こんにちは、サオリです
今日は周りの目や流行を追いかけず、自分らしい服装をしませんか?
というお話をします。
というのもわたしはずっと自分の見た目(服装)に自信がなく、頑張って流行を追って人目を気にしてばかりいたのですが、
「自分らしい」という軸を持ってからは自分の行動も変わるし、ずっと生きやすくなると実感したからです。
自分らしい服装をすれば「わたしはこう!」と自分に自信が持てます。人に覚えてもらいやすくなります。自分らしく振舞えることができます。
いろんな系統の服に目移りしなくなるので、無駄づかいも減ります。
ただオシャレになっても満たされない
私はずっと自己肯定感が低く、見た目に自信が持てなくて「オシャレになりたい」という気持ちからずっとファッションについて考えてきました。
高校生の頃は自分の服(コーデ)のセンスに自信がなくて、私服で友達と会うのがすごく嫌。
バイトを始めてからは、アパレル店員並みに上から下まで全部トレンドの服で固めてまあまあオシャレになりました。
しかし念願の「オシャレ」になるという事が叶って、友達にも褒められるようになったのですが、どうも
何か満たされない、何かがたりないという気持ちが常にありました。
「このモヤモヤはもっとオシャレになったら解消されるに違いない」と思い、流行をひたすら追いかけ服を山のように買っていました。
服を買うだけでなく、コーディネートについての本を読んだり、ネットでひたすら情報収集していたのですが、
本にもネットにも「オシャレな人は小物使いがうまい」「アクセサリーは必ず着ける」「シンプルな服を着る」
などと、どれもかなり抽象的なことしか書いていなくて、まったく参考になりませんでした。
この時は本や雑誌に書いてあるオシャレ指南に振り回されていました。
なぜオシャレになっても満たされないのか
私はまあまあオシャレになっても満たされませんでした。
それはなぜかというと、自分のパーソナルな部分を見ずに「流行第一主義」になっていたからです。
パーソナルな部分とは、自分の体形や、肌の色、キャラ、好み、生活スタイルのことです。
それと他人から見た「オシャレ」を基準にしていたから。
流行ばかり追った服装をしているときは今思えば結構無理していました。
べつにものすごく欲しいわけじゃないけど、雑誌で「これが流行ってる!」と書いてあれば、
「そういえば街で着てる人いたな」
「わたしも着なきゃ」
と思い、速攻ネットでポチるという事をよくしていました。
そしてお金が一瞬で消えていきました。
「買わなきゃ」という軽い強迫観念があったと思います。
いくらオシャレであっても、自分の好みを無視したり他人の目を気にした服装をしていては満たされないのも当然です。
あと他人の目を気にした服装は本当に疲れます。
最低限のTPOは大事ですが「この組み合わせは変じゃないか」という事をいちいち考えたり、
雑誌で「この組み合わせはダサいからやめよう」みたいな記事をみて、それを鵜呑みにして、
「本当はこのコーデ気に入ってるけど、雑誌にダサいって書いてあるから人からもダサいと思われるに違いない。やめよう。」と思ったり。
完全に雑誌の奴隷でした。
そしてこのころ、よく「このアイテムは変じゃないか?」という事をネットで調べていました。
そしたらよく「チェックのネルシャツを着るのは変ですか」とか「ダメージジーンズってダサいですか」「ムートンブーツはださいですか」
と、知恵袋とかに質問している人がたくさんいるんですよ。
人の目を気にしている典型的な例ですよね。
…そして実は私も昔、こんなことを知恵袋で質問していたひとりです。
「オシャレ」のその先にある、自分らしい服装
私は数年ヘアメイク業界にいたことがあります。
その数年間いろんな現場でいろんな人に会ってきたのですが、わたしがいつも素敵だな、魅力的だなと感じる人は、自分のスタイルを持っている人でした。
たとえば、よくお世話になっていた男性のメイクさんがいたのですが、
その人はいつもハンチング帽で、髪は毛先だけ金髪、服はTシャツにヴィンテージ風のジーパンというスタイルでした。
いつも同じスタイルだったので、遠くから見てもその人だと分かります。
また、蝶ネクタイをいつもつけている方もいました。(そしてとても似合っていて素敵だった)
気になって「蝶ネクタイが好きなんですか」と聞いたら、なんでも自分のトレードマークが欲しくてつけ始めたんだそうです。
つけ続けたらその人のトレードマークになって、人からもプレゼントされるようになり、気が付いたら手持ちの蝶ネクタイが100個以上になっていたそう。
他にも、ポケットがたくさんついたオーバーオールを着ている人や、リーバイスの同じ型の黒ジーンズをいつも履いている人にも会いました。
みなさん本当に素敵でした。
素敵に見える理由は、その人の生活スタイルとか、好み、価値観などのパーソナルな部分を感じたからなんだと思います。
逆に、着ている服の系統がコロコロと変わる、トレンドを取り入れた、雑誌でよく見るような服装の人は「オシャレだな」とは思っても「素敵だな」と思う事はありませんでした。(トレンドやオシャレを否定しているわけではないです。)
こんな経験から「ただオシャレなんじゃなくて、出会ってきた素敵な人たちみたいにわたしも自分のスタイルを持ちたい」
「自分のスタイルを確立することが出来れば情報に振り回されずに済むし、心から自分の服装に満足することができるはず。」
と思うようになりました。
「自分らしい服装」の見つけ方
自分らしい服装は
好き×似合う×生活スタイル
からヒントを得られます。
好き
「これかわいいな」「好きだな」「素敵だな」「着てみたいな」
という純粋な気持ちで選んだもの。
「似合う」は一切考えないで選ぶ服。
こうなりたいという理想をいれるのも良いと思います。
似合う
似合うには2種類あります。
- ファッションコンサルタントなどで導き出された理論的な似合う
骨格診断、パーソナルカラー、顔タイプ診断の結果通りに選んだ服。
その人の内面を考慮せず、完全に見た目だけの「似合う」。
- その人の内面のキャラクターの似合う
見た目はクールビューティーできちんと感ある服が似合いそうだけど、その人のキャラクターが明るくて活発、アウトドア大好きな人の場合は、カジュアルな服も似合うと私は考えます。
生活スタイル
自分の生活スタイルを考慮した服。利便性で選ぶ服。心地よく過ごせるかどうか。
たとえば、小さい子供のいる専業主婦は、ハイヒールよりペタンコ靴の方が生活に合っていて、心地よく過ごせるはずです。
この3つはあなたらしい服装をするためのヒントになるはずです。
それぞれの割合は個人によります。
今の私の場合は、好き:似合う:生活スタイル=2:3:5くらいが心地よいです。
オシャレ大好きな人だったら好きと似合うの割合が高いかもしれませんね。
手っ取り早く「自分らしい服装」にたどり着くためには、過去1年間着ていない服は全部捨てる事です。
そして よく着ている服から自分らしい服装を考えましょう。
オシャレは、その人らしさがあるかどうかが大切
わたしはずっとオシャレのコンプレックスがあったのでオシャレについて考えてきましたが、そもそも「オシャレ」自体の考え方が間違っていたことに気が付きました。
昔はオシャレ=着飾ること、盛る事、トレンドの服を着ているかどうか
と思ったのですが、今は
オシャレ=雰囲気がいい
という事だと思っています。
いままで「素敵だな」と感じてきた人は、雰囲気のいい人たちでした。
「オシャレ=着飾ること、盛る事、トレンドの服を着ているかどうか」だとすれば、
ひたすら盛ればだれでもオシャレになるってことです。
でもこれが違うのは、誰でもわかると思います。
昔、スタイリストの方でいつも同じTシャツジーパンでオシャレな人がいました。
その人が何でオシャレに感じるのかというと、その人のパーソナルな部分、
先ほど紹介した、好き×似合う×生活スタイルにマッチしているから、雰囲気が良く見える=オシャレに感じるんだと思います。
なのでその人とまったく同じものを着ても、私はオシャレになることはできません。
その人と私は、好きなものも、似合うものも、生活スタイルも違う別の人だから。
自分のオシャレは自分で作り上げていくものです。