こんにちは、サオリです
よくネットで
「結局オシャレになるには結局顔とスタイル」
「ブスやデブは何しても無駄…」
というのをよく見ますが、この気持ちすっごく分かるんですよ。
というのも私もそうで、ファッション雑誌を読んだりイメコンを受けて、髪やメイクや服を試行錯誤してもなんだかあか抜けないのは
顔&体型が芋くさいからだと思っていたからです。
だから自分の見た目すべてに絶望していて「自分はオシャレとは程遠い存在なんだ」「そもそも自分は服が似合わないんだ」と思っていた時期が長くありました。
あか抜けられない人はいないし、まったくそんなことないのに
こう思ってしまったのには理由があります。
服やヘアメイクを変えても超えられない「壁」
ファッションで悩んでいた時「一瞬でオシャレになる方法」と書いてあるファッション指南本やブログ記事を読んで真似してみるものの、
全然オシャレにならないんです。
服や髪、メイクがまあまあになってもあか抜けには程遠い雰囲気。
だから自分はダメなんだと思っていました。
よくファッション系Youtuberが「一瞬でオシャレになる方法」「最速でオシャレになる方法」みたいな動画を投稿していますが
そういう動画を観て真似してもなんだかイマイチで、私と同じことを思った人は少なくないと思います。
なんかこう、超えられない壁みたいなものを感じていて、それは服や髪型、メイクをどうこうするだけじゃダメな気がしていました。
その「壁」の部分が生まれ持った顔やスタイルの部分なのかなって思ったんです。
今なら分かるんですが、その「壁」の部分ってその人自身の“雰囲気”なんですよ。
おしゃれな雰囲気になるにはそもそも時間がかかる
“雰囲気”が追い付いていないからいくらオシャレな服を着ようが髪型を変えようがイマイチあか抜けきれないし、
もし整形しても痩せても自分の思うようにあか抜け出来なかったと思います。
じゃあその雰囲気をよくするにはどうすればいいのかというと
たくさん美しいものを観て、繰り返し自分のファッションやヘアメイクをブラッシュアップして
自分の世界観を作り上げていくしかないと思っています。
ファッションの経験値やその他の人生経験が雰囲気を作っていくんです。
オシャレな雰囲気は環境がつくる
昔ネットでで面白い記事を読みました。
それぞれの職業の平均顔を集めた写真が載っていた記事だったのですが、
銀行員の平均顔はいかにも銀行員っぽい、「この人にならお金を預けても大丈夫そう」と思う真面目な顔つきでした。
おもしろい事に、どんな顔の人でも1年もすれば銀行員っぽい顔になっていくのだそうです。
これと同じでオシャレな雰囲気もファッションに意識を向けて行く店や触れる情報、着る服が少しずつ変わっていく中で雰囲気もだんだん変わっていくのだと思います。
適当な服をきてもおしゃれな人は、たぶんその最終形態みたいなものだと思ってます。
何してもあか抜けないと迷っている方は「一瞬でオシャレになる」みたいな情報に惑わされずに
そもそもオシャレになるには時間がかかるものなので割り切って焦らず年単位で変化を楽しみましょう。
☆関連記事☆
▶上京したらあか抜けるのか&環境だいじ
▶【服】初心者がしがちなおしゃれの勘違い。結局顔とスタイルみたいな考えとか
▶「好きな服を着ればいい」←おしゃれ初心者は信じてはダメ。好きな服か、似合う服かの答え