こんにちは、サオリです
調光レンズ、すごい人気ですよね。
私も今年買いましたが、調光レンズって日傘をさすとほとんど色変わんないんですよね…。
それに気温が高くなると色が濃く色付きにくくなるのもあって、その後結局普通のサングラスを買い直しました。
(以前の記事↓)
やっぱ普通のサングラス買い直して良かったです。
すごいラク。
夏の日差しがストレスに感じるなら普通のサングラスがいいよ
私が見た掲示板では調光レンズだとかけはずしの手間が省けるから便利と、圧倒的に調光レンズが優位でしたが(あとシアーも人気)
でも夏の光がストレスに感じる人にとってはやっぱり普通のしっかり濃いサングラスの方がいいという意見もありました。
私は日傘をさしていても、強い日差しで道路が白っぽく見える事とかコントラストが強く見える夏の風景がストレスなので、普通に濃いサングラスが良い。
日傘で直射日光防げても見える風景がまぶしいんよな。
それに調光レンズは色が付くまでのタイムラグがあるので、かけた瞬間から光を遮ってくれるサングラスは便利です。
家出た瞬間「まぶしい!!」ってならないのはいい。
サングラスは今年から初めて普段使いしたのですが、あるのとないのとでは大違いで、かなりストレス軽減されています。
濃いサングラスの使い心地どんな感じ?
普通のサングラスを購入する前に気になったのは買い物をするときに不便じゃないかという事。
それが心配で最初調光レンズ買ったんだよなー。
例えば室内では暗すぎるんじゃないかとか、服買うとき色がよく分からないんじゃないか…と思ってました。
実際のところ、正直服や化粧品の買うときはちょっと不便ですw
サングラスのレンズがグレーなので色味は変わらないものの、色が暗く見えるのでまずサングラスをかけたまま正しい色味を認知するのは不可能。
しかも私は視力が悪くてメガネ派なのでそういうときは普通のメガネにつけかえています。
ただ服もコスメもあまり買わないのでそれ以外の時は不便に感じたことがなく、
室内でも暗すぎるということもなく、普通にどこか出かけても室内でかけっぱなしです。
濃いサングラスって、外から見ると真っ黒だからちゃんと見えてる?って感じなんだけど、かけてみると意外と明るいんですよね。
おススメのレンズの濃さは70~75%
濃いサングラスは、濃さの濃度が75%と85%を持っているのですが、個人的には75%が使いやすい。(可視光線透過率25%)
真夏のギラギラした明るさには85%くらいの見え方が丁度いいのですが、初夏から秋口まで着用することを考えると70~75%くらいがちょうどいいかな。
85%だと天気の変化で曇ったときにやや薄暗く見えるから、それがちょっと疲れるときがあるんですよ。
(チャットGPTに聞いてみたら少し暗いとちゃんと見ようとして視神経や脳が頑張るらしく、それが疲労感につながるらしい)
そういったコスパの面や真夏の日差しの疲労軽減のことを考えると70~75%が使いやすい。
濃さが75%の見え方は、真夏の殺人級の日差しで着用すると5月晴れくらいの明るさって感じですかね。
ただやっぱり今後も調光・シアーが圧倒的に優勢な気がする
普通の濃い目のサングラスおススメ!ってことを書いたんだけど、でもこれからも濃いサングラスより調光レンズやシアーレンズの方が人気は継続するのかなと思います。
というのは、やっぱり日本人って濃いサングラスで相手に目元が見えない事に抵抗感を感じる人はまだまだ少なくないし、
たとえば休日友達とカフェにいくときなんか、相手の目が見える状態でコミュニケーションを取りたい人はたくさんいると思うんですよね。
というかここまで調光レンズ・シアーレンズが人気になったのって、目が見えるから心理的ハードルが低くて
日本人の感覚にドンピシャだったからだよね。
それにメガネユーザーも、調光レンズだったら荷物が減らせるメリットもありますし。
それでも私は夏の疲労軽減優先でしっかり濃いサングラスかけようと思います…。
☆関連記事☆
JINSではじめての調光レンズ レビュー。調光レンズはサングラスが恥ずかしいサングラス初心者におススメ。
調光レンズ・可視光調光レンズの思わぬデメリット。調光レンズ・サングラスどっちがいい!?
日傘をロサブランの2段折りラージにしたら快適すぎてやばい&ベストなサイズの日傘の選び方&日傘置き忘れ対策
⭐応援・サポートよろしくお願いします