スタバに小麦・乳不使用のバナナの米粉マフィンがある!!!!【グルテン・カゼインフリー】


こんにちは、サオリです


先日ネットでたまたま知った事なのですが、スタバに小麦・乳不使用のバナナの米粉マフィンがあるんです!!

めちゃくちゃびっくりしました!!!

カフェに置いてあるフードって基本小麦のオンパレードなのでこれは嬉しい。


公式商品情報はこちら↓
バナナの米粉マフィン|ペストリー|スターバックス コーヒー ジャパン (starbucks.co.jp)

アレルゲン情報はこちら↓
バナナの米粉マフィン|アレルゲン・栄養成分・原料原産地情報|スターバックス コーヒー ジャパン (starbucks.co.jp)


という事で早速持ち帰りで買ってきました↓

f:id:saochan-mental:20230630083045j:image


アレルゲンは大豆とバナナのみ。

ただ小麦を使用したフードと一緒に陳列されているので小麦アレルギーの方は注意が必要です。


実物のマフィンは結構小ぶり。

バナナチップの乗ってた跡が…


本当はバナナチップが2つ乗っていたのですが、店員さんが袋に詰めるときに落としてしまったのか1つしか乗っていませんでした…悲しい。

ちなみに公式の商品写真はバナナチップが3つ乗っているのでなおさら悲しいです。

ううっっ……!!!!!!!


気を取り直して…


食べた感じは、米粉を使っているので噛むとわずかにもちもちします。

小ぶりですが食べるとお腹にずっしりくるのでコーヒーと一緒に頂くことを考えると量はちょうどいい感じ。

甘すぎるものが苦手なのですが、こちらは甘さ控えめで好感が持てました。


バナナチップが1つしか乗ってないので(←しつこく気にするタイプ)食べるタイミングに迷いましたが一番最後にいただくことに。

香ばしくてわずかにサクッとしており、昔バナナチップスにハマっていた時期があったのですが、なんかその時を思い出しましたね~。

バナナチップ、好きなんです。


ちなみに現在スタバの小麦・乳不使用のフードはこのバナナの米粉マフィンとポテトチップスシーソルトです。

ポテトチップス シーソルト|パッケージフード|スターバックス コーヒー ジャパン (starbucks.co.jp)

 

普段こういった甘いものは食べないのですが、それでもたまにこうふわっとしたものが食べたくなるので、この商品はかなりありがたいです。


スタバでいくつか動物性食材を使用していないプラントベースの商品がいくつかあるのですが、もしこのマフィンが小麦で作られていたら食べられなかったので…

米粉にしたのグッジョブって感じです。


ごちそうさまでした。


次はバナナチップが3つ乗ったマフィンが食べたいです…

 

 

ブラック部活でかけられた呪いを解く!!心から音楽を楽しめるようになりたい

音楽を苦行にしない




こんにちは、サオリです


大人になってピアノを再開して4年目。

ピアノ再開当初からあった課題はブラック部活でかけられた呪いを解くこと。


小学生の頃に通っていたピアノ教室の先生は優しいおばあちゃん先生で、練習しなくても1度も叱られた事はなかったし、むしろたくさん褒めてくれた。

今のピアノの先生も毎回いいところを見つけてくれて褒めてくれるし、少しの進歩でも心から一緒に喜んでくれるいい先生。


ピアノ教室で辛い思いをしたことは1度もないです。


でもどういうわけかピアノを練習していると中学の時の部活の顧問の先生の声が聞こえてくるんです。



特に「何でこんなこともできねーんだよ」「下手くそ!」の声が聞こえてくるんだけど、それに影響されてついつい自分に厳しくなったり…。

だから練習することが辛くなってしまうこともしばしばありました。


ちなみに約1年半前まではピアノを触るたびに私をいじめていた同じ部活のA子の事がフラッシュバックしてしまい、

いじめられた事の悲しさや悔しさ、何もできなかったことの無力感で練習を中断するなんてことも。


ちなみにこれはカウンセリングで何回かセラピーをしたり、いろんな角度から見つめる事でフラッシュバックはなくなりましたが、

どうも顧問の先生はしぶとく私の頭の中にまだ居座ってます。



別にコンクールに出たいわけでもなく、ただ趣味としてマイペースに楽しみたいだけなんですが、

気が付いたらストイックになっていて(体が弱いから練習時間は大したことないんだけれども)楽しむことから遠く離れているんですよね。

 

ちゃんと練習しないと頭の中の先生に怒られるから。

練習が苦行なのがデフォ。


人生を楽しむための趣味なのにそれが苦しみになってるってほんとどういう事…。



でもピアノ教室で前の生徒さんが譜読みが出来てない段階でレッスン受けてるって分かると「そう、ただの趣味なんだからこれでいいんだよね!」と、

いかに自分がブラック部活での常識を未だに引きずっているのか気づかされます。


こんなことを何度も何度も経験して、前ほど先生の声は大きくはないのですが、やっぱりまだ心から100%音楽を楽しめている感じはしないです。


こんな思いするなら音楽なんて止めてしまえばいいんだろうけど、音楽は私にとって感情表現のツール。

感情表現方法は文章や絵などたくさんありますが、私は音楽での感情表現に1番喜びを感じます。


それに高校生の頃スランプで基礎練習すらできなくなってしまい、それで思春期の頃の音楽生活が終わってしまったのが心残りなんですよね。

当時とてもとても辛くて。


どうしてもその時の自分をピアノを通して救ってあげたい。

あのときスランプで辛かったけど、でも今はこうして楽しめてるよーって言ってあげたい。

 

心から音楽を楽しめるようになってあの時の苦しみ丸ごと肯定してあげたいと思ってます。

 

あの時の苦しみは音楽を心から楽しめるようになるための糧。


人生に無駄なことは一切起きない

 

 

…と信じたい。


 

【服】何を着ても似合わない←たいして着てない件。と、大量試着のススメ

 

服が似合わない人はいない



こんにちは、サオリです


何を着ても似合わない!

何を着てもいまいち!

私は服が似合わないんだ!


と思ったのははるか昔、小学生の頃から。

学生の頃は制服があったからまあよかったものの、専門学校に通っていた頃は服に迷走しまくってて

ファッション指南書を何冊も読んでるのに自分のファッションが定まらなくて本当に絶望していました。


でもまあこの頃の自分に何か言ってあげるとすると「大していろんな服着てないよね」ってこと。

なのに何を着ても似合わないと言うんじゃないと。


服なんて星の数ほどありますからね。

服が似合わない、なんてことはないです。絶対に。

 

何を着ても似合わない←たいして何も着てない

 

当時の自分はいろんな服を試してきたと思っていたのですが、試してきた服にはかなり偏りがありました。


高校生くらいのときはフェミニン系の服くらいしか着てこなかったし、専門学校の時はノームコアが流行ってたからシンプルなものしか着てこなかったんですよ。


なのになんでいろんな服を着てきた感覚になっていたのかというと、1アイテムにつき1,2種類のものを着てそのアイテムを分かった気になっていたからです。

例えばデニムでもいろんなシルエットのものがありますが、スキニーとストレートの2種類を試したくらいでデニムのすべてを知った気になって「私にはデニムは似合わない」と勝手に決めつけていたんです。


だからファッション指南書にマストアイテムとして必ず掲載されているデニムとか白シャツとかジャケットとか全部試したけど全部似合わなかった=何を着ても似合わないという思考回路になってたんですよね~。

 

 

大量試着のススメ


これではおしゃれへの苦手意識が増すばかりなので、改善するためにまず私がおすすめしたいのは大量の試着。

ユニクロとかZARAとか気軽に試着できるところで何種類もあるデニムとかシャツとかを試着しまくるんですよ。


何回も何回も試着するとだんだん目が肥えてきて、不思議と「あと1サイズ大きかったら洗練されて見える」「あとスカートの丈が3cm短かったら完璧」と分かってくるんです。

1日だけでも「これは合ってる気がする」「これはなんとなく変」って分かってくるものです。


服を着る経験値が上がり、目が肥えてくれば自分の感覚を信頼できるようになるので「このコーデ変かな…」と不安にならず、自分のコーデに自信をもつ事が出来ます。


自分の服装に自信もつにはやっぱり経験値が必要なんですよ。

そのためには大量に試着!試着!試着!

 

 

おしゃれはシルエットとサイズ感


大量試着の良いところはおしゃれの視点が変わっていくところです。


服を着る経験値が浅いとシルエットやサイズ感の違いが分からないので服のデザインにしか目が行きません。

だから服を選ぶ時「この服はトレンドか、そうじゃないか」「この服は着て変じゃないか」と考えるし、

インフルエンサーが紹介していた服を着ておけば間違いない」「流行っているデザインの服を着ておけば間違いない」という発想になるんです。


よくネットで「この服は着ていて変じゃないですか」「この服はもう流行おくれですか」って質問している人がいますが、

それは服のデザインでしか良し悪しを判断できないので「おしゃれ=トレンドのデザインを着ているかどうか」になっている状態です。


こうなるとトレンドのデザインは一時的なものなので「自分は流行遅れなのではないか」とすぐ不安になってしまうんですよね。



でも試着を通して経験値が上がるとシルエットやサイズ感の違いが分かってくるのでおしゃれをシルエットでとらえる事が出来るようになります。


こうなるとデザインに依存しなくなるのでトレンドに振り回される事は少なくなります。

まあシルエットにもトレンドはありますが、自分に似合うシルエットやサイズ感を知るとトレンドからずれていても洗練されて見えるもんです。


昔、ミランダカーのスタイリングが好きでスナップ集を買って読んでいた時があったのですが、

今見ても古臭くないのはデザインに依存していないからです。


服には考える要素がたくさんあるのでシルエットとサイズ感の違いが分かったところで服の悩みが解消されるわけではないですが

この違いが分かると服の方向性がボヤっと見えてくるはずなので経験値を上げて損はないはずです。

 

 

【断捨離】好きだけど着ない服を手放す恐怖とか、理想と現実とか。

 

服を通して人生を見る



こんにちは、サオリです


好きだけど結局着ない服…


コレクションするという手もありますが、わたしはそれだと見るたびにお金を使ってしまった罪悪感を感じてしまうのと

売ったお金でまたリアルにガンガン着られる服を買いたいと思うので手放す派です。


ですが好きな服なので手放すのはとても心苦しいものです。

ずっと着ていなかったのにそれでも「着る機会があるかも」と思ってしまう。

手放した方が罪悪感も感じなくて済むし、多少のお金にもなるって分かっているのに手放せない。


それは私にとって好きで買った服には理想のシチュエーションやなりたい自分像も入っていて、手放すという事はその理想も手放すことと同じだから。


レースのワンピースを着て素敵な彼と表参道でデートしたい。

高級ホテルのアフタヌーンティーにぴったりのジャケット。

リゾート地でこんな花柄のワンピース着たら素敵だろうな。



手放したら自分が想像しているシチュエーションが叶わないような気がして、理想の自分になれない気がして手放せない。


実際は手放しても困った事なんて1度もなかったのに。


というかぶっちゃけ理想の自分が着てる服って本当は着たい服じゃない事のほうがほとんど。


例えば昔キャリアウーマンに憧れていて、きれいめファッションが好きだったときがあったんだけど、実際はそういうの着ていてひたすら疲れるし。

理想の自分が履いているであろうハイヒールも集めてたけど、結局アグのモカシンヘビロテしてるし。

美人百花的な服でデートすることも憧れてたけど、やっぱあたしはパンツ派なんだよな~


そんなことを何回も何回も経験して、自分にとっての理想が本当の理想じゃないことに気が付く。


散々理想と現実のギャップに悩んでいたけど、自分にとって心地の良い服で心地よく過ごすことができる回数が増えていくうちに現実の自分を肯定することが出来るようになった。


やっぱ自分こっちだわ!ってなる。


でもまだまだ現実とは離れすぎている理想を手放し切れていないからかほとんど着ない服を発生させてしまう。


ちなみに今年はワンピースをすべて手放した。


手放すときに謎に恐怖だったんだけど、それは「女なんだからワンピースの1着くらいは持っておかないと」と思っていたから。

女なのにワンピースを持ってないなんて…!


…いやいや、そんなことないでしょ。

だって持ってたって着ていなかったんだもの。

着てなかったのなら持っていなかったのと同じ。



と思う事ですべて手放すことができた。

メルカリで売ったから、今頃活用されていると嬉しいな。


でもまあ理想も持っていて悪くはないと思っていて。

夢として取っておくのも悪くはないと思っている。


理想がアップデートされたらまた、手放そう。

 

無理したオシャレは長続きしない&おしゃれは我慢だなんて言葉私にはいらない

リラックス&ハッピーでいられるおしゃれが好き




こんにちは、サオリです


去年の夏、ネットで花柄のスカートを買いました。

似合ってるし、気に入っていましたが結局3,4回くらい着てお蔵入り。


何で着なくなったのかというと、やっぱり私にとってはパンツが楽だったからです。

スカートを履くとなんか疲れるんですよね。


履かなくなっても「お出かけの時に履こう」と思ってとっておいたのですが、去年の夏以来、おでかけの機会が訪れてもやっぱり選んだのはパンツ。

らしくないおしゃれはやっぱり長続きしないんだなあと思いました。


思えば昔スナイデルとかの甘い服が好きだった時も、好きで着てたけどやっぱり着ていて疲れてしまい、

リラックスして1日過ごすことが出来なかったんですよね。

オシャレ着です!!みたいな服ってめっちゃ疲れる。


無理して着てたな。


見た目重視のおしゃれが心地いい人もいますが、私はそれよりも着心地重視でリラックスして過ごせることの方が大切なんだなと思いました。



そういえば5年前くらいにも同じような経験をしていて、その時7cmくらいのハイヒールを全部手放したんですよ。

足痛くなるしで結局履かなかったから。

女としてハイヒールをすべて手放すのは謎に怖かったし(女じゃなくなるような、そんな恐怖を感じてた)

ハイヒールがまた必要になるシチュエーションが訪れるかもと思ってたんですけど、結局そんな事はなかったし、

おかげさまで今、靴については稼働率100%で履いてない靴は存在しなくなったんですよね。


いまこのブログ書いていてハイヒールとかスカートとか、女の象徴みたいなアイテムって最低限これくらいは持っておかないと、着こなさないと、って思い込みがあった事に気が付きました。

あとそういうアイテムを着こなさないとおしゃれじゃないみたいな思い込みも。

 

そんな事ないのにね。

 

リラックスを優先してもおしゃれは出来るし、華やかにできるし、女性らしくいられる。


おしゃれは我慢だなんて言葉、私にはいらない。

 

 

【乳不使用豆乳アイス】ハーゲンダッツのグリーンクラフトアイスが完全に乳不使用ですごい【カゼインフリー】


こんにちは、サオリです


乳製品をとると体調不良になってしまうため、乳成分の含まれているものは極力避けている生活をしています。

なのでアイスが食べたいと思ったらシャーベット系か、スタバのフラペチーノを豆乳変更、ホイップ抜きのものを注文するか、

数年前はネットで乳不使用のアイスを注文したりしていました。


スーパーやコンビニで手軽に乳不使用のアイスが買えればいいのにと何度思ったことか。


が、この前コンビニですごいアイスを見つけました。

それがハーゲンダッツのグリーンクラフトシリーズ



こちらのアイスは豆乳を使用していて完全に乳不使用のアイスだったんです。

味は2種類あって、チョコレート&マカダミア、豆乳バニラがありました。

 


【原材料】

◇豆乳チョコレート&マカダミア

豆乳(国内製造)、砂糖、粉あめ、フライマカデミアナッツ、卵黄、ココアパウダー、カカオマス、食塩/バニラ香料

アレルギー物質 卵・大豆


◇豆乳バニラ

豆乳(国内製造)、粉あめ、砂糖、卵黄、食塩/バニラ香料

アレルギー物質 卵・大豆


 

豆乳使用のアイスは今までもたくさん見てきましたがどれも乳製品と混ぜたものがほとんどだったので、

どうせこれも乳成分が入っているんだろうと思ったのですが、

完全に入っていないのにはすごくびっくりしました。

コンビニで気軽に乳不使用のクリーム系アイスが買えるなんて奇跡!!!




どちらも試してみたのですが、チョコレートの方はマカダミアナッツがたっぷり入っており、チョコレートもコクがあって美味しい。

バニラは豆乳の風味がこっくりしているアイスで、どちらも甲乙つけがたい美味しさでした。


特に豆乳バニラの方は、豆乳で作られているアイスは初めてだったので印象深い味で「豆乳アイスうめえええ!!」ってなりました。

豆乳好きなら違和感なく食べれる味だと思います。


ただ豆乳に慣れない人にとっては食べずらい味だと思うので、そんな方はチョコレートの方をおススメします。


どうか末永く売られ続けますように!!!

【夏の本命スポーツサンダル】テバ「ZYMICザイミック」レビュー☆ビルケンとも比べたよ

長距離用スポサン買おうか迷って3年経ってた



こんにちは、サオリです

2週間前にテバのザイミックを購入したのでレビューします。


購入きっかけは今までの夏はビルケンシュトックを愛用していたのですが、長い時間歩く時コルクソールの足の負担が気になり始めたからです。


でもビルケンの方がつっかけタイプで気軽に履くことが出来るのとカジュアルすぎずきれいめに履けるので、使い分けできたらいいなと思いました。

 

テバ ザイミック購入の決め手


スポーツサンダルを購入するにあたって、最初検討したのはナイキのキャニオンだったのですが、街で履いている人を見かけてあまりにも目を引くデザインと(ナイキ履いてます!!!みたいな)

スタイリッシュすぎて微妙に感じていたところにたまたまネットでテバのザイミックを見かけました。


テバは定番のハリケーンのデザインが安っぽいので候補に入っていなかったのですが

ザイミックに関しては安っぽさも解消されており、主張しすぎないレトロなデザインも手持ちの服と合わせやすそうなので購入することに。


ちなみに購入は楽天で安く買えるところがあったのでこちらの店から購入しました↓

 


【レディース】テバ  ザイミック  TEVA W ZYMIC 1124039 スポーツサンダル

 


【メンズ】テバ  ザイミック TEVA    ZYMIC 1124049 スポーツサンダル

 

 

ザイミックの色のチョイスとサイズ感

 

届いて実際見た感じはこちら。


f:id:saochan-mental:20230610160513j:image

f:id:saochan-mental:20230610160723j:image


サイドのデザインがかっこいい。

ザイミックは2022年に発売された新しいモデルです。


色は黒。

サンフラワーと迷いましたが、真夏にはショートパンツを履くのでカジュアルになりすぎないようにブラックにしました。

でもパンツと合わせるようにサンフラワーも欲しい。


サイズは23cmでぴったり。

足の長さは23cmなのですが、幅があるのでサンダルでもストレッチャーで伸ばさないと履くことが出来ません。

こちらは幅広に作られているので、小指が痛くなることもありませんでした。


f:id:saochan-mental:20230610161731j:image

ただ、足の甲のストラップをサイズピッタリに閉めるとマジックテープの接着面が1cmしかないのでそこはやや不安です。(甲が薄めです)

2週間履いてみて突然はがれる事はなかったですが、もしテープが弱くなったら市販のマジックテープで補強することも検討しています。

 

実際に履いてみて気になった厚みと重さについて

f:id:saochan-mental:20230610161754j:image

 

履いていて気になったのは厚みと重さ。

ソールの高さが35mmなのでずっとビルケンを履いていた私にとってはかなり分厚く感じます。

ただ一気に視界が広がるのは気持ちいいです。


それと重さ。

手持ちのソール厚めのスニーカーに比べ、けっこう重さを感じました。

サンダルだからかなあ…?


という事で手持ちのビルケンと重さを比べてみました↓


f:id:saochan-mental:20230610161812j:image

f:id:saochan-mental:20230610161821j:image

ビルケンとザイミックでは片足20gも違う結果になりました。


ザイミックにして失敗だったかなあと、テバの他のモデルの重量を公式サイトで調べてみたら次の通りでした。

(すべて片足の重さ)

・ハリケーン XLT2 225g
・ハリケーン バージ  227g
・ザイミック    200g

と、ザイミックより軽そうなモデルが意外にも重さがあることが発覚。

ちなみに一番軽いモデルはEVA素材でできたハリケーンドリフトで片足135gでした。

個人的にはデザインと重さを考慮するとやっぱりザイミックが好きです。


感覚過敏なところがあって新しい服でも慣れるのに1か月はかかるので、このサンダルの重さも慣れかなあと思います。

足の負担に関しても、ビルケンよりクッション性があるので長距離も気にすることなくガンガン歩けます。