改めて運動はメンタルにいいと実感した←今後も100万回くらい実感するんだと思う

 

メンタルのケアに運動はかかせない


こんにちは、サオリです


今年5月あたりに調子を崩してジムに行かなくなってしまいました。

6月下旬頃からまたジムでトレーニングし始めたんですが、とにかくメンタルの調子がいい。

こんなに違うか!?ってくらい調子がいい。

ちなみに運動量はランニングマシンでウォーキングだけのときもあり、かなりゆるめ。

 

運動したらモヤモヤが消えた

 

ジムに行ってなかった月は無意識に過去のモヤモヤしたことを思い出して「やっぱりあれって許せないよなー」と思ったり、

未来の事を考えて不安になって家でダラダラ&ネットサーフィンしまくり、

趣味のピアノも練習するきがしない→練習時間が激減したからレッスンにも行く気がしなくって負のループに陥っていました。


でもジムでトレーニングすると過去のモヤモヤとかそういう事考えなくなるし、体がすっきりするからピアノの練習意欲も湧いてそこから練習時間がぐんと増えました。

なにこれ分かりやすすぎ!


ジムに行ってないときは「なんか最近だるいなー」くらいにしか思っていなくて自分が負のループに陥っていること自体気づいてなかったんですよね。

調子が戻ってから「メンタル結構落ちてたよな」って気が付くという…

モヤモヤしているときは久しぶりにカウンセリングでも受けてメンタルの整理でもしようかなと考えていたのですが

運動を再開してからは「まだいいか」と思うように。


☆関連記事☆
【元うつ病】運動はうつ病に効果ある?運動のススメ 

 

健康なメンタルには運動が必要不可欠

 

心の問題って本当に上げればきりがないと思います。

うつ病が治った今でも過去をさかのぼればモヤモヤすることはまだたくさんあるし、今も日常でモヤモヤすることはあります。


いちいちモヤモヤをきれいさっぱり解決しようと思ったら生活が困難になってしまうのである程度のスルー力は大事。

そのスルー力を鍛えるには運動。


昔は「気にしない」ってどうやるのかまじで疑問だったんですが、私の場合、心、メンタルの事に意識が向きすぎているときって必ず運動不足だったり、フィジカル面に問題があるときがほとんど。

健康なメンタルには心と体のバランスが大事って嫌になるほど実感してきたのについ忘れてしまうものですね。


一回の運動量は少なくてもなるべくこまめにジムに行こうと思いました。


☆関連記事☆
メンタルに悩んでいる人の盲点。体のケアなしでメンタルは良くならない
不安から気をそらすのは大事。自分の心とちゃんと向き合おうとしなくていい 

見栄っ張り、気にしいな私の服を買わないための考え方

 

着倒すまで着るのがモットー



こんにちは、サオリです

もともと私は見栄っ張りで気にしいのせいか、毎月たくさんの服を買っては着ない服を量産してきました。

今は定番服をアップデートするくらいで済んでいますが、ここまでくるのに役立った考え方を書いてみたいと思います。

 

その服が新しい服かどうかなんて他人には分からない

 

自分では気分よく新しい服を着ていてもその服が新しいかどうかなんて人には分からないんですよね。

母が古い服はみっともない!という価値観の人で、わたしもそれに影響されていたので新しい服=良い!と思っていました。

でもそもそも古いかどうかなんて自分しか分からないことです。


街を歩いている人の着ている服がいつ買ったものかなんて分からないですよね。


昔、人目を気にしすぎていて「新しい服を着ていないとダサいと思われる」と思っていた時期があり、毎月のように服を買っていたのですが

私の着ていた服なんて毎月雑誌をチェックしているオシャレに敏感な人たちでない限り分からないものだったし


そもそも似合ってなかったのでそれこそダサい人と思われていたかもしれません。



それに服って何回着ても全然劣化しないんですよね。

部屋着で着ている綿のTシャツでさえガンガン乾燥機かけてるのに多少くたっとしたくらいで古くなった印象がありません。4枚着まわしていて2年目になるのに!

ポリエステルの服なんて尚更です。


トレンドど真ん中のアイテムでない限り古さなんて人には分からないと気が付くと、新しい服にこだわることはなくなります。

 

 

トレンド好きでもその感覚を共有できなかったら意味がない


トレンドの服が大好きでその服を着る事によって謎の優越感を感じているときがあったのですが、よくトレンドに興味のない妹から「何それダサい」と言われることがありました。

その時は「妹はトレンドが分かっていないから、目が肥えていないからダサく感じているんだ」と思っていたのですが

服に興味のない人の視点ってかなり重要です。


だって世の中には服やトレンドに興味のない人がたくさんいるから。



誰にでも「その服を着る目的」があります。


例えば私が「彼氏に可愛いと思ってもらいたい」と思っているとします。


でもいくらトレンドで自分がかわいいと思っている服を着たとしても彼氏に可愛いと思ってもらえなかったら意味がないんですよね。


むしろ彼氏が理解できないトレンドのせいで良くない印象になってしまう事だってあり得ます。

(赤ちゃんみたいなフリフリのビッグカラーブラウスやお腹が見えて目のやり場に困るクロップドトップスコーデとか)


大事なのは目的です。

その目的によっては服に興味のない人の視点も考慮するのが大切です。


昔の私は妹にとっていつも変な服を着ているダサい姉でしかありませんでした。


オシャレの概念を変えるとポンポン買わなくなる


昔はオシャレとは流行を取り入れたいろんなパターンのコーデが出来る人がオシャレと思っていましたが、

素敵な人はスタイルが固定化されていることに気が付いて、オシャレの概念が変わりました。

素敵な人を見ると「流行っているから」「なんとなく可愛かったから」で服を選んできたスタイルのない自分が恥ずかしくなってしまったんですよね。


昔テイラースウィフトが「未来の自分が今の自分のスタイルを見ても恥ずかしくないような服装をしたい」的なことを言っていてとても印象的だったのを覚えています。

その時の私は1年前の自分でさえ古臭く感じていたのでどんだけトレンド追いかけてたんだよって思います。


若いころはいろんな服を試してなんぼなところがあるのでしょうがなかったですが、私はもうアラサー。

トレンドはもう一通り経験したので毎年、毎日違うテイストの自分になるのはもうおしまい。


自分のスタイルを作ってとことんこだわるとそもそも自分に合った服を見つけるのが難しくなるので服もポンポン買えなくなります。

 

☆関連記事☆
「自分らしい」服装で満たされる!オシャレのその先

 

 

着る服をころころ変えるデメリットというものがある


新しい服を着てオシャレするのがたのしかった頃、デメリットは感じていなかったのですが(お金がかかるくらい)25くらいでそういうオシャレのやり方のデメリットに気が付きました。

それはマネーリテラシーの低いヤツだって思われる可能性があること。


自分は着ている服がいつも違う、オシャレしている男性に対して「お金かかりそう」と思っていたのになぜか自分はそう思われている可能性があるって思わなかったんですよね…。


この年齢で高所得者なんて一握りなので相手は「あの人は高収入なんだろうな」という発想にはならないと思います。

結婚適齢期になったらむしろ同じ服を何回も着続けた方が印象の良い場合もあり、新しい服を買うのも抑えられるようになります。

 


ヘアメイクの専門学校に通っていた時、コスメが大好きで毎月山のようにコスメを買っていたのですが、買うたびに「また買ったの!?」と友達に言われていました。


きっと金遣いの荒いヤツと思われていたのかもしれません…。

 

ちょうどいいオシャレは人それぞれ違う


職場や街でオシャレな人を見ると途端に羨ましくなってしまう事ってありませんか。

わたしはしょっちゅうありました。

しかしそういった人たちみたいになろうとしても、買った服に満足することはないんです。


なぜなら自分軸で選んだ服ではないからです。


人はそれぞれ体質や住んでいる環境、生活スタイルが違うのでオシャレよりもまず快適性を優先しなければいけないことがあります。

誰もがファッショナブルな恰好で毎日快適に過ごすことはできないんですよね。


快適性とオシャレを両立することは出来ますが、難易度はかなり高いので私含めほとんどの人はどちらかに偏ってしまうと思います。

当たり前の事なのに私はこのことに長い間気が付くことが出来ませんでした。


例えば私の場合はトップスにポリエステルの服を着るのが苦手です。

足の幅が左右で違うのでハイヒールは履けません。

それなのにも関わらず無理してポリエステルのザラザラとした触り心地のレースブラウスを買ったり、

ハイヒールを痛い思いをしながら履いていました。


不快に感じるワードローブばかり持っていたのでいつまでたっても自分のクローゼットに満足することはありませんでした。


「ちょうどいいオシャレは人それぞれ違う」と意識するとオシャレな人を見ても自分を惨めに感じる事はなくなるし、

自分にとってちょうどいいオシャレを見つけられるようになります。


正直、着られる服の選択肢が広い人をみると羨ましく感じますが、ようやく「人は人」と考えられるようになったと思います。


☆関連記事☆
なぜ手持ち服に満足できないのか。自分を幸せにする服装は必ずしもオシャレというわけではない。

 

なぜ手持ち服に満足できないのか。自分を幸せにする服装は必ずしもオシャレというわけではない。

 

もう服をとっかえひっかえするのは終わり


こんにちは、サオリです


前にふと思ったこと。

それは「自分を幸せにする服装は必ずしもオシャレというわけではない」ということ。

 

オシャレになれれば幸せになれる?


私は長い事服について悩んできてオシャレになれれば幸せになると思っていたのですがそうじゃなかったんですよね。


昔イメコンを受けて前よりはるかにオシャレで洗練されて見えるようになったとき、嬉しかったけど満足はしませんでした。

なぜかずっとモヤモヤしていて「もっとオシャレになったら満足するに違いない」と服を買いまくる日々。

しかし買っても買っても不足感しか感じず、素敵な人と比べては自分に落胆し、あの人と自分は一体何が違うのか考える日々でした。

 

 

他人軸で選んだ服では永遠に満足できない


今なら分かるのですがそれは他人軸で服を選んでいたからです。


他人軸で選んだ服は自分で買ったものでもそれは他人の服。

それは自分の服ではありません。

自分の服じゃないんだからそりゃあ満足するわけがないですよね。

不足感を感じて当然です。


私はうつ病だったときにカウンセリングでそれまでどれほど自分が他人の考えに振り回されてきたか思い知らされました。

服についてもそう。

ファッション情報の「○○はダサい」「マストバイアイテム」などのワードに振り回され、

言う事を聞かなければ社会で生活していけないと思っていたと言っても大げさではないかもしれません。


自分軸で服を選ぼうと決心し、あらゆるファッション情報から一旦離れてみてから気づいたのは、それまで毎日履いていたスキニージーンズが好きじゃないってこと。

そんなことにも気づかなかったのは、それだけ服選びが自分軸からずれていたからです。


素敵な人って着る服にその人のこだわりや、その服を着る必然性など、パーソナルな部分を感じるから素敵なんだと思います。

わたしがそれまでしていたのは素敵な人のコスプレ。

そこに自分の精神が宿っていないから満足することなく服をとっかえひっかえしていたんですよね。


☆関連記事☆
「自分らしい」服装で満たされる!オシャレのその先

 

素敵な人=オシャレとは限らない


結局自分の納得するスタイルは着心地を優先させた服ばかりで、昔自分が「こうなったら満足するはず」と思い描いていたものとは遠く離れていました。

自分が心から満足するスタイリングに周りからうらやましがられるような服やバッグはいりませんでした。

昔から人一倍見た目を気にしてきたせいか、オシャレであることが優れているように思っていたし、素敵な人=オシャレだと思っていたのですが、

でも実際のところは素敵な人≠オシャレであって、素敵な人みんながみんなオシャレってわけではないんです。


自分を幸せにする服装は必ずしもオシャレというわけではありません。


☆関連記事☆
「服はたくさんあるのに着る服がない」←なんでこんなことが起こっていたのか
ファッション雑誌を読まない方がオシャレに自信が持てて満足できるようになる理由

 

 

【服を大切に着たい】服が好きだからもっとちゃんと服の事を考えたい。

 

目指すはタイムレスなスタイル



こんにちは、サオリです

最近の興味関心は「服を大切に着る」ということ。


だいぶ前にファッションドキュメンタリー映画「ザ・トゥルー・コスト」の映画について書かれている動画や記事を読んで

服をポンポン買っては捨てるという行為が間接的に誰かを苦しめているという事を知り、とにかくショックを受けました。


映画は観てて辛い場面があるそうで、そういったものを観ると具合が悪くなってしまうので観れていないのですが

この映画のレビューを読んだだけでも、わたしはもっと服を大切にしないといけないと強く思いました。


私の好きなファッションで誰かが辛い思いをしているなんてすごく嫌だ。


今の私はというと自分のスタイルを確立したことによって服の失敗も減ったし、着なくなってしまった服はユニクロやザラのリサイクルボックスに入れるようにしています。

まだまだ着れるきれいな服はメルカリに出品したりと、平気で服をゴミとして捨ててしていた昔に比べだいぶエコになったと思います。

それでもやっぱり映画「ザ・トゥルー・コスト」に関心を持って、服の事を考えてしまうのはまだまだ服との向き合い方が雑だからだと思います。


着ない服はリサイクルに出せばいい、それで本当にいいのか

 

特にリサイクル。

リサイクルに出し始めた時は「自分はエコなことをしている」と思っていたのですがなんか違うよなって気持ちが湧き始めたんですよね。

布を裁断してミシンで一つ一つ縫製したりと服作りはまだまだアナログな世界。

作り手さんの事を考えると「リサイクルに出したからいいじゃん!」というのはなんか違う気がするんですよね。


自分が作り手側だったら自分が作った服がすぐにリサイクル行きなんてゴミとして捨てられることと同じくらい悲しいです。

作っているときに「今自分が作っている服のほとんどはすぐ捨てられるんだろうな」なんて作り手さんに思わせたくない。

だからリサイクルに出す服は着倒した服だけにしたいです。

 

メルカリで売りにくい服で冒険しない


とはいえ買い物に失敗は付き物です。

私が注意したいと思うのは、メルカリで売りにくい服で冒険しようとしないこと。


売りにくい服というのは洗濯するとくたっとしてしまうTシャツや薄手のニット類


私は春秋に着れる薄手のニットが自分の定番アイテムなのですが、何年か前の春に「たまには違う色が着たいなあ」と

ユニクロでそのときトレンドカラーだったパステルカラーのニットを数枚買いました。

それぞれ10回くらいは着たと思うのですが、秋になってしまうとパステルカラーを着る気分にはなれず。

翌年の春に着ようと思ったのですがトレンドカラーではなくなってしまったのと私にとって顔映りが良くない色だったので古臭い印象になってしまい、着なくなってしまいました。


薄手のニットは着るたびに洗うので少しずつ縮んでしまいます。

少しでも縮んでしまったものはメルカリでは基本売れないのでまだまだ着れるニットはリサイクルボックス行きになってしまいました。

ニット類では冒険しないようにしたいです。

 

リユース価値の高いものは値段が高くても長い目で見ればお得

 

今から9年前くらいにポールスミスのグレーのロングPコートを母に買ってもらったのですが、すごく気に入っていてその1着を5年間シーズン中ずっと着続けていていました。

値段は忘れてしまったのですがおそらく6万くらいで、着用回数で割ると1回あたりの値段は79円です。(5ヶ月×5年着用)

充分着てもまだまだ形も崩れず綺麗だったのでメルカリに出品したのですが、なんと2万円以上で売れ過去で一番得した買い物となりました。(買ったのは母だけど)


ポールスミスってレディースはすごく人気というわけではないので自分の思った以上の価格で売れてびっくりしたのですが、

タイムレスでベーシックな形のコートだったから売れたのかなと思いました。

それからはリユース価値も考えて服を購入するようになりました。リユース価値の低いものは着倒す前提で買う!)


リユース価値の高いものは金銭的にもお得だし、買い手側の人も着なくなってしまったら売ることが出来るので環境面にもいいですよね。

 

なるべく服を買わないために生活を充実させる

 

服を着倒すためにはやっぱり服を買わないことだと常々感じてます。

私がついつい買ってしまうときって、日々の生活に退屈してしまって服に刺激を求めてしまうとき。

そんな時はおしゃれはあくまでも生活をちょっとだけ幸せにする手段なのに目的になってしまってます。

よく物を買っても幸せにはなれないと聞きますが、本当そうだなあと思っていて、

ずっと欲しいなと思ってたジャケットを買っても高揚感は一時的なものでまたしばらくすると別の服に興味が移ってしまう事はよくあることです。

服を買っても生活ががらりと変わるわけではありません。


欲しくなってしまったときは服から意識を逸らして趣味に没頭するなど、生活を充実させることを意識したいです。



☆関連記事☆

saochan.net

 

【メルカリラクマ】売り専で取引件数600いったのでなるべく高値で売れやすい方法書いてみようと思う。【服コスメアクセサリー】


こんにちは、サオリです


フリマサイト、使ったことはありますか?

私は約3年前にメルカリを始めたことをきっかけに、今では売り専門のフリマサイトヘビーユーザーとなりました。

気が付けば取引件数は合計600件。このうち購入した件数は10件にも満たないと思います。

売っているものは主に服、コスメ、アクセサリー


昔コスメマニアで買い集めたコスメが大量にあったのと、始めた頃はフリマサイト全盛期だったため定価の5割の値段でも売れる事があり、これまでの売り上げは計算したことはないけどおそらく数十万。

1か月で10万売り上げたことも!!


おかげでフリマサイトの売上金で最新の電子ピアノを買う事が出来たし、部屋のインテリアを一気に変える事が出来ました。

今は感染症の影響からか服、コスメは売れにくいですが、それでも相場価格かそれ以上の価格で売ることが出来ています。


フリマサイトはいろいろありますが、私はたくさん登録してしまうと管理が大変なのでメルカリとラクマのみで売っています。


今日は今まで売ってきた経験からなるべく高値で売れやすい方法を書いてみたいと思います。

 

 

写真が一番大事!!少し手間をかけるだけでグンと売れやすくなる

 

フリマサイトで一番大切なのが写真!

商品ページに飛んでもらわないと意味がないので商品説明文より大切です。


写真はなるべく鮮明に、明るく撮ります。

少しでもボケていたり暗いと、商品の雰囲気や状態が分かりずらいのでスルーされやすいです。

f:id:saochan-mental:20220614085639j:image
↑少し明るさを変えただけでも同じ服なのに右の写真の方が清潔感を感じます。


自然光で撮った写真がベストですが、私の住んでいる部屋は日当たりが良くないので加工で明るさを調節しています。(商品の色や雰囲気を変えてしまわない程度に!)


フリマを始めたころ、加工なしで暗めの写真を載せていたのですが、きちんと加工するようにしたところ観覧数がグッとアップし、結果商品も売れやすくなりました。

それ以来きちんと加工するようにしてから写真をアップしています。


面倒だけど、やるとやらないのでは全然ちがうのでここは頑張ろう☆


そして写真はなるべく多く載せた方が興味を持ってもらいやすいので、商品の細かいところまで撮ってなるべく最大数(メルカリ・ラクマなら10枚)載せましょう。

商品の表、裏、ボタンやホック、チャックなどの細かいパーツ、素材感や色味が分かりやすい写真、ブランドタグなど

 

写真にブランド名、サイズの文字入れでさらに売れやすく!

 

アップする1枚目の写真にブランド名とサイズの文字入れをすることによってこれまた観覧数がアップし売れやすさにつながります。

コツは赤文字でとにかくデカく!

 

例えばこんな感じです↓

f:id:saochan-mental:20220614090146j:image


文字が商品にかぶってしまっていても2枚目に文字なし写真を載せればいいので、1枚目の写真はとにかく興味を持ってもらえる画像にします。

商品ページを見てもらえなければ売れないので。


購入する側になってみれば分かるのですが、大量の商品があると一つ一つページを開いてブランド名やサイズの確認をするのがめんどくさいんですよね。

結果、よっぽどデザインが気に入らない限りはスルーされがちです。


買い手側にブランド名が伝わらなければそれはノーブランドと一緒。


ブランド名やサイズの記載が画像にしてあると自分に合うサイズで、そこそこ好きなブランド&デザインもまあまあ好みであればそれだけで「いいね!」してもらえやすい(ページを保存してもらいやすい)ので結果売れやすくなります。



下の画像ではさらに赤枠をつけてみました↓
f:id:saochan-mental:20220614092056j:image
加工なしの写真と比べるとだいぶ印象が変わりましたよね!


他の商品と比べてもかなり目立っており、目に留まりやすいのが分かると思います↓
(コラージュした画像であってこの服は売っていません。)

f:id:saochan-mental:20220614092104j:image

 

 

商品の床置きは絶対だめ。生活感は出さない。ハンガーは木製。

 

フリマサイトでよく見かけるのが商品の床置き写真。

靴やバッグ、家具家電ならしょうがないですが、身に着けるもの、肌に触れるものを床に置いて写真を撮るのは絶対NG。(床だけではなく、カーペット、ソファの上や布団カバーの上も)


自分ではきれいだと思っていても、買い手側は出品者の生活状況は知らないので少しでも買い手側が不安・疑問に感じる事は避けましょう。
f:id:saochan-mental:20220614112535j:image
よく見かける床置き写真。汗臭さ、たばこ、ペットの臭いなどの生活臭、ほこりやダニを連想させてしまいます。

誰だって自分より衛生観念が低い人からは買いたくないはずです。


コスメや雑貨など、サイズの小さいものを出品するときに個人的に推したいのは

手芸屋さんで購入できます↓

 


一枚あるだけで生活感ゼロになり一気に清潔感が増します。

f:id:saochan-mental:20220614115446j:image

しかもたためるから収納に困らないし、洗えるので衛生的です。

特に化粧品の写真は清潔感が命。神経質なくらいがちょうどいいくらいです。

床置きコスメは本当に不衛生な印象を与え、たとえ商品状態が良くても伝わらないし、説明文にも不信感を抱かせてしまいます。

本当に気をつけましょう。


服はハンガーに。

ドアかけ写真をよく見かけるのですが、壁にフックをつけて背景をシンプルにした方が印象がいいです。

f:id:saochan-mental:20220614120826j:image

↑右の方が服を丁寧に扱っている印象があり、買い手側も安心すると思います。


フックは私の部屋の壁がコンクリートなのと、絶対落ちないのが良かったのでコンクリートフックを使っていますが、

取り付けにトンカチが必要なので貼るだけの強力テープ、3Mのコマンドフックもおススメです。(ザラザラ壁紙ははがれやすいので大きいサイズがおススメ。)




それとハンガーは木製の方が同じ服でも上質な印象を与えます↓

ニトリで1本199円と高くはないので、服をよく売る人は買って損はないと思います。



私は買い手側は写真で商品状態だけでなく出品者がどんな人であるかも判断していると思っています。

写真から読み取れることは多いです。

顔の見えない取引だからこそ、写真や説明文で安心感を与える事が大切です。

 

似たような商品が他に安く出品されていても、画像が少し凝っていてきれいなだけで値段が高くても選んでもらいやすくなります。

3M 耐水 はがせる 粘着 フック ジャンボ 荷重3.5kgまで コマンド CMJ-WR
コラムジャパン 1832 コンクリートフック(大)3 ダイ

木製ハンガー検索結果 | ニトリネット【公式】 家具・インテリア通販 (nitori-net.jp)

 

売れやすい商品説明は買い手の疑問をゼロにすること!


せっかく商品に興味を持ってもらえても、服のサイズが“M”のみだったりするとよっぽど人気の商品でない限り確実にスルーされます。

「お気軽にご質問ください」と説明文に書いたとしても、正直「わざわざコメントするのはめんどくさい」というのが買い手側の気持ちだと思っています。


なので写真と説明文だけで買い手側に疑問を抱かせないのが、気軽に購入してもらうコツです。


数年前にピアスを出品したときに、ピアスポストの長さも記載したのですが、購入者から「自分は耳たぶが厚いので気軽にピアスを選ぶことが出来ないが、ピアスポストの長さが記載してあり安心した」というようなメッセージをくださり、

こういうちょっとしたことが購入につながるのかと思いました。

たしかにかわいいと思ったピアスに片っ端からサイズ聞くのも疲れますもんね…


疑問を抱かせない商品説明とは、例えば服だったら最低限着丈、身幅、ウエスト、肩幅、袖丈はきちんと図って記載する事。

「このスカートの丈感は身長160cmでくるぶしが少し見えるくらいです。」などと記載すると手元にメジャーがなくても丈感がイメージしやすく、外出先で気軽に購入してもらえるきっかけになります。

着用画像があると商品の雰囲気も伝わりやすいのでおススメです。

白い服や薄い素材の服は透け感がどれくらいあるのか、またシワのなりにくさの記載があると親切です。

 

梱包がきれいだと良いコメントがもらえるので買い手の安心度アップ→購入につながる


私は梱包資材はアマゾンでまとめて購入しているのですが、そのおかげで購入者様から「梱包がきれいだった」という評価がとても多いです。

こういう評価コメントがたくさんあると購入を検討されている方も安心するので購入につながるんじゃないかなと思っています。

「梱包がきれいだった」の他に「商品がきれいだった」というコメントも多くいただくのですが、それは梱包含めての「きれい」なんじゃないかなと思っています。


メルカリを始めた頃、一度だけ服を買ったことがあるのですが、梱包がディズニーランドのしわくちゃになったビニール袋に茶色ガムテープが貼っており、ボロ切れを受け取ったような気分になったのですが、

やっぱり梱包で商品と出品者のイメージ変わるなーと思います。


次につなげるためにも梱包資材はケチらず買いましょう。


宅配ビニール袋 宅配袋 厚手 A4 サイズ 50枚入り ネコポス クリックポスト ゆうパケット ゆうメール メール便 対応 W25㎝×H35㎝+フタ4㎝ 70ミクロン 透けない 丈夫 防水 耐久 強粘着テープ付き 郵送袋 ポリ袋 梱包袋 (シルバー)

 

「服はたくさんあるのに着る服がない」←なんでこんなことが起こっていたのか

 

着る服がないんじゃなくて「着たい服がない」んだってやましたひでこさんが言っててそうだなーって思った。


こんにちは、サオリです


服はたくさんあるのに着る服がない…こんなことを思ったことがある人はきっと少なくないはずです。

私も過去にこれに悩まされていて、着ない服をたくさん買っては膨大な量を無駄にしてきました。

しかし今は着ない服は圧倒的に少く、結構買い物上手になったと思っています。


今日はなんで過去に「服はたくさんあるのに着る服がない」という事が起こっていたのか、振り返ってみたいと思います。

 

 

生活スタイルに合っていない服ばかり持っていたから

 

田畑の多い田舎に住んでいたのにもかかわらず、手持ちの服のほとんどがシフォンのミニワンピースなどの都会で着るような「お出かけ着!!!」という服ばかりだったので地元では着る事が出来ませんでした。

なので服を買いに都会(と言っても地方都市)に行くときにしか着れなくて「服を買いに行くための服」化してました。


しかも東北に住んでいたので中に重ね着できないシフォンワンピを着られる季節は少しだけ。

この時は手持ちの服のほとんどが一人ファッションショー用の衣装になっておりました…。


都会に住んでいたらたくさん着たのかというとそうでもなく、実際東京で一人暮らししていると家事全般をこなさないといけなくなったため、動きにくいスカートとかワンピースなんて着ていられなくなりました。

実家にいるときの方が家事は母任せだったので優雅な生活してたなと思います。スーパーの袋なんて持つことなかったし。


自分はパンツ派と自覚するようになってからはパンツに合う服を買うようになったため、どんどん着れる服が増えていきました。


スカートとかいいなーと思うんですけど、やっぱり普段は履かないので買うときはお出かけ用(見た目重視したいとき)と割り切って買っています。

 

 

自分の好みをガン無視して流行ばかり追いかけていたから

 

今までの記事にも書いているのですが、完全に雑誌の奴隷になっていて雑誌で推していた服ばかりを買っていました。


デザインが特徴的なものが多く、その雑誌を読んでいる人なら「○○の服だ!」と分かるような服だったため、

シーズンが過ぎると着るのが恥ずかしくなってしまい、ワンシーズンでお蔵入りになっていました。


しかもポリエステルの服とか下着が見えそうなミニワンピースなんて正直着心地が好きじゃないのに「雑誌に載っていてかわいかったから」という理由だけで買っていました。


その服を持っていてテンションは上がっていたのですが、でも実際着るとなると着心地が悪いから選択肢からはずれ、

着れる服が惰性で買った綿のカーディガンしかない、なんてことになってました。

いくらデザインが良くても着心地が悪いと着なくなりますね。


しかも頭のてっぺんからつま先までトレンドで固めていたため、トレンドが過ぎると一瞬で手持ち服のすべてがダサく感じ「着る服がない」なんてことになっていました。


これはいろんな服をたくさん試着し、トップスはシンプルな方がすき、パンツはスラックスがすきなどと自分の好みが分かってきてベーシックアイテムが固定化されてから安易に流行に流されなくなりました。

 

永遠に訪れない理想のシチュエーション用に服を買っていたから

 

雑誌でモデルが都会の街中でデートしているシチュエーションやオシャレなレストランで食事しているシチュエーションなどよく見かけますが

私は「そんなシチュエーションが私にも訪れるかもしれない、そんな時用のために」と服を買っていました。

可愛いけど絶対着ないだろって服も「○○の時に着たら素敵かも!」と妄想を繰り広げ、永遠に訪れないシチュエーションのために散財していました。


妄想と言えば、その時は観劇が趣味だったのでそのシチュエーションを妄想しワンピースを買っていたのですが

今は行かなくなってしまったし、趣味で行っていた頃も数か月に一回とかだったので、もし観劇の趣味が復活したとしたら何回も着たいと思えるワンピースを買いたいです。


今はこの服を買ったら明日から着るかどうかで判断するようにしています。

でもアウターとかはシーズン前に買わないと売り切れてしまう可能性もあるため、その時は返品可能な通販サイトで一度購入し、手持ちの服とコーデしやすいか家でじっくり吟味してから決めます。


いらない服を手放すときに一番つらかったのはこのシチュエーションを妄想して買った服たち。

「今の自分のライフスタイルではこんなシチュエーションは起こりえないんだ」と現実と向き合うのが辛かったです。


でも妄想で買った服って目にするたびに着ていない罪悪感を感じるし、自分のライフスタイルに合う服をちょっとランクアップしてガンガン着る方が満足度が高いです。

今年の春イエナで上質なアウター買ったら素敵すぎて毎日着るたび幸せすぎたので間違いないです。


合言葉はこれ→現実を幸せに生きようぜ。

 

 

人にどう思われるか、他人軸で服を買っていたから

 

流行の服を着ていないと、服のバリエーションがないと人からダサく思われてしまうという考えがあって、そう思われないためにもポンポンと服を買っていました。

この頃は似合っていなくても流行の服を着ていたら正解だと本気で思っていました。


でもヘアメイクの世界にいた時、洗練されている人はだいたい同じ服でキャラクターが固定化されている事に気が付いてからはそんな考え方はなくなりました。


オシャレを考える職業の人が同じような服を着ているってかなり衝撃的だったし、説得力あるなーと思いました。

そういう方たちを見て逆にブレまくっている自分が恥ずかしくなりました。


まあそこからは自分のスタイルを確立するためにまた服をたくさん買い散財してしまったのですが、今は服のパターン化に成功しています。


それと数年前に体を壊してしまい、少しでもストレスの感じる服は一切着れなくなった時にいくら流行っていてもそれが着れる人と着れない人がいるという事を実感して人の目も気にならなくなりました。

肌が弱くて天然素材じゃないと着れない人、小さい子供がいてスニーカーしか履けない人。

ひとはいろいろ。


必要な服は一人ひとり違います。

 

【断捨離】似合わないのに執着してしまう理由【かわいいの呪縛】

魅力的になるには自分の持ち味を生かすこと。



こんにちは、サオリです


私は昔から女の子らしいフェミニンな服が好きで、花柄、フリルは大好物。


10代後半から21歳あたりまでスナイデルのフリルたっぷり&パステルカラーのミニワンピースが大好きでした。(Viviの甘い系とかキャンキャン、美人百花系が好きだった)

でもスペックは骨格ストレートで顔タイプもクール寄りのエレガントタイプ。

パーソナルカラーはビビッドウィンターでホグワーツ魔法学校に入学してたらスリザリンな見た目。

闇属性がかわいい恰好をしているわけだからそれはそれは野暮ったい見た目をしていました。


似合わせ理論を知ってから、どうしてもあか抜けたいので今までに集めた似合わない服を手放そうとしたのですが、捨てられない。

最終的にはヘアメイクの専門学校に入学するときに「メイクさんはこんなフリフリした服着ないよね!」と自分の好きな気持ちを押し殺し、断腸の思いでゴミ袋いっぱいに服を突っ込みました。

 

フェミニンに執着していた理由。フェミこそ女の頂点

 

服の系統を変えるまで野暮ったいと感じながらもフェミニン服に執着していたのですが、なんでこんなに執着していたのかというと、

そのとき自分の中で「モテのカースト」みたいなものがあって、その頂点に君臨していたのが美人百花みたいなフェミニンな恰好をした女だったからです。

フェミニンな恰好をしていないとモテないと思っていて、それだけじゃなくそういう格好をしていないと女じゃないとさえ思っていました。


だから似合わせ理論で自分はカーストの頂点タイプじゃないと知ったときは負け犬になった気持ちだったし、

フェミニン服を捨てる事=女を捨てる、モテを諦める事だったので服を手放すときとても辛かったんです。


人のどういう所に魅力を感じるのかはそれぞれで、そこに上下は存在しないのに「かわいい服が似合わない自分は負け犬」と思っていたのはやっぱり雑誌の影響が大きかったと思います。


10代後半から20代前半向けの雑誌の「モテ特集」って、だいたいはモデルがフェミニンな恰好してるじゃないですか。

だからモテのカーストの頂点がフェミニンになったんだと思います。(私の中で)


あとオシャレ経験値があまりにも低く、単純にかわいい服(=フェミニンな服)を着ればかわいくなれる、

逆にフェミニンな服を着ないと自分はかわいくなれないと思っていました。

 

 

クールな恰好でもかわいいと言ってもらい価値観が崩れた

 

で、この考えが崩れたのは上京して自分の服の系統を似合わせ理論通りに変えた時。


ZARAのシンプルな白のノースリーブのブラウスに黒のタイトスカートというクールでヘルシーな肌見せコーデをしていた時。

男性から「かわいいね」と言われたことがあり、このとき「フェミニンな恰好じゃなくてもかわいいと思ってもらえるんだ」と思ったんですよね。

その後も似たような出来事が結構ありました。


女性が「かわいい!」という対象って、必ずしもキティーちゃんみたいな「cute」なものだけじゃないですよね。

キュートじゃないキャラクターでもエモかったら(心動かせられたら)かわいいって言うじゃないですか。


それと同じで男性も、その女性がかわいくなくても(おめめクリクリ&華奢でゆるふわカールヘアな分かりやすいcuteじゃなくても)女性としての魅力を感じて男心をくすぐられたらかわいいと感じるんです。


(ボディラインが出る服や、きれい色のスカート、シースルーの服、ヘルシーな露出など女性ならではの恰好)

 

自分の魅力を最大限に発揮するのが最強とクラスメイトをみて実感した

 

それから専門学生の時に、ヘアメイクの学校なのでオシャレな子がたくさんいたのですが、中でもずば抜けて個性が際立っていて素敵なクラスメイトがいました。

その子は肌が浅黒く、目は一重で細いパリコレモデル系クールビューティさん。


彼女は自分のキャラクターを理解していて、いつも自分に似合う洗練されたコーデをしていました。とにかく2年間の学校生活の中でダサかった事が一度もない。

ライダースジャケットが本当によく似合ってました。

もし彼女が自分のクールな魅力を否定してかわいいに走ったらたぶん私は彼女の事を素敵だと思わなかったと思います。


彼女のおかげで“自分の魅力100%全面出しコーデ”の良さに気が付けて、似合わない系統の執着も少なくなっていきました。

だって自分も素敵になりたいじゃん?


フェミニンというより特定のアイテム、コーデに執着してた

 

昔は気が付けなかったのですがフェミニンな服に執着していたというよりは特定のアイテム、コーデに執着していました

例えばフリルのブラウスとフレアスカートを着ないと、パステルカラーじゃないとフェミニンじゃない、みたいな。

 

↑この記事にも書いているのですが、フェミニンコーデは甘いブラウスを着なくても、フレアスカートを履かなくてもできるんですよね。

ファッションってトータルバランスだから。

フェミニンと言っても幅が広いので、昔似合わせ診断で必要以上に落ち込む必要なかったなーって思います。

ほんとに視野が狭かったです。


今はフェミ系統もお色気に昇華することによって楽しんでおります。

 

今が一番若い。今の魅力を楽しまないでどうする!

 

数年前にピンク色のプリーツスカートを買いました。

正直すごく似合ってたわけではないですが、その時は野暮ったさも許容範囲だったのでよく着用していたのですが

今年になって着用してみたらとにかく野暮ったく、似合わなくなっていました。(腰のハリが目立ちすごく太って見える…)


生地が上質なもので、全然痛んでないし、スカート単体だけで見ればすごくときめくスカートだったので手放すのは惜しかったのですが

似合わなくなったスカートに執着している今この瞬間にも自分は年を重ねているんだと思ったら「今の自分の魅力を楽しまないと!」と思い手放すことが出来ました。


こう考えられるようになったのもきっと自分の魅力を引き出す服の方が大事と思えるようになったおかげだと思います。