saochan.net

ファッションとメンタルと4毒抜き。映えない私を愛してる。

ナイロンバッグの良いところはヒエラルキー圏外なところ&ちょうどいいバッグってむずい&ブランドの力を借りる事は全然悪い事じゃない

スポンサーリンク

女って生涯バッグにどれくらいお金かけるんだろうね


こんにちは、サオリです

ナイロンバッグって軽くてすごく身軽だけど、ナイロンバッグのいいところってそういう機能性だけじゃないんだよね。

ナイロンバッグにすることによってバッグのヒエラルキーの圏外になるというかw

ナイロンバッグは明らかにヒエラルキーの下の方なわけだけど、でも明らかに機能性重視で選んでるから、

見た目重視のバッグのヒエラルキーに入れるのはそもそも土俵が違うから圏外。

ブランドバッグと女の闘い

ブランドバッグを持ってた時は、すれ違う人から一瞬バッグをチラッと見られたりとか、

自分も他の人はどんなバッグを持っているのか気になって、自らそのヒエラルキーに参加してたというか。


ブランドバッグって高いし、好きなだけ買える女性なんていない。

その限られた予算の中で「人とかぶらない」「でもみんなが知ってる」「かといってわかりやすいロゴ系はダメ」「でも背伸びしすぎてない」みたいな、絶妙なラインを突かないといけない。

 

しかも、どこのブランドを持ってるかでその人の“社会的な立ち位置”も透けて見える。

高すぎたら「無理して買った感」、安すぎたら「それ選ぶんだ…?」みたいな。

でも女ってそういうのはっきり言わないからさw

「それ買ったんだ~かわいい~☆」って言うときの声のトーンの雰囲気とか目線の動きでそれが本音なのか、皮肉なのか見極める。

バッグ一つでここまでの心理バトルが繰り広げられるのである!!!!!!!


とにかくブランドバッグってその1つだけでいろんなことが伝わってくるバッグだなって思うんだよね。


今はそういう空気感じゃないけど、ブランドバッグ第一主義みたいな時代では私はこういう空気感を感じてたよ。

ヒエラルキー圏外でも、完全に自由になれたわけじゃなかった

で、ナイロンバッグにして、ブランドバッグのヒエラルキーからは解放された。

けど、それで心が完全に自由になったかというと、正直そうでもなかったっていうw


当時、レスポートサックのシンプルなバケットバッグとマニプリのトートを2個持ちで使ってたんだけれど

レスポートサックバケットバッグを単体で持っているときは、自信が持てなかったんですよ…。


ある日、前からエルベシャプリエの11万円ほどするGPラインのハンドバッグを持った人が歩いてきたとき、

なんとなーく自分のレスポが気恥ずかしくてですね…

エルベも私も、どちらも“機能性重視”でバッグを選んでいるはず。


でもエルベシャプリエに比べて自分のレスポは、デザインがカジュアルすぎて“実用一点張り”な感じ。(別にレスポをディスってるわけではない)


自分が「バッグにそこまで気を使っていない人」って思えてきて、「もう少し“バッグらしいバッグ”が欲しい」と思うようになったんですよ。

キプリングのアートミニに変えたのはそのせい。

だがキプリングは重かった

でもキプリングに変えたからといって、これまた問題発生。

使ってたレスポートサックに比べると、キプリングはデザイン性が高い分パーツが多いから、その分微妙に重い。

それだけの事なのに、いつの間にかバッグを持つのが億劫になったし、公園に行く機会も減ってしまった。

日常の中にちょっとした“重さ”が増えるだけで、ここまで生活が変わるんだ…と改めて実感したんですよね…。

それで「精神衛生上よくないな」と思って、結局レスポに戻したっていうw

 

でも以前のレスポートサック+マニプリトートの組み合わせじゃなくて
レスポ+小さめのショルダーバッグの2つ体制に落ち着いている。

ふたたびブランド…でも以前とは違う

ショルダーはロンシャン。

ブランドでじゃんwって感じだけど、昔あった「ブランドバッグ=自分をよく見せる道具」という感覚は、もうほとんどなくなったかな。

完全に軽さで選んだ結果だし。


一度、ブランドバッグの世界から降りたことで、外からそのヒエラルキー的な価値観を観察できるようになった。

だからロンシャンを持っていても、もう昔みたいにヒエラルキーに飲み込まれている感じはないかなー。


でも、やっぱりロンシャンを選んだことで、やっぱまだ“ブランドへのこだわり”があるんだなーって思った。

だって世の中には、レスポートサックひとつでも堂々としている人がたくさんいるわけで。

今の時代、好みも価値観も多様化しているから昔の私みたくヒエラルキーを感じてる人なんていないのかもしれない。

でもまあそれはそれでいいかって思ったり。


だって例えば全身無メーカーのもっさりした服で堂々といられる人って、多分それほど多くない。

だれだって自分なりの最低ラインみたいなものがあるはず。

私にとってのそのラインが、「ショルダーバッグだけはちょっとエレガントなものがいい」ってだけだし。

ブランドの力を借りる事は全然悪い事じゃない

よく自己啓発系の本やSNSでは、「ブランドは見栄」って言われることがあるけど、
私はそうは思わないんですよね。

昔はそういうの聞いて「ブランドが好きな自分って見栄っ張りでダサいのかな」って思ったこともあったけど、

べつにブランドの力を借りることは全然悪い事じゃないでしょ。

ブランドにしか出せない“エレガントさ”って絶対あるし、それを自分の気分を上げるために借りるのって、全然悪くない。

むしろ、人としてすごく自然なことだと思う。

だから気に入って選んだ自分にOKを出していいと思ったりした。


☆関連記事☆
▶バッグは軽さが第一。バッグがすこし重くなったらフットワークがあきらかに重くなった…。|レスポ復活&ミニバッグが今のところの最適解?
▶【ゴリラ】キプリング アートミニ買ってみた☆レビュー【軽量ナイロンバッグ】

▶【もう無理】重いバッグは生活の質を下げるのでやめました【三十路のバッグ事情】

 


⭐応援・サポートよろしくお願いします
にほんブログ村 ファッションブログへ