてるんだから

ブラック校則に文句言える立場じゃないんじゃないの?と思います。


私は中学、高校とこの理不尽ルールを変える事はできませんでしたが、いつかこのルールもブラック校則と共になくなりますように。

 

【紀伊国屋で発見】小麦、砂糖不使用のグラノーラ 有機イチジククランチ


こんにちは、サオリです


紀伊国屋で梅干しを買うついでにグラノーラコーナーを覗いたら、小麦不使用の食べたことのないグラノーラを発見しました↓

 

Figues & Fiber Crunchy 有機イチジククランチ
(1番下にリンクあり)

 

f:id:saochan-mental:20230501151914j:image



【原材料名】

有機オート麦フレーク、有機ライスシロップ、有機ヒマワリ油、有機ライスパフ、有機米粉有機りんご、有機いちじく、有機ココナッツ


※小麦を含む製品を取り扱っている工場で生産されているので、アレルギーのある方や完全にグルテンフリーなものを探している方はご注意ください。

※他のフレーバーで有機アップルシナモンクランチというものがありますが、そちらは小麦も砂糖も使用されています



砂糖は使われていないものの、ライスシロップというものが使われています。

ライスシロップについて調べてみたところ、GI値は98でかなり高い数値です。
参照:Is rice syrup a good alternative to sugar? - Healthy Luxe



オート麦フレークの次にライスシロップが多く使用されているので、砂糖が使われていないとはいえ、たくさん食べればそれなりに体の負担にはなりそうな印象です。

 

 

 

開けたらこんな感じ。

袋の中の香りをかぐとフルーツとシロップの甘い香りがします。

そのまま食べるとカリカリと、けっこう甘いです。

私は無調整豆乳をかけて食べるので、甘さはこれくらいでいいかも。


商品名はイチジククランチと書いてありますが、私にはココナッツの風味も結構感じました。


普段スナック菓子を避けた生活をしているとたまにカリカリ、サクサクした触感が懐かしくなることがあるので、

こういった原材料がシンプルなもので味わえるのはとてもうれしいです。


前に小麦不使用のグラノーラにハマっていた頃はネットを利用することが多かったため、こうして気軽にお店で購入できるのも嬉しいところです。

 

 

 

 

【スーツケース】ソフトタイプは旅行時の疲れを軽減できるのでおススメ【旅行】

旅行は楽しいけど疲れる。疲労軽減にはソフトタイプ



こんにちは、サオリです


昔から旅行シーズンになると思う事があります。

街中でハードタイプのスーツケースを引っ張って歩いている人を見ると「ソフトケースの方が快適に旅行できるのに」と思ってしまいます。


私は中学生の頃から遠征の多い部活に所属していたので同年代よりスーツケースを使う機会が多くありました。(1年間で7回くらい)

またヘアメイクの専門学生だった頃に関しては荷物が多すぎて雨の日も雪の日も毎日2年間、75リットルのスーツケースを引っ張って登校していました。


その後もヘアメイク業界にいるときはスーツケースにひたすらパッキングをする日々…。


そんなスーツケースとは縁の深い?中でハードケースもソフトケースも使ってきましたが、圧倒的にソフトケースの方が疲れにくいんですよ。



ハードケースはパッキングの段階で疲れる

閉まらない~


ハードケースは真ん中から開く形になっているのでパッキングの難易度はかなり高め。


わたしは収納は得意なのですが、ハードタイプを使っていた頃は「スーツケースのパッキングってなんでこんなに難しいんだろう」と何回も思っていました。


が、ソフトに乗り換えたとたんパッキングが簡単になって「ハードは両開きだったから難しかったんだ」とその時初めて気が付きました。


ハードは2つの収納スペースに何を詰めるかを考えるだけでなく、それぞれの荷物の厚みも計算しないと最後閉める事が出来なくなってしまいます。


考える事が多すぎるんですよ。

 

 

ハードは15分、ソフトは3分


私が専門学生の時、私以外はみんなハードケースを使っていました。


ハードを使っていた子たちはというと、授業終わりにパッキングで最後閉まらなくてもう一度重い蓋を「よいしょ」と開けて再び整理…

なんてことを何回もやっているから、帰りの支度に15分はかかっていたと思います。


でもソフトケースだと3分くらいで終わるし、蓋も軽いから余計な体力を使わないで済みます。



こういう少しの手間が省けるだけで疲れは軽減するものです。

荷物を運ぶだけでも疲れるのに、こういう少しの手間を甘く見てはいけません。


旅行中、ホテルで荷物の整理をするときや、旅行最終日の朝、ずしっと重い蓋を開け閉めして朝から消耗するのは避けたいところです。

 

旅行から帰ったときも楽なのはソフトケース

 

パッキングもそうですが、ソフトケースは旅行から帰ってきたときの片付けも圧倒的に楽です。

だって、旅行から帰ってきたときってかなり疲れているじゃないですか。

その疲れた体でハードケースの重い蓋なんて開ける気にならないですよね。


昔ハードケースを使っていた時、蓋を開ける気になれなくて洗濯物をしばらくケースに放置していたことがあります…。


でもソフトだと蓋が軽いので帰ってからサッと開けられて、すぐ着替えを洗濯することが出来るし、お土産もすぐに楽しむことが出来ます。

 

 

本当にスマートなのはソフトケース

 

日本でハード派が多いのは見た目の問題もあると思います。

もうずっとソフト派の私でも、見た目に関してはスマートな印象のハードケースの方がかっこいいなあと思います。

だから中学生の時に初めて買ってもらったスーツケースはハードでした。


しかし実際にソフトケースを使ってみると、ハードよりもはるかに使い勝手がスマートでハードに戻れなくなります。

 

ハードケースがスマートなのは見た目だけ

 

学生時代の話に戻ると、毎日「なんでそんなに早くパッキングができるのか」と不思議がられましたが、

みんな見た目のかっこいいハードケースが使いたいので私がソフトを勧めても聞く耳持たれなかったのが悔しいところでした。


でも考えてみてください。


荷物を床におっぴろげて「閉まらない~」と無駄に時間がかかるより、ササっとパッキング出来た方がスマートだしかっこいいと思います。

 

 

ソフトケースだとバゲージラックが使える

 

ソフトケースはパッキングが楽なだけじゃなく、ホテルに滞在するときも便利です。

なぜかというと、それはバゲージラックに置いたまま荷物の整理ができるから。


f:id:saochan-mental:20230430214213j:image

↑こういうの
Amazon.co.jp: 日本製 大川家具 バゲージラック luxe 高級銘木タモ無垢材使用 (ダークブラウン)


友達と旅行に行ったとき、バゲージラックにソフトスーツケースを置いたら、ハードを使っている友達に「ずるい!あたしもそれ使いたい」と何回も言われたことがあります。


でもハードケースだとバゲージラックは使えないんですよ。

だって両面を広げないと荷物を整理できない構造になっているから。


だからハードだと床に広げるしかなくなります。


旅行で疲れているときにしゃがむ動作はかなり疲れるので、バゲージラックを使えるだけで疲労は軽減されます。


ちなみにこのシチュエーションに遭遇したハード派はソフトケースに気持ちが揺らぎます(笑)


それから2人部屋でもバゲージラックが1つしか置いていない事が多いので、ハード派の多い日本においては

床におっぴろげて荷物を整理している友達を横目にラックを使う事ができ、スマートに荷物を整理することが出来ます。


ホテルだけではなく、空港でも。


昔JFK空港で友達のスーツケースが重すぎて整理しなければならなかったとき、やはり床におっぴろげないといけないため、荷物は通行人に丸見え。

こういう時にソフトとハード、どちらがスマートかは言うまでもないと思います。

 

それでもわたしはソフトを推したい

 

ここまで読んで「それならハードにも片面開き物があるじゃないか」と思ったと思いますが、それでもわたしはソフトケースを推したいです。


ほかにソフトケースの良いところは荷物がパンパンになっても蓋が曲がるため、モリっとした荷物にも蓋が曲がり楽にチャックを閉める事が出来ます。


そういうときのためにエキスパンダブル機能(拡張機能)があるスーツケースも多いですが、

拡張部分の布はカッターで貫けるくらいの薄さなので防犯の観点から私は好きではありません。あと見た目も…



いままでソフトケースをいろんな人に勧めてきたのですが、ハード派の人から「ソフトって雨降ったとき荷物濡れそうじゃん…」と良く言われました。

さすがに雑貨屋さんで売っている1000円台のチープなものなら濡れる可能性がありますが、ソフトを使っていて土砂降りの時でも荷物が濡れたことは一度もありません。

(防水機能の表示もなかったし、防水スプレーもしてませんでした)


メーカー側も流石にそこは考慮して作ってあると思います。

 

どうしてもソフトタイプの見た目が好きになれない?

 

私はソフトタイプを使う前は、ソフトというとサラリーマンが使っているイメージだったので、ソフトは一生使う事はないだろうなと思っていました。

しかし多くのサラリーマンが使っているという事はそれだけ使い勝手が良く、多くの人に支持されているという事なんですよね。


今はスーツケースにもいろんな種類があるので明確な理由があってハードタイプを使っているならいいのですが、

もしただ見た目がかっこいいからというだけで選んでいるとしたらソフトもぜひ使ってみて欲しいと思います。


旅行中、使い勝手の良さに驚くと思います。

 

節約は辛い、惨めと感じていた私が節約できるようになった考え方、方法

 

無駄のカットで気が付いたら節約に



こんにちは、サオリです


タイトルでは「節約できるようになった」と書いていますが、節約をしている自覚はないです。


どういうことかというと、考え方を変えたら結果それが節約につながっていたんです。

なのでまったく我慢せず、ストレスなく支出が減っている状態です。

それそころか支出が減る前より気分よく暮らせています。


昔の私は節約というととことん我慢して、不便で不自由な生活をすることだと思っていしたんです。

でもそうじゃないんですよね。

節約は自分にとっての無駄を省いて、自分にとっての幸せにお金を使う事だと思っています。


世の中にはいろんな商品やサービスがありますが、みんなすべての事に興味関心があるわけじゃないですよね。

なので興味のないところをとことん削っていけばストレスなく支出を減らすことが出来ます。


「なんだ、そんなことか」と思うかもしれませんが、人は不思議なもので自分にとってさほど興味のない、無駄な事に案外お金を使っているものです。

 

 

惰性でスタバに行って年間5,3280円使ってました

 

例えば私の場合、18歳の頃スタバにハマっていた時期があり、しょっちゅう行ってはフラペチーノを注文していました。

そのころは飲むたびに嬉しくて値段以上の満足感を感じていたので無駄ではなかったと思っています。


しかしいつの間にかスタバに行くことが習慣化して大して味わう事もなく惰性でフラペを飲むようになったんですよね。

フラペからラテ派になっても、店内派から持ち帰り派になっても、惰性でスタバに行っている事に何年も気が付くことが出来ませんでした。



でも4,5年前、いつものようにスタバに行って列に並んでいるとき「自分はいつも持ち帰って家で飲んでる。それなら家で作ったほうが早いし安いし楽だな」とはじめて気が付いたんです。

スタバのラテは美味しいですが、スタバのラテじゃないとだめというこだわりはなかったのであっさりスタバに行く習慣はなくなりました。



多いときで月に6回は行っていたと思うので、月にラテにかかっていたお金は2,940円×12か月=35,280円の節約につながりました。


ちなみにフラペをよく飲んでいた頃は、ダークモカチップフラペチーノのトールサイズで月3,540円、それプラスチョコレートスコーンもたまに頼んでいたので300円×3=900円、

1ヶ月のスタバ代が4,440円、1年間だと5,3280円です。


私は5万円以上も惰性で使っていました。

 

自分にとっての幸せの見極めは難しい


ぶっちゃけ自分は惰性で飲んでるってずっと前から気づいていた気がするんですよね。

それでもスタバに通っていたのは「いつもスタバに行ってる=おしゃれ」「みんな行ってるのにわたしも行かないとみじめ」と思っていたからだと思います。


これはスタバだけに言える事ではありません。

SNSで人気の商品や話題のスポットなんかも本当に買いたいわけじゃないし行きたいわけじゃないけど何となく買った、行ってみたという人は少なくないと思います。


自分の幸せに集中することは難しい事です。

みんな持っているのに私は持っていない、みんな行ってるのに私は行っていない事に最初は不安を感じるものです。


でも一旦、自分にとって幸せな方を選択することが出来ればすごく楽だし、心地いい事に気が付くことが出来ます。


その感覚に沼れば自分軸でお金をコントロールできるようになるはずです。

 

「節約=辛い、惨め」だった理由

 

なんで私が節約=辛いと思っていたのかというと、雑誌やネット記事、YouTubに出ている節約家の人が私にとってお金をかけたいと思っている部分をコストカットしていたからです。

それで「自分の好きなことを我慢しないと節約できない」と思い込んでいました。

それと同時に節約家の人をみて「私はこんな風にはなりたくないな」とよく思っていました。


ちなみにネットの記事で「こんな風にケチにはなりたくない」「こんな生活、何のために生きてるのか分からなりそう」というコメントをけっこう目にしたことがあるので

私と同じことを思っていた人は少なくなさそうです。



でも何にお金をかけて幸せかは人それぞれ違うんだから、節約家のやっていることをそのままそっくり真似する事はないし、

節約家が「これは買うべきじゃない」と言っているものでも幸せを感じるものであれば買っていいんです。


私はカフェでラテを注文することは無駄だと思っていますが、あなたがカフェでラテを飲むことがとても幸せなら行っていいんです。


そして他のところで「自分にとっての無駄」をとことん削ればいいんです。

 

 

デパコス買っても節約になってるわけ

 

私の場合、美容面だとコスメはアイシャドウとベースメイクはデパコスと決めています。

なんといっても仕上がりが美しいのでここは譲れない部分です。



ここにお金がかけられている理由は、スキンケアに関してはヒルマイルドクリーム1本(Amazonで1,292円、しかも何か月も持つ)で足りるし、

ヘアケアはドラッグストアの660円のシャンプーだけで済んでいるからです。(コンディショナー、トリートメントは使わない)


髪の毛を染めていないのでサロン代も2か月に1回のカット代だけで済んでいます。

体を洗うときはお湯だけで済ませてます。

ボディソープを使っていないので肌が乾燥せず、結果ボディクリームも買わずに済んでます。



ちなみに節約のためにスキンケア、ヘアケアにお金をかけていないんじゃなくて、私の場合これで足りるんです。


クレンジング剤だけポイントメイク落としにビオデルマを使っていますが(プチプラで合うものがなかったので)他の部分がこれで足りるからあまり負担には感じてません。


一般的には当たり前の事でも必要のない物は多い

 

体はお湯だけで洗うことや、基礎化粧品を使わない事、コンディショナーを使わずシャンプーだけで済ませていることに対して驚かれる人は多いと思いますが、

昔は私もボディソープやボディスクラブ、ボディローション、コンディショナーやトリートメントを使っていました。(コンディショナーをやめたのは最近)


使うのが当たり前だと思っていたし、使わないといけない気がしていたからです。


でも一般的に当たり前だと思われている事ってメディアやメーカーによって作られた価値観な事って結構多いです。


思い切ってやめてみると使っていた時と比べて変わらないか、むしろやめたことによってコンディションが良くなる場合が私の場合は多く、

いかに今まで一般的な価値観に惑わされてきたか気づかされました。


化粧品に例えましたが、化粧品だけでなく自分にとってなくても大丈夫なものって日常に結構潜んでいるんですよね。


それを見極めてカットするだけで支出はぐんと減ります。