こんにちは、サオリです
むかし自分に自信がなくて「オシャレになったら自信が持てるようになるかも」と頑張っていたときがありました。
でもそういうやり方って、限界があるんですよ。
それは歳を重ねるとオシャレに制限が出始めるから。
妥協ポイントが増えてくる。それが歳を重ねるという事です。
若くて元気なうちは多少着心地が悪くても我慢できたり、靴擦れする靴とか、重い靴もデザインがかわいいからってだけで我慢できる。
でも年を重ねると体質によってポリエステル100%が着れなくなったり、生活スタイルによって着られる色や服の系統が限られてくる。
しかも生活するってのはなかなか大変だから、着心地の悪い服ってのは自分のHPを無駄に消費するするから
着心地悪いけどかわいいから許す♡みたいな事が出来なくなってくる。
30超えると着心地が悪い時点で選択肢からはずれるんよ。
しかもみんながみんな、快適さと美しさ、両方を兼ね備えた服を探す時間とお金があるわけでもないから
絶対に妥協ポイントが出てくる。
むかしよりも多く。
だからおしゃれじゃなくても自信を持てる考え方が大事だったりするんですよ。
なぜその服を選んだのか説明できるようになって、脳内のドン小西に対抗する
じゃあ、どうしたらオシャレじゃなくても自信を持てるのか?というと、自分の選んだ服に対して、
どうしてその服を選んだのか説明できるようになること。
これだけ。
例えば
・ユニクロのUVカットパーカー →紫外線をカットするため
・綿のTシャツ→着心地がよくて快適だから、このプリントが可愛いから
・ストレッチ素材のトラウザー→動きやすいから、冷え性だからパンツ選んだ
みたいな感じで言語化していくんですよ。
そもそも何でダサいのが怖いのかって、おしゃれに自信がないときって自分の脳内のファッション評論家にダメ出しされてるからだし、
人からダサいって思われたらどうしよう、ダサいねって言われたらどうしようって思ってるからなんですよね。
でも仮にドン小西にファッションチェックされてダメ出しされたとしても、
「綿100%しか着たくない」「自分の条件に合った服を探す時間もお金もない」「自分の足に合う靴がこの靴しかない」
なんて言われたらドン小西もなにも言えないはず。
それはファッションはオシャレのためだけに存在しているわけではないから。
自分で自分のファッションにダメ出ししたり、人からダサいって思われたらどうしよう…って思うってことは
やっぱりオシャレじゃなきゃ許されないみたいな価値観を持ってるからだし、その価値観を持ってしまったのはファッション雑誌のせい。
だからそういう価値観を変えるために「その服を選んだ理由」を言語化できるようにして、脳内のドン小西に対抗する訳です…。
これを繰り返していくとだんだんと「機能性重視で選んでもいいんだ」「着心地優先で選んでいいんだ」「人からどう思われるかじゃなくて、自分がどう思うかで選んでいいんだ」と思えるようになります。
オシャレは趣味の領域であって、それほど興味ないなら服は普通でいい。
というかそもそもオシャレって趣味の領域であって、服って普通でいいんですよ。
だってオシャレをするには見た目に関しても予算配分にしても考える事多すぎますし。
お金がなくてもオシャレは出来るけど、でもお金のかからないオシャレはお金がかからない分だけ考えて、吟味する必要があるので時間がかかる。
思い出すのがこのコピペ↓
服がオシャレな人って本当に凄いわ
流行り
サイズ
服の色合い
肌と色との服の色の相性
その人のスタイルの良さを生かした形
その人の雰囲気に合わせたテーマ
季節感
素材感
TPO
同性受け異性受け
謎のマッチ感
清潔感
髪型
眉毛
骨格
オシャレな人ってこんくらいを一瞬で見極めてるわけやろ、考えてる事多すぎる
だからもうオシャレって趣味の領域。
それなのにファッション雑誌の影響が大きかった世代はなぜかオシャレじゃなきゃいけないような気がしているんですよねー
だからおしゃれじゃなくなるのは怖い。
でもおしゃれだからと言ってそれだけで評価されるのって正直大学生までで、大人になってからおしゃれが評価されるのなんてよっぽどのオシャレさんかファッション業界だけで
実際は最低限の清潔感とTPOさえ守ってればあとは人間性とか仕事ができるとかそういうところなんだよね。冷静に考えればさ。
ヘアメイク業界にいたときくそダサかったけどちゃんと仕事やってたから評価されたしなー…。
それなのに普通以上じゃないと満足できないのはやはりファッション雑誌の呪い。
なんかおしゃれじゃなきゃって思うのって、ママチャリで十分な生活なのにロードバイク乗らなきゃ!って思うくらいおかしい事だと思ったりする。
ファッションが好きなら別にそれでいいけど、でも日本ってオシャレにそれほど興味がなくても「おしゃれでいなくちゃいけない」みたいな価値観ってまだ残ってる気がしますね。
☆関連記事☆
▶ファッション情報を断食すると自分のファッションに自信が持てるようになる、自分のスタイルが見つかる
▶【服】人のファッションと比べて惨めに感じてしまう…をなくすには?
▶人とオシャレを比べるのは本当に意味がない。と、スタイルは意図してつくるものじゃない。服はオシャレのためだけにあらず
⭐応援・サポートよろしくお願いします