田舎に帰ったらうつ病は治るのか。

 


こんにちは、サオリです

今日は田舎に帰ったらうつ病は治るのかわたしの考えをお話しします。


私は17歳の頃にうつ病になり、その後治すまで10年かかっています。

環境は実家が田舎で、その後専門学校の入学を機に上京して、現在も東京に住み続けています。


上京した頃はうつ症状が軽い時期だったのですが、数年後うつ症状が悪化した時は一人暮らしの不安から、田舎に帰った方がいいのか迷いました。

最終的にはそのまま東京に住み続けて、うつ病を完治しました。

今思えばもし田舎に帰っていたら治るのはもう少し時間がかかっていたと思います。


わたしの場合は都会での治療が合っていましたが、どちらがいいのかは人によるので田舎と都会、それぞれのメリット、デメリットをわたしの体験談も含めてお話します。

 

田舎に帰ったらうつ病は治るのか

環境を変えることは効果的


まず「田舎に帰ったらうつ病は治るのか」という事ですが、環境を変えるという点で、うつ病にとても効果があると感じます。


実際に私が環境を変えたことで、うつ病完治につながったので。


環境が変われば、毎日の行動もかわります。

行動が変われば、次第に考え方も変わっていくでしょう。


都会で暮らしていると、上昇志向の人が多いからかなんとなく焦燥感を感じてしまうときがあるんですよね。


それに比べ田舎は時間の流れがゆっくり人も街の雰囲気ものんびりしているし、心を休めるにはよいかもしれません。

 

治療はしっかり受けるべき


ただし、田舎に帰ってじっとしてたら治るのかというと、そうではありません。

ストレスの原因から離れてひたすら休めば、うつ症状も落ち着いてくるかもしれません。


しかしうつ病になった原因を明確にして根本的に解決しないと、また再発してしまいます。



私は17歳でうつ病になって4年間、学校や人間関係などのストレスの原因から離れて休み続け、うつ症状が軽くなりました。


しかしその後、ストレスを受けた時の対処の仕方が分からないまま社会生活に戻ってしまったため、次第にストレスをため込んでうつ病が悪化してしまいました。


なのでうつ病の原因が、環境なのか、人間関係なのか、考え方なのか、不規則な生活習慣なのか明確にして治療する必要があります。



うつ症状がひどいなら精神科に行った方がいいし、物事をすべてネガティブに考えてしまうのなら、カウンセリングで考え方を改める練習をした方がいいです。


不規則な生活習慣が原因なら、生活習慣を改める必要があります。



うつ病になった原因が「都会」という環境だけの問題なら、田舎に帰ることでうつ病も治るかもしれませんが、

そのほかの理由が原因であるならば、ただ田舎に帰っても治ることはないと思います。

 

田舎に帰るメリット、デメリット

メリット

 安心感がある

田舎に帰るメリットは、まず何といっても家族と一緒に住めるという事。

同居人がいるのといないのでは、安心感がまるで違います。


うつ病だと、身の回りの事が手につかなくなってしまうため、家事や食事のサポートがある環境はかなり心強いです。

特に食事を整えることはうつ病に効果的なので、協力してくれる人がいる場合、うつ病の治療の効果も発揮しやすいかと思います。


家の中での行動にメリハリがつく


うつ病で仕事をしていない場合、一日中家で過ごすことになるでしょう。


そのとき実家暮らしだと、日中過ごすところはリビング、寝るときは自分の部屋と分けることが出来るので生活のメリハリも付きやすいです。


私の場合、都会のワンルーム暮らしだと、ベッドをソファー代わりにしたりと、ベッドの上でダラダラ過ごすことが多くなってしまうため、生活のメリハリがつかず、

いざ寝ようとすると寝れなくなってしまうことがありました。

 

デメリット

周りの目が気になる


田舎に帰ることのデメリットは、これはわたしの地元の場合なのですが、外出したくてもしにくいという事です。


田舎って若い人が日中出歩くのってとても目立つんですよね。


車で本屋へ出かけるとかならまだマシなのですが、散歩したいな、と思って外へでれば不審者に思われても仕方がない環境です。


一人で外を歩いていると、近所に住む車に乗った人から高確率で「誰だろう」と思われています。


正々堂々と散歩すればよいのかもしれませんが、

「いつも一人で散歩しているあのひとは、何してる人なんだろう、どこに住んでる人なんだろう」

とうわさの対象にされることもあり、家族にも迷惑をかけてしまうんですよね。


なので私が実家暮らしの時は、近所の目が気になり外出が苦痛でした。

 

引きこもりがちになる


近所の目が気にならなくても田舎は娯楽施設がないのでつい家に引きこもりがちになってしまいます。


なかなか気分転換もしにくく、私が田舎にいた頃はネットかテレビか本を読むかくらいしかすることがなくて、身体的にも不健康でした。

 

うつ病は都会の方が治しやすかった私のケース

都会のここがよかった

 健康的に過ごしやすい

都会だと、歩かないといけないので運動量が増えて健康的です。


先ほど田舎のデメリットで「外出しにくい」と書きましたが、都会だと他人に干渉しないため、日中散歩していても全く気にならないし、

都会の方が公園がしっかり整備されているため、田舎より自然に触れ合う機会が意外と多いです。


またうつ病の時に昼夜逆転しても、夜ジムで運動出来て、そのあとサウナでリフレッシュできたのがとてもよかったです。


ただしうつ症状の重いときは、外出なんて出来なかったし、食事の用意や家事はとにかくしんどかったです。

 

選択肢が多い


精神科にしても、カウンセラーにしても、都会はとにかく選択肢が多いです。


とくにカウンセリングは相性が大切なので、選択肢は多ければ多いほどいいです。


テレビ電話でカウンセリングという方法もありますが、私は対面派のため、都会の方がよかったです。

 

心許せる人がいた


東京には妹と彼氏がいて、たまに会ってしゃべるのはとてもいい気分転換になりました。


地元には、高校中退をきっかけに友達とは縁を切っているため、他愛ない話をできる人がいないし、いたとしても気を使ってしまうので、

気を遣わずしゃべれる人がいる環境はかなり大きかったです。

 

 田舎のここにデメリットを感じた

 

田舎にいると昔の事を思い出してしまう


私はうつ病で高校を中退しています。

うつ病になった原因のひとつに、高校生活での強いストレスがあったからなのですが、

田舎に帰るとそのときの辛い出来事を思い出してしまいます。


一部の人から理不尽な理由で突然無視されたり、選択の授業での授業崩壊が起きていて、周りの先生に訴えても改善されず、とにかく毎日ストレスでいっぱいでした。


今も通っていた高校や、通学に使っていた駅をみるとモヤモヤしてストレスを感じます。


なのでストレスを感じる環境から離れてよかったと思います。

 

実家暮らしの罪悪感と周りの目が気になった


私の両親は共働きなのですが、私は両親は毎日働いているにも関わらず自分は働けないことに罪悪感を感じてストレスを感じていました。

毎朝玄関のドアがバタッと閉まるのを確認して、家に誰も言いない事を確認しないと自分の部屋から出られませんでした。


また、田舎は狭いコミュニティなので、うつ病の治療をするにも、


  • 病院で知り合いにばったり会ってしまわないだろうか、

  • 知り合いにうつ病だと知られたくない、

  • 自分のグッタリした姿を見られたら恥ずかしい、



と思っていたので、それもストレスでした。

 

 

 おわりに


自分に最適な環境を選ぶためには、どの環境がうつ病が治りやすいか、というよりは、どの環境が居心地よく過ごせるかという選び方の方が大切です。


心地よいと感じるポイントは人それぞれです。


分からなければ、広い空間なのか、誰かと一緒にいる環境なのか、街の利便性なのか、ひとつひとつ考えてみましょう。



私はうつ病だったときに、一人暮らしがあまりにも心細くて田舎の環境を必要以上に美化してしまい、

「もう田舎に帰ろうかな」

と彼氏によく言っていたのですが、


「田舎だとどうせ引きこもりがちになっちゃうでしょ」

の言葉に冷静に考える事が出来ました。



わたしの居心地の良い環境は外出のしやすさだったので、あそこで引っ越しを踏みとどまってよかったと思っています。


人と比べてしまう本当の理由と解決方法

f:id:saochan-mental:20210827200612j:plain

こんにちは、サオリです

今日は人と比べてしまう本当の理由についてお話します。


人と比べるのは必ずしも間違ったことではありません。

人と比べることで時にやる気が出たり、自分が思っている以上に成長を遂げることができます。


しかし比べ方が健全でなければ人と比べて自己嫌悪したり、自信を無くしたり、羨ましいを通り越して人を憎んだりして自分の人生に集中することが出来なくなります。

このブログに出会った方はきっと健全ではない比べ方をして悩んでいるかと思います。

今日の記事では「人と比べてしまう」という悩みを根本的に解決する方法をお伝えします。


この記事を読めれば、自分の根本的な問題に気が付くことが出来て「なぜ自分は人と比べてしまうのだろう」という悩みがなくなるはずです。

 

人と比べてしまう理由には、「思い込み」を持っているから



なぜ人と比べてしまうのかというと「思い込み」を持っているからです。


私も昔、人と比べる事ばかりしてネガティブな感情に振り回されていました。

しかし自分の感情を深く掘り下げていく中で、ある思い込みがあることに気がつきました。


そのことに気づいてからは、つい人と比べてしまうようなことがあっても「この思い込みのせいだ」と分かっているため、

問題を自分で処理することができ、人と比べることで感じていたモヤモヤ、イライラを手放すことができました。


POINT!

「人と比べてしまう」という悩みはダミーで、この「思い込み」に気づかない限り、人と比べてしまうことをやめることは出来ません。

 

 

「思い込み」に気が付くには



ではどうしたらその思い込みに気がつけるのかというと

なぜ自分は人とくらべてしまうのか、なぜそう思うのか、

なぜ、なぜを自分に問いかけて自分の感情を掘り下げていく必要があります。



感情の掘り下げはなかなか難しいので、私が過去に感じていた問題を取り上げ感情の掘り下げていきたいと思います。


みなさんも自身に当てはめながら読んでみてください。

 

「思い込み」に気づくワーク


私はヘアメイクの専門学校に通っていた頃、作品の制作をするときに「人よりも優れている作品を作ろう」と思っていました。

なので作品を作るたびにいちいち人とくらべて優越感を感じたり、劣等感を感じていました。

 

なぜ、人よりも優れている作品を作りたかったのか(なぜ比べてしまうのか)

 

  • 良い成績を取りたいから

  • 自分はセンスが良いと思いたい、思われたいから

  • 人より優れている自分でいたいから

  • 劣等感を感じたくないから

 

なぜそう思うのか

 

  • 良い成績を取ったら、周りの人からの評価も高くなるから

  • センスが良いと思われたら、認められると思うから

  • 人より優れていたら学校卒業後も就職に有利だから

  • 劣等感を感じたら、自分に自信を無くすから

 

   ここの答えで分かることは、自分にとって何が大事なことで、何を恐れているのかが分かります。


「良い成績を取ったら周りの人からの評価も高くなるから」という回答からは、

私は周りからの評価を大事にしていて、周りから評価されないことを恐れているという事が分かります。

そのほかの回答からも、わたしは人から認められたい気持ちが強い事が分かります。

 
次に、もし自分の恐れていることが起きたらどうなってしまうのか考えたいと思います。

  

もし恐れていることが起こったらどうなる?

 

  • 悪い成績を取って、評価が低くなったら?

    └両親、先生にがっかりされると思う
    └そしたら自分の話を聞いてもらえなくなりそう
    └周りから見放されると思う


  • センスが悪いと思われて、認められなかったら?

    └周りから内心バカにされそう
    └マウントされそう
    └自分の感性を否定されている気がする
    └感性が否定されると、自分自身の事も否定されているような気がする


  • 人より劣っていてどこにも就職できなかったら?

    └自分はどこにも評価されないダメな人なんだと思う。


  • 劣等感を感じて、自信を無くしたら?

    └どんどん暗い性格になっていって、ずっと人生がうまくいかない気がする

 


たとえば最初の「悪い成績を取って評価が低くなったら?」に対しての回答は「両親、先生にがっかりされると思う」ですが、

ここで終わらないで「がっかりされたらどうなると思うか?」まで考えてみてください。

ここで出した回答が、あなたのしている「思い込み」です。


私の場合、人と比べてしまう原因は「悪い成績を取って評価が低くなったら、周りから見放されるにちがいない!」と思っていたからです。  



次の項目ではここで分かった思い込みを手放していきます。

 

間違った思い込み を手放すワーク

 

思い込みに気づいたらそれは真実なのか、ひとつひとつ考えていきます。


たとえばわたしは前の項目で、

「悪い成績を取って、評価が低くなったら?」の質問に対して


・両親、先生にがっかりされると思う

・そしたら自分の話を聞いてもらえなくなりそう

・周りから見放されると思う



と答えました。

 

これらの「思い込み」は本当に起こりうる事なのか、もしそうだとしたらそれは本当に恐れる事なのでしょうか。

 



まず、「悪い成績を取ったら両親、先生にがっがりされると思う」ですが、


先生は教えている立場として、両親は授業料を支払っている立場として、生徒(私)の成績が思わしくなかったら面白くないでしょう。

しかし成績が悪いのは先生との相性が悪かったり、授業形態が合わなかったり、決して生徒の努力だけの問題ではないですよね。


そもそも学校は勉強する以外にも感性を育てたり、視野を広げたりするところでもあると思うんです。

だからテストの点数だけで生徒を評価する先生がいたら、それは教育者失格ですよね。



もし”がっかり”されてもそれはがっかりした先生、両親の問題であって、わたしの問題ではないんです。


「周りから見放されると思う」についても、成績だけで判断して見放すというのは相手の問題であって、見放された自分が悪いわけではないんです。

なのでがっかりされることに恐れる必要はありません。



もしひとりになったとしても、成績だけで判断するような人間とは親しくなりたいとは思いません。


こんな感じで、「思い込み」についてそれは真実なのか、本当に恐れる事なのか考えてみましょう。

 

 思い込み②


ではもう一つの思い込みの手放しをしてみます。


私は 「センスが悪いと思われて、認められなかったら?」に対して、

 

・周りから内心バカにされそう

・マウントされそう

・自分の感性を否定されている気がする

・感性が否定されると、自分自身の事も否定されているような気がする



という思い込みを持っていました。

これらの思い込みが本当にそうなのか、恐れる事なのか考えていきましょう。


まず、センスって何でしょうか。

センスの良し悪しの感じ方は完全に人それぞれですよね。


自分が「この作品素敵だな」と思ったものでも、人によっては「趣味悪い」「センス悪い」と感じるなんてよくあることです。


「周りからバカにされないように」「マウントされないように」と、すべての人に素敵だと思われる作品を作るのは無理です。

大多数の人に素敵だと思われる作品を作るのは不可能ではないかもしれません。

しかしこの場合でも必ず「趣味悪い」「センス悪い」と思う人は一定数います。



そもそもセンスの良し悪しって、人の評価の多数決で決まるのでしょうか。

もしそうだとしたらどこで判定するのでしょうか。

インスタグラム、フェイスブックのいいねの数ですか?



人の評価って、流動的です。そのときの気分や体調で変わってしまうものなんですよね。

面白いと思った映画を別の日にもう一度見たらそれほど面白くなかったなんて良くあることです。


そんな不安定な人の評価によって自分の価値を決めるなんて、自分がかわいそうです。

人がどう評価しようが、センスの良し悪しは自分で決めるものです。


だからもし馬鹿にされてもマウントされても、それはそう思った相手の感性の問題であって、自分の作品が悪いわけではありません。

なので評価されないことに恐れることはないんです。



この世にいいも悪いも、最初からないんです。

だから自分がいい!と決めつけてしまえば、それはいい作品です。


まとめ


人と比べてしまうには「思い込みをもっているから」


→思い込みに気づくには…

 

なぜ人と比べてしまうのか

なぜそう思うのか

恐れていることが起きたらどうなってしまうのか


最後に、


”その思い込みは真実なのか、それは本当に恐れる事なのか”

を考えて手放す。



 
自分の思考を掘り下げることはとても大変なことですが、慣れてきたらいちいち掘り下げなくても自分の思考のパターンが見えてくるので、「人との比較癖」が出てきても


「この恐れがあるから比べちゃうんだよなー」

「でも大丈夫、大丈夫」

と思えるようになってきます。


そうすればイライラ、モヤモヤなどのネガティブな感情に振り回されなくて済みます。

 

 

服を買うのが止められないのは、なぜ?原因7つ!

f:id:saochan-mental:20210823073105j:plain


こんにちはサオリです。


私は昔、異常なくらい買い物するのをやめられない時がありました。

バイト代は全部服と化粧品に突っ込んでましたね…

服が純粋に好きだったのもありますが、ほかにも理由があったので

今回は、当時やめられなかった原因を分析してみます。

 

saochan.net

こちらの記事もおススメです。

 

人目を気にしていたから


当時とにかく自分に自信がなかったので、人からダサいと思われないか凄く気にしていました。


あまりにも自信が無さすぎて、歩いている時も

「ダサいって思われてないかな…」

と、異様に人目を気にしていました。


これについては、どんなに自分が「キマッた!」と思えるコーデをしても、人の感じ方は様々。


トレンドのチェックのジャケットを着ても、 

「おっさんくさい」

と思う人もいるわけです。

 

昔「これ流行ってるんだー!」と流行りの服を着て母と妹に見せたら


「えっ…」

というような顔された事が多々あります。


それに人は、それ程自分に興味が無いもの。

いちいち通りすがりの人のコーデを見て「うわぁーダサ!」なんて思いません。

 

1か月、毎日同じ格好してみた

 

私は専門学校時代、
1ヶ月同じ服を着続けていたらみんなどう思うんだろう?と、


ユニクロのグレーのニット

スキニージーンズ

を1ヶ月間、毎日着続けた事があるんです。
(同じアイテムを数枚持ってました)


1ヶ月間同じ格好をするんだからさすがに3日目くらいで友達に指摘されると思ったら全くされず。


1ヶ月経って友達に、

「実は1ヶ月同じコーデなんだ」

と言ったら、

「え!?!?そーなの!?!」

と友達はめちゃくちゃ驚いてました。


毎日会っててめちゃくちゃ喋ってるのに…。
ほかの友達に話しても同じ反応でした。

 

みなさんいいですか、人の目なんてこんなもんです。


☆関連記事☆
3年間同じ服装をしてみた時の話 

 

ファッション雑誌の情報を鵜呑みにしていたから

 

とにかく人の目を気にする性格だったので雑誌で「このワンピースが売れてる!」「このアイテムが流行ってる!」

なんて記事を見ると「みんな買ってるんだ!」と思い、

「雑誌に掲載されている同じ服を買わないとダサいと思われてしまう」と本気で思ってました。


ダンガリーシャツ(←なつかしい)が流行ると大して似合ってないのに数着買っていたし、

手持ちの服とのコーディネートを考えずとにかくポンポン買っていたので、いつもチグハグなコーデでした。

 

ファッション雑誌はファッション指南書のようでただの流行服のカタログ。

「色んな企画であの手この手で服を買わせようとしている!」と思うことで冷静になれました。

 

マストバイアイテムとか、これはNGコーデ!とか典型的な例です。

マストバイアイテムとかないし、NGコーデなんて世の中に存在しません。


 雑誌側が勝手に決めただけ。


今でもファッション雑誌を読むのは好きですが、昔みたいに記事を1ページ1ページ真剣に読んで参考にしたりすることはなくなりました。

 

 

ワンパターンコーデがいけないことだと思っていたから

 

いつもワンパターンだと人にダサい人だと貧乏臭い人だと思われてしまうと思ってました。


当時は服を買っても多くて3回くらいしか着ていなかったと思います。

とにかく、「色んな服を着こなせるようにならないと」と思ってました。


そんな時にちょうど出会った本⤵︎ ︎

服を買うなら、捨てなさい

服を買うなら、捨てなさい

 


 これは神本。


毎日違うコーデをしないといけないという”バリエーションの呪い”から解き放ってくれる本です。

昔1度ブックオフに売りましたがもう一度読みたくて買い直したくらい。

 
気に入ってるコーデは何回でもしていい!と書いてあります。



この本のおかげで、同じコーデをしても変じゃないんだ、と思うことが出来て同じ服をバンバン着れるようになりました。



同じコーデをするうちに思ったのが、

服に愛着が湧いてくる

いつもお気に入りのコーデだととても気分がいい!

ということ。


それによって、不思議と自己肯定感が上がってくるという、よいサイクルが出来ました。

 

自分のスタイルを持っていなかったから


自分のスタイルを持っていないと軸がブレブレで買う服の系統もバラバラになってきまいます。


私は自分のスタイルというものを持っていなかったのでチグハグなコーデになっていました。



そのチグハグを何とかしようと、「これを買えば、今度こそいい感じのコーデになるはず」と足す事ばかり考え、

買い物が止まらなくなる、完全に負のループに陥っていました。

 

自分のスタイルを見つけるには、1度服を購入するのを我慢します。

そして、自分がよく着ている服がどんな服なのか記録してなぜその服を着る頻度が高いのか、考えることです。

 


今の私の場合は、

→よく着ている服

シンプルな丸首のニット


→理由 

動きやすい。着心地が良い。

骨格ストレートなのでシンプルな方が垢抜けるし、
余計な飾りが着いていないから、洗濯もしやすい。

丸首なのは、VネックだとインナーをVネック用として
選ばないといけないので。

 ↑こんな感じです。

 

よく着る理由が分かってくると、服を選ぶ時も
「この服は可愛いけどVネックだからやめよう…」というように、ブレなくなります。


そして自分のスタイルが自然と決まっていきます。

 


私は本当にニット率が多く、ニットの季節以外は、


夏はノースリーブのブラウス

パンツはセンタープレスのストレートシルエット

スカートはミモレ丈のシルエットがあまり広がらないスカート


と、だいたい決まっているので、余計な買い物は昔よりかなり減りました。

☆関連記事☆
したいのは「自分らしい」服装。オシャレのその先

 

そもそも似合う服が分からなかった



前の項目で、自分のスタイルを持つと良いということを書きました。

しかし自分のスタイルを持つ前はそもそもどんな服が似合うのか、どんな服を着たらいいのか分かりませんでした。

 

そういう方は、


パーソナルカラー、
骨格診断、
パーソナルスタイル(顔診断)


のスタイルコンサルタントを一式受けるのがおすすめです。

 

おすすめ!

大丸、松坂屋でやっている「ファッションナビ」というサービスを昔受けた事があるのですが、個人コンサルよりも料金が安く、行きやすいのでおすすめです。

ファッションナビ プレミアム | 大丸松坂屋 (dmdepart.jp)

 

私も全て試しました。

 


私は、


ウィンター(ビビッドタイプ)
骨格ストレートタイプ
エレガントタイプ

でした。

 
これにより買ったけど着てみたら野暮ったく、イマイチで結局着ないなんて事はほとんど起きなくなりました。

コンサルタントにお金はかかってしまいますが、結果的に買い物の失敗が減るので受けて損はないです。

 

似合うにとらわれすぎないで!


注意してほしい事があります。

それは診断に縛られすぎて、おしゃれが楽しくなくなる事。


私は診断を受けた時にあまりにも診断に縛られすぎて一時的にオシャレが楽しくなくなったことがあります。



私は過去にソフトエレガントタイプと診断されました。

しかしながらソフトエレガントよりエレガントスタイルの方が自分にしっくり来るし、気分が上がるので昔に提案されたスタイルはしてないです。 


見た目だけの似合う、よりその人のキャラとかその人の好きなアイテムとかがあるのが普通なので、好きと似合う7対2でいいんじゃないかと思っています。

 

☆関連記事☆

私が“自分らしいファッション”ができるようになるまで

絶対に失敗しない服の買い方【服はあるのに着る服がない】

 

 

自分のライフスタイルが分かっていなかった

 

今の私の例ですが



趣味がピアノなので、ちょっと前から流行っている袖にボリュームのあるものは邪魔なので選びません。

体温調節が苦手なので、体温調節しにくいタートルネックなどの服は選びません。
(冬は出かけ先のお店の暖房が結構暑いですよね。)

普段はよく歩くので、
4cm以上のヒールのある靴は買わないです。

会社勤めしていないのできちんと感のある服は必要なし。

よくカフェに行くので、大きいカバンはカフェには邪魔。

 


というように、自分のライフスタイルや体質などをきちんと考えて選んでいます。

 

昔は「デザインが可愛いから」と何も考えず買っていました。


しかし後からタートルネックを着て具合悪くなったり、たくさん歩く生活スタイルなのに10分も履いて歩けないようなハイヒールを買ってはお蔵入りしてました。



ライフスタイルに合わせて服を選ぶのは基本中の基本なのにあまりにもオシャレに惑わされるのは違うかなと思います。

 

 

生活に不満を持っていたから

 

フリーターだった頃は鬱だったしとにかく自分はこれからどう生きていけばいいのか分かりませんでした。


また慢性的な肌荒れからストレスも強く、買い物する時に冷静な判断をすることが出来ませんでした。



買い物をすると脳内で快楽ホルモン(ドーパミン)が分泌されるので、普段の憂鬱な生活の反動で分泌されすぎてしまい、依存になっていたのかもしれません。


とにかくストレスから目を背けたくて買い物に走っていたと思います。

 


この時にカウンセリングに通っていればそれ程散財せずに済んだのかなと思います。

カウンセリングに通ったことがない人からすれば「買い物が辞められないくらいで大げさな…」と思うかもしれませんが、買い物が辞められない時って本当に苦しいです。

 
本当に苦しいのに辞められない時って必ず何か原因があるのでカウンセラーに頼るのも一つの手です。


依存性は立派な病気ですから。

 

さいごに

 服を買うのが辞められなかった10代の頃


10代でフリーターだった頃、実家住みだったのもありお給料は好きな事に使う事が出来ました。


なので私は色んな服が欲しくて月に10万以上、服にお金を使っていました。

自分が金銭感覚が狂っていたのには自覚がありましたし、このままいったら将来ヤバい…と思っていました。


それにもかかわらず、私は服を買うことを辞めることが出来ませんでした。

いけないと分かっていても、ショッピングサイトを開いてしまったりファッション雑誌を読んでしまったりして、自分を責め、悩む日々…。


しかも買ったほとんどの服はタンスの肥やしになる始末で買い物上手とは言えませんでした。

 

今はネットで気軽に買い物が出来てしまうし、広告もありふれているので同じ事に悩んでいる方は少なくないと思うのですが、どうでしょうか。

 

買い物は楽しいけど…

 

今日は、服を買うのを辞められなかった理由を紹介させて頂きました。

 

ストレスが無くなった今でもやっぱり買い物という行為が楽しいので、昔ほどではありませんがついお金を使ってしまいます。


知らないうちにクローゼットに服が溜まっていき、定期的に断捨離していましたが、

いまはポンポン服を買って、着ないから断捨離!というのはもう違うかなと思っているので、愛着が湧くくらい着たいなと思ってます。


うつ病がきっかけで明るい服に買い替え始めてから十分ワードローブも揃ったので、何回も何回も着続けようと思います。

 

☆関連記事☆

【買い物依存?】たくさん服を買っても満足できない理由と解決方法

明るい綺麗な色の服を着るようになってからのメンタルの変化。心理的効果とか

私が明るくきれいな色の服を着る理由

 

グルテンフリー、シュガーフリーのグラノーラ4選!


こんにちは、サオリです



わたしは健康の観点から小麦、乳製品、砂糖をなるべく取らない生活をしていて、その生活も2年経とうとしています。

そしていつの間にか体に優しく美味しい食品探しが趣味になっています。

今回はその中でも一時期ハマっていたグルテンフリー、シュガーフリーのグラノーラを紹介。

これから紹介するものはすべて実食していて、おいしくて信用できるものです。


一般的なスーパーでグラノーラは、特に小麦粉、砂糖がたっぷり含まれています。

おやつとして食べるなら良いかもしれませんが、食事として取るのは決して健康的ではありません。
 

なので今日ご紹介するグラノーラは、特にグルテンフリー、シュガーフリーを実践していない方でもオススメです。

 

なぜグルテンフリー、シュガーフリーなのか 

 

まずなぜグルテンふフリー、シュガーフリーの食生活をしているかというと、私が過去に「副腎疲労になったことと関係があります。


副腎疲労とは、「副腎」という臓器が酷使され、いくら休んでも疲れが取れない、うつ病のような症状をもたらす病気のことです。


私は副腎疲労を治そうと副腎疲労の事を調べた時に、小麦に含まれるグルテンと砂糖が副腎に負担になると知り、小麦と砂糖を避ける食事療法を実践してきました。(乳製品も)

そしてこの食事法のおかげで副腎疲労の症状もおさまって元気になりました。

 



副腎疲労を治すためには腸内環境を整えることが大事なのですが、

小麦に含まれているグルテンはアレルギーの原因となりやすく、腸に炎症を引き起こすことがあります。また、砂糖、乳製品も同様です。



おまけにグルテン、砂糖は血糖値を上げやすい食材であるため、体に負担がかかってしまうのです。

なのでいまでも腸が炎症そて再び副腎疲労にならないように、小麦、砂糖、乳製品を避けた生活をしています。


ここ数年でグルテンフリーという言葉が認知されましたが、私は小麦がすべて悪と思っているわけではなく、品種改良されすぎた小麦が問題と感じています。

なのでここでは古代小麦の使用されているものも紹介したいと思います。

 

注意!

これから紹介するグルテンフリーのグラノーラですが、まったくグルテンが入っているわけではなく加工の段階で多少グルテンが含まれています。アレルギーを持っている方はご注意ください

  ☆関連記事☆

うつ病の原因は副腎疲労かもしれないという話 

うつ病を治すには腸内環境が大事

グルテンフリー,カゼインフリーを2年続けた効果を紹介

 

 グルテンフリー、シュガーフリーのグラノーラ

KILIG  グルテンフリーグラノーラ

f:id:saochan-mental:20210323225618j:plain

グルテンフリー グラノーラ KILIG (長野県産) ナッツ通販 - たべるとくらすと (taberutokurasuto.com)

1袋 100g    680円/送料 

【原材料】有機オーツ麦(アメリカ産)、有機ココナッツロング、無添加アーモンド、無添加クルミ無添加カシューナッツ無添加ひまわりの種、無添加カボチャの種、有機ココナッツオイル、有機シナモン、有機クローブ有機ジンジャーパウダー、有機ナツメグ、キパワーソルト  


ココナッツの甘みが噛むほど広がる、爽やかな気分になれるのグラノーラ

オーツ麦とココナッツロングのサクサクした食感のコントラストが楽しい。

このグラノーラはほかの素材との配合バランスがすごくよかったです。

食事替わりにするなら1袋で1食分(100g)です。

 

ココナッツロングとは

ココナッツの果肉を細かく削って乾燥させたもの。サクサクした触感が特徴。

 

 この「たべるとくらすと」というサイトは無添加・無農薬の農作物、加工品や調味料が直接生産者から買えるサイトです。
自然食品・有機 無農薬野菜のオーガニック ネット通販 - たべるとくらすと (taberutokurasuto.com)


そこに出店しているKILIGというお店は、長野県松本市にあるグルテンフリーのスイーツ店。グラノーラのほかにクッキー、ケーキブレッドがあります。
KILIGの通販 - たべるとくらすと (taberutokurasuto.com)

 

エルサンクジャポン 有機シリアルビオミューズリープレミアム 480g

 

 1袋 480g  / 756円  (157円/100gあたり)

【原材料】有機レーズン、有機オート麦フレーク、有機ひまわりの種、有機大麦フレーク、有機コーンフレーク、有機スペルトフレーク、有機かぼちゃの種、有機アプリコット有機カムート(古代小麦)パフ、有機アップル

 

レーズンがたっぷり入った、食べ応えあるグラノーラ。カルディの店頭にも取り扱いあり。

1袋にたっぷり480g入っているので、好きな時に好きなだけ食べる事が出来ます。

 

CHECK!

このグラノーラに含まれる古代カムート小麦、スペルト小麦(古代小麦)にはグルテンが含まれているのですが、小麦アレルギーの70%の人がアレルギー反応を起こさないと言われている、低アレルギーの小麦です。

 

fruveseel  オーガニック 素材使用 グラノーラ シリーズ

   1袋 200g  1680円/送料無料   (840円 / 100gあたり)

 【楽天市場】【送料無料】 グラノーラ 200g×2種 オーガニック 素材使用【スペシャルフルーツ/オーガニックメープル/シナモンアップル/オールナッツの4種をご用意】グルテンフリー 砂糖不使用 :ドライフルーツ専門店 fruveseel

【原材料】 有機オートミール有機メープルシロップ、玄米粉、ホールハーベストオイル、有機レーズン、有機カレンツ、有機クランベリー有機アーモンド、椰子花蜜糖、有機ピーカンナッツ有機カシューナッツ、海の精塩  

 

 楽天ランキング1位のオーガニックグラノーラ

4種類から選べます。初めてなら2種類セットがお得でおススメ。


「オーガニックメープル」はメープルシロップを素材に染み込ませて焼き上げているので香ばしく、今回ご紹介する中のグラノーラでダントツにおいしいです。


贅沢したいときに食べたいグラノーラ

 

 

小川生薬 国産大麦 グラノーラ (プレーン)

 1袋  250g  864円    (345円 / 100gあたり)

【原材料】押麦(大麦)、玄米、大豆、黒大豆、はと麦

   

原材料が5種類のみで油不使用の、究極にシンプルなグラノーラ

小川生薬では無添加グラノーラが3種類あります。

国産はとむぎグラノーラ (120g)

国産もち麦グラノーラ(プレーン) 250g

国産大麦グラノーラ(プレーン) 250g


大麦グラノーラは和風な素材が使われた珍しいグラノーラで、豆乳との相性もかなりいいです。

一緒にきなこを入れて食べたり、汎用性が高いので、お茶漬けにぱらぱらかけるのもおいしいと思います!

 

saochan.net

 

【元うつ病】運動はうつ病に効果あり?運動のススメ

f:id:saochan-mental:20210227020728j:plain

こんにちは、サオリです

 

今日はうつ病だった私がうつ病を治すためにしてきた事の一つ、運動について書きたいと思います。

運動することはうつ病に効果があると感じていて、運動すればネガティブな感情も和らぐし、堂々巡りしていた思考がいつの間にか消えたりといい事だらけです。

しかも副作用なし!

 運動はうつ病に効果あった!わたしの体験談


私はうつ病が数年前悪化したときに、毎日手帳にその日メンタルの様子、食べたものや運動の有無を記録し始めました。

そして記録していって分かった事が。


それは気分がすぐれないときは決まって運動をさぼっているという事。

それくらい運動は私のメンタルに関わっていました。


運動することがメンタルにいいということはかなり前から知っていていて、ランニングをし始めたりしたものの、半信半疑だったんですよね。

でもメンタルの様子を毎日記録することによって効果が出てることが発覚。

このことが分かってから私は意識して運動を継続するように。

そしてほかの療法と併用しながらうつ病を完治することが出来ました。


完治した今も気分が落ち込むことがあるので、そんな時はだいたい運動をして解決しています。

それくらい私にとって運動はメンタルをコントロールするのに欠かせないことです。


 運動とうつ病の関係で思い当たることがあって、17歳の頃にうつ病になったとき、ダイエットのために時々散歩したり家で軽い運動をしていたのですが、

数か月でアルバイトが出来るようになるくらいメンタルが回復したんですよね。

そして24歳の時にうつ病が悪化したときは長い間運動をしていませんでした。


もちろん運動以外にも要因はあるのはでこのことをすべて運動のせいにする気はないですが、

少なくとも運動とメンタルヘルスは関係しているんじゃないか?と思いました。

 

運動がうつ病にいい理由


運動をする事がうつ病に良いのは科学的な理由があるので簡単に説明させていただきます。


まずうつ病の人は、ストレスなどによりセロトニンという脳内にある神経伝達物質の量が少なくなっています。

このセロトニンというのは、別名「幸せホルモン」とも呼ばれており、感情のコントロールや精神の安定などに深くかかわっています。


うつ病になってしまうのはこの幸せホルモン「セロトニン」の分泌が少なくなっていった結果、脳の機能不全が起こるからです。

(参照) セロトニンとうつ病の関係とは (serotonin-learn.net)



このようにうつ病セロトニンには深い関係があります。

実際わたしは、精神科でセロトニンを分泌してくれるセルトラリンという薬を処方されていました。(副作用がひどく、数か月で辞めてしまいました)


なのでセロトニンをよく分泌させるのがうつ病改善の鍵とも言えるでしょう。


そしてこのセロトニンは運動によって分泌することが出来ます。

運動でセロトニンを多く分泌することが出来れば、気分も次第に前向きになりうつ病改善につながります。

 

うつ病にはどんな運動が良いか

 

 さきほど説明した「幸せホルモン」セロトニンを増やす運動は、ウォーキングやジョギングなどの単純運動です。

運動時間は最低5分でOK。


さらにセロトニンは太陽光を浴びる事でも増えるので、外で運動をすればなお効果的。


アップテンポの曲を聴きながら運動をすれば曲のリズムに合わせてリズミカルに運動できるし、

音楽に集中することによって、ネガティブな考えから意識を逸らすことが出来ます。


ちなみに私は寒いときは外で運動する気になれないので家でもも上げ運動やスクワットをしていました。

これも単純運動なのでセロトニンを増やすことが出来ます。

スクワット、慣れるまできついですがプリケツが手に入ります。


もも上げ運動とスクワットは広いスペースが必要ないところが良いです。

またジムは天候関係なく快適に運動することが出来るのでおススメ。


うつ病の人は運動するときここに注意!

 

 うつ病の人に気を付けて欲しい事があります。

それはうつ病効果があるからと言って体がくたくたになるまで運動しないことです。


昔の私は一日でも早くうつ病を治したくて体がぐったりするまでやっていたことがありました。

しかし毎回体がくたくたになるまで運動すれば、体にストレスがかかってしまい逆効果です。

人間、ストレスを感じることは、そう長く続かないものです。


実際私はぐったりするまで運動してそのあと運動しないことが何週間も続き、自己嫌悪に陥るという事を何回も繰り返していたことがありました。


それにたくさん運動したからと言って、分泌したセロトニンは体内に貯蓄することができないんですよね。

自分にムチ打ってストイックな運動しても無駄です。


なので運動は少しずつ続けることが大事です。

そして心地よい範囲でやること!!


うつ病になる人の性格にはまじめな人が多いと言われているので、運動することに真剣になりすぎないよう注意してください。

 

運動を習慣化するには


先ほども書きましたが、運動は少しずつ続けることが大切です。

継続のコツは「運動することは気持ちいい!」と思えることが大切です。


楽しい事、心地よい事は誰でも続けることができます。

逆に大変なこと、辛いことは、絶対に続きません。


運動することが気持ちいいと思えるためには運動のハードルを下げることです。

これまで運動する習慣のなかった人は、まず近くのコンビニに毎日歩いて行く、というのはどうでしょうか。これも立派な運動です。

コンビニに行って、好きな雑誌をパラパラと立ち読みしたり、お水を買うのを日課にしてもよいですね。

運動しなきゃといきなり走ったりしなくてもいいんです。散歩程度でいいんです。

疲れたら休んでいいんです。

こんなんでいいの!?と思うくらいで大丈夫です。


そして運動し終わった後は体調や気持ちの変化を手帳やノートに記録してみてください。

気分がすっきりした、運動する前と比べて悲観的な気持ちが和らいだ、体がすこし軽くなったなど。

こうすれば運動する気になれないときでも記録を見返して、運動の効果を確認することができ「やっぱりメンタルに効いてるし運動してみようかな」という気持ちになれます。


私はこの方法で今も運動を継続することが出来ています。

 

絶対無理はしないこと


眠いのに無理に運動しようとしたり、体がしんどいのに無理して運動しようとしないでくださいね。

 
寝たいときは寝ればいいし、しんどいときはゆっくり過ごしてください。


うつ病と言っても人により症状の重さは人それぞれです。

運動は無理して行うものではありません。


無理したところで余計メンタルにストレスがかかってしまい、逆効果です。

↑ほんとこれ大事。まじで大事。


少し心に余裕ができて「運動してみようかな…」と思った時でいいんです。

それまでは思いっきり休んでください。

休むことに罪悪感はいりません。


私は17歳の頃うつ病になってから「うつ病を改善するためには何かしないと。休んだままでは自分はダメなんだ!」と思っていましたが、

休むことも十分、うつ病を治すための立派な行動です。


休むことは今まで酷使してきた体と心を労わる行動です。


うつ病は今後の人生をよりよくするための、神様から偶然与えられた人生の休暇だと思ってゆっくりしてください。

 

うつ病を治すためには、ほかの治療と併用していこう


タイトルを見て運動するだけでうつ病に効果があるんじゃないの?と思った方、

もちろん運動でうつ病が治る人もいるでしょう。


しかし私は、トラウマやパニック障害など、うつ病のほかに精神疾患を抱えている場合は、カウンセリングなどのほかの療法と併用するのがよいと思っています。


なぜなら私は、17歳の頃にうつ病になってから、積極的に運動するようにしていましたが、何年経っても根本的には治らなかったからです。(症状が軽くなったことはあったけれども)


一時的に気分がすっきりするものの、常に心に重いものがズシンとある感じでした。

私の場合、この心にある重みはカウンセリングでしかとることが出来ませんでした。


なのでうつ病を治すには一つの療法を過信せず、ほかの療法と併用していくのがおススメです。


もちろん運動することは無駄ではありません。


運動してないときのメンタルレベルが3(レベル10がうつ病完治)の時と、運動をしていてメンタルレベル6の時では、

同じカウンセリングを受けても、メンタルレベル6の時のほうがカウンセリングの効果が上がるでしょう。

カウンセラーにアドバイスを受けても、メンタルレベル3のときは否定的になるけど、レベル6ならアドバイスを前向きにとらえる事が出来るはずです。

(ここでいうメンタルレベルというのは、説明を分かりやすくするために、私が適当に鬱症状を数値化したものです)

 

私がうつ病を完治することができたのはいろいろな療法との相乗効果があったからだと思っています。

 

おわりに


 今回は運動とうつ病の関係について書かせていただきました。


人によっては、運動は辛い、キツい、疲れるといった印象を持っている人もいるかもしれませんが、

もしかしたら学生時代の体育の授業や、部活動でのキツいトレーニングのせいでそう思い込んでいるだけかも知れません。


マイペースな運動はとても楽しいです。


わたしは初めは普段着でのウォーキングから始まって、今ではジム通いしてます。

行きたくない時は行かないし、トレーニングする時だって有酸素運動や筋トレ含め、長くても20分以内には終わります。


かなりマイペースに運動していますが、ゆるくやってもメンタルに効いてるし、筋力もアップしてます。

それに自分のメンタルヘルスのために時間を割いて運動するって、すごく自己肯定感が上がるんですよね。



なのでぜひ運動を生活に取り入れてみてくださいね。 

 

 

【新生活】田舎育ちが東京一人暮らしに慣れる方法。ホームシック、東京のあらゆるストレス対処法紹介!

f:id:saochan-mental:20220104234534j:image

こんにちは、サオリです。


私は22歳で専門学校入学を機に、田舎から上京しました。

今年で東京一人暮らし生活トータル5年目になります。(2年間東京に住んだ後に1年間の海外留学を挟んでいます。)


小学生の頃から東京生活にずっとあこがれていましたが、実際はストレスが多く想像以上に大変でした。


「東京もそれほど悪くない」と思い始めたのが4年目に差し掛かる頃だったので、慣れるまでにだいぶ時間がかかりました。


狭い1Kの住まいにがやがやした街、一人暮らしの寂しさや人混みにストレスを感じるたびに「東京生活に向いてない」「もう田舎に帰ろうかな」と思っていましたが、

東京生活にも田舎にはないたくさんの楽しさがあってなかなかいいもんです。


なので今回は、東京で新生活をはじめた一人暮らしの方へ向けて、今まで私が経験した東京生活に慣れる方法ストレスの対処方法を紹介します 。

 

住む場所はかなり重要


当たり前のことですが、同じ東京でも

・古い建物がたくさんある下町なのか、
・新しい建物がたくさんある開発された街なのか、


場所によって街の雰囲気が違うし、住む場所によって暮らしやすさもまったく違ってきます。



私は東京で2つの街で暮らした経験があります。

最初に住んでいたところは都心で家の周りの雰囲気も無機質で冷たい感じ。

線路沿いだったので電車の音が気になったり、地元との雰囲気のギャップが激しくストレスでした。


東京だし田舎と比べたらギャップがあるのは当然のことですが、田舎育ちが東京で初めて一人暮らしをするならなるべく静かなところとか、近くに公園があったりと、心にゆとりを感じられるところが過ごしやすいと思います。


今住んでいるところは近くにきれいな公園があり、人がたくさんいるもののゆったりした雰囲気の街で過ごしやすいです。

 

東京生活が辛いと決めつけない

 

上京した2年間は住んでいた街だけを見て「東京での生活辛い」と思っていましたが、今の場所に引越ししてから「東京もいいもんだな」と感じ始めました。


東京にも住みやすい場所があるので「東京での生活が辛い」と決めつけるのではなく「自分にとって東京の中でも過ごしやすい環境はどこだろう」と考えてみてください。


ちなみに私は古い建物がたくさんあるところが苦手です。(古い商店街とか)

半端な田舎って新しい建物が案外多いので古い建物がたくさんあるところだとギャップが大きくてなんか怖いんですよね…


また立地だけではなくリラックスできる部屋づくりも大切です。


東京が疲れる理由と対処方法


東京、疲れませんか?

どこへ行ってもとにかく人が多いですよね。

満員電車もしんどいですよね。電車の乗り換えもドキドキします。


それにとにかく建物や広告が多く、視界からの情報量が多いです。
交通量も多く音がうるさいですね(特に渋谷はすごい)


東京育ちの友達でも「繁華街は疲れる」と言っていたのでむしろ疲れない方が少数派。

慣れはしても疲れなくなるという事はないです。


また車社会の田舎育ちにとっては歩きなれていないので身体的にも疲れます。

そこで私が今まで感じてきたストレスとその対処方法をご紹介します。

 

人が多いストレス
  • 人が多いという事から意識をそらす。混んでいる電車では音楽を聴いたりスマホをいじって自分の世界にこもる。

  • 歩く時は自分の周りにバリアを張るイメージをすると精神的にラク

  • 目的地までのルートは事前に把握してなるべくストレスを減らす。

  • 道が分からなくなってもウロウロしないで近くのお店の人にちゃんと聞く。体力は無駄に消費しない。


情報過多のストレス
  • 余計な広告が目につかないようにキャップをかぶり、ある程度視界を狭くする。音がうるさいときはイヤホンをする。

  • 街にあるすべての広告はほとんど必要のない情報なのできょろきょろしすぎない。きょろきょろすると脳が疲れます。

 

建物から受ける圧迫感のストレス

 

歩くストレス
  • 運動して体力をつける。オシャレな靴より歩きやすい靴を。運動はジムがおすすめ。外で運動するとき排気ガスを吸わなくて済みます。

  • 疲れる前にカフェやデパートの休憩スペースなどで休む。

 

部屋が狭いストレス
  • 部屋の大きさは変えることが出来ないのでなるべく心地よくいられるようにインテリアにこだわる。観葉植物、間接照明はマスト。

  • シェアハウスに住むのも手。共有スペースが広いところも。

 

POINT!

街がストレスだらけでも、自分の部屋だけは癒し空間にしましょう。

 

☆関連記事☆
インテリアはメンタルや生活の質にすごく影響するのでこだわってみて欲しい
リラックスするには間接照明!メンタルへの効果は?間接照明のススメ

 

 

 東京で疎外感を感じたら…

 

わたしが上京したばかりの頃は自分の住んでいる街がよくわからず、知らない建物に知らない人ばかりで疎外感を感じていました。

友達と仲良くなるにもある程度時間がかかるものなので上京後しばらくは疎外感を感じて当然です。


そんな時は住んでいる街の事をよく知ること。東京のガイド本を買って自分のエリアのページを見てみましょう。

知らないって結構ストレスです。


地元ではここのラーメン屋の店主は○○さんとか、買い物するならここのお店とか、いろんなことを知っていたから快適に過ごせたし、いいところだなと思えたんですよね。


街の事をいろいろ知るためには自分の住んでいる街の美容院に行くことがおススメです。

 

美容師は街に詳しい


美容師さんとおしゃべりしていると自分の住んでいる地域情報をゲットすることがよくあります。

たとえば「○○のラーメン屋がニンニクがめちゃくちゃ効いてておいしい」とか「○○のパン屋の塩パンにハマってる人が多くて…」とか。


こういう情報を知っていくと自分の住んでいる街に詳しくなっていき街に愛着が湧いてきます。


美容師はお客さん一人に対してコミュニケーションをとる時間が他の業種と比べ長いのと、人当たりがいい人が多いので地域情報を聞き出すには持ってこいです。


それに東京は地方出身者が多く、美容師さんも地方出身であることが多いので、東京のグチを聞いてもらうのもよいかと思います(笑)きっと共感してもらえます。

 

一人暮らしの孤独感(ホームシック)対処方法

 

 一人暮らしを始めたころは自由な時間がたっぷりで楽しいですがだれにでも孤独を感じる時がやってくるもの。

私も引っ越しして1週間すぎたくらいには寂しくなって孤独を感じていました。


孤独感って辛いですよね。


でもあえて言いたい。

孤独感を感じている暇があったら家事をするなり勉強するなりしてください。



孤独を感じるときは、きっと一人で暇しているときではありませんか。
何かに集中していれは、孤独感も感じることはなくなります。


あなたが東京に来た目的はなんですか?


寂しいからと繁華街で友達と夜まで遊んだり、やるべきことから目を背けてはいないでしょうか。(←一時期のわたし)


絶対やるべきことがあるはずなので目の前の事にちゃんと集中しましょう。


それでも寂しいときは


「そんなこと言っても寂しいもんは寂しい!!」

「寂しくて、なにも手が付かない…」


という人に向けて対処法をご紹介します。

 

家族に電話やラインする

ベタですが、家族と連絡するとほっとします。

家族にホームシックになっていると悟られたくない場合は「こんなお店見つけた!」みたいな感じで連絡すればいいと思います。

コミュニティに参加する

東京のいいところは、あらゆるコミュニティが存在することです。


わたしも昔、カフェでただおしゃべりする会に参加したのですが、いろんな人に出会って視野が広がりました。


サークル探しは信頼できそうな所から探しましょう。

「つなげーと」は利用したことがないのですが、雰囲気良さそうなのでリンク載せておきます。

【掲載サークル数日本一!(23,003サークル)】サークルメンバー募集中! 社会人の為のサークル活動支援プラットフォーム | つなげーと (tunagate.com)


(注意点としては寂しさや不安につけこんだビジネスの勧誘、儲け話には注意してください。残念ながら健全なサークル活動だったとしても必ずそういう人はどこかにはいます。)

 

趣味を見つける

東京はいろんなお店や習い事教室があるので、何か趣味を始めるには最高の環境が整っています。

私は上京2年目にあこがれていたジム通いをはじめました。

お金はかかってしまいますが運動習慣が身につくしジムでお風呂に入ってくれば水道代も浮くし、自宅の排水溝の掃除もしなくて済むのでとても良いです。今も続いています。

 

 一度帰省する

思い切って帰省するのもまた手です。交通費がもったいないとケチらず寂しいときは帰って実家できちんと充電しましょう。

また「年に2回はかならず帰省する」などと決めれば次に帰省するまで寂しさにも耐えられるはず。

 

地元の事を冷静に思い出す

東京に一人でいるとなぜか地元のイメージが10倍くらい美化されるものです。

寂しい、地元に帰りたい、と思ったら本当に地元がとても素晴らしかったか、上京する前の自分をもう一度思い出してみてください。

ちなみに私は家の前に広がる田んぼの風景に嫌気がさしていたし、地元にイオンモールすらないのがとっても嫌でした。

冷静に考えれば地元すべてがLOVEな人はいないと思います。(いたらごめんなさい)


東京一人暮らしであらゆる不安に対処する方法


自分はちゃんと生活していけるのか、東京一人暮らしをしている人にとっては悩みが尽きることはないと思います。


私は専門学校入学を機に上京しましたが、東京には全国からいろんな人が集まっているのでその中でついていけるのか、

学校の雰囲気になじめるかどうか、おちこぼれになりやしないか、卒業後は希望の進路に進めるか、とにかく不安でしょうがありませんでした。


不安は人それぞれなので、不安になったときの解決方法をご紹介します。

 

不安を解決する3ステップワーク

 

①悩みを書き出す(悩みは必ず紙に書いて、視覚化させましょう。頭で考えるのはNG)

②なぜそう思うのか書き出す

③②で書き出した事と同じことを思っている親友がいたとしたら、あなたはどうアドバイスしますか?想像しながら書いてみましょう。

これだけです。では昔私が思っていた不安を例に3ステップワークをやってみます。


3ステップワーク実践編

悩み

学校の授業についていけるか不安

なぜそう思うのか

学校の授業の雰囲気が分からないから。学校に助けてくれる友達がいないから。周りの子のレベルがどれくらいか分からないから。

親友にアドバイスしましょう

・学校の授業の雰囲気が分からない
→学校の授業の雰囲気が分からないのは周りの子も一緒。みんなも不安に思っている人は多いはず。

・学校に助けてくれる友達がいないから。
→とりあえずオリエンテーションの日に隣の子に話しかけてみよう。ライン交換してくれるかも。

・周りの子のレベルがどれくらいか分からないから。
→専門学校なんだからみんな初心者。それに周りの子のレベルを気にするんじゃなくて、最終的に自分が成長出来たらそれでOKだよ!


こんな感じです。

同じ悩みが何度もちらつくたびに書いたノートを見返せば、次第に不安もなくなっていきます。


①にも書いてあるように、悩みはちゃんと紙に書いて視覚化させましょう。

悩みを視覚化されると、それに対して冷静になって考えることが出来ます。

慣れないうちは恥ずかしいですが、慣れてくると自分のネガティブな感情に冷静に対処することが出来ますよ。



おわりに


いろいろなストレス対処方法をご紹介しましたがやっぱり新しい環境に慣れるには時間がかかります。

慣れようと意識して慣れるものではありません。

しかし慣れなくても楽しく暮らすことは出来ます。


街に馴染むことの出来ない自分に卑屈にならず、楽しいことに焦点を当てたり目の前のことに一生懸命になっていればいつの間にか東京生活に慣れていくものです。


なので焦らず健康に配慮しながらゆっくりと過ごしていきましょう。

 

【元うつ病】承認欲求を満たし自己肯定感が高くなるまで

f:id:saochan-mental:20210311022026j:plain


こんにちは、サオリです


今日は自分を認め自己肯定感を上げることができた時の事を書きます。


自己肯定感を高めるには最初に過去のネガティブな感情を清算する必要があります。

そして自分を認め、そのあと自己肯定感を高める”くせ”を付けていきます。


自己肯定感が高まると生きやすくなるのは間違いありません。

私も今回ご紹介する方法を繰り返しすることによってだいぶ生きやすくなったので、昔の私と同じ悩みを抱えている方がいたらぜひ参考にしてください。

 

どんなに頑張っても自信がなかった

 

まずは私の事から。

私は昔から自分に自信がありませんでした。

結果を残して一時的にうれしい気持ちになっても 

「一位じゃないから」 「今回はたまたま」 「もっと頑張らないとダメなんだ」 

と思い、結果を出すためにかけてきた時間や努力を認められませんでした。


そして私は数年前にうつ病が悪化しカウンセリングに通い始めたのですが、”今までの自分の頑張りを認め、自分に自信をつける”ということが私にとって一番の課題でした。

それくらい自分に自信がなく、この自信のなさが生きづらさにもつながっていました。

 

 

自信のなさの原因は勉強ができないから!?

 

自分を掘り下げていくうちに分かった、自分に自信のない理由。

 

それは

「勉強ができないんだったら、ほかの分野で結果を残しても価値がない」

「勉強以外で認められるには、ほかの分野で一番じゃないと認められない」

と思い込んでいたからです。

 

いったいなぜそう思っていたのかというと、それは昔の出来事にありました。


●母に絵を披露したときに「でも勉強できないじゃない」と言われ「勉強ができないと何をしても認められないんだ」と思った。


●中学生の頃たまたま音楽のテストで最高点数を取り、保護者向けのお便りに自分の名前が掲載されたときのこと。

友達数人に「最高点数っていっても音楽じゃん」「勉強できないくせに」と心無い事を言われた。


●部活のコンクールで全国大会出場が決まったとき。

いろんな先生方が褒めてくれたのですが、運動部は県大会で少しいい成績を残せただけで「すごい」と褒められるのに、わたしは全国大会に出場するくらいじゃないと認めてもらえないんだと思った。

「私はテストの点数が悪いから褒められないんだ」とも思いました。


この3つのエピソードがあって、わたしは「勉強ができないんだったら、ほかの分野で結果を残しても価値がない」「勉強以外で認められるには、ほかの分野で一番じゃないと認められない」と無自覚に思うようになっていました。


自信がないのには必ず「無意識に思っている間違った思い込み」があるはずです。

無意識の思い込みに気づくためにはいつから自分に自信がないのか記憶をたどっていってみてください。

過去になにか大きな失敗をしたとか、私のように誰かにひどいことを言われたとか、きっと何か見つかるはずです。

 

過去の感情を整理する


「勉強ができないんだったら、ほかの分野で結果を残しても価値がない」「勉強以外で認められるには、ほかの分野で一番じゃないと認められない」


この思い込みを変えるためにまず過去のエピソードの感情の整理からしていきました。

 

●その時に感じた感情

●その時自分がしてほしかった事

  この二つを明確にしていきました。

母に「勉強できないじゃない」と言われたこと

その時感じた感情
→怒り、褒められなかった悲しみ

してほしかった事
→絵を褒めて欲しかった、勉強ができないだけで価値がないような言い方をしてほしくなかった。才能を理解してほしかった。

 

友達に「勉強できないくせに」といわれたこと

 ●その時感じた感情
→最高得点を取ったのに認められず悔しい。心無い事を言われ悲しい。

してほしかった事
→嫉妬の感情を私にぶつけないで欲しかった。友達なんだから素直に認めて「すごい」と言って欲しかった。

 

県大会一位で通過したのに、褒められなかったこと

 その時感じた感情
→頑張って練習をしてきたのに、悲しい、運動部の子ばかり注目されて悔しい、怒り

してほしかった事
→努力を認めて欲しかった、強豪校だったとはいえ練習は厳しかったので全国大会出場を当たり前のことだと思ってほしくなかった



 感情を整理して分かったことは、私はとにかく人から「認めて欲しかった」ということです。

私の本当の欲求は自信をつけたいんじゃなくて、認めて欲しかったんですよね。


承認欲求を満たすには

 

「私を褒めて欲しい」「認めて欲しい」を満たすにはどうすればよいのでしょうか。

それは自分で自分を認めてあげる事です。

そこで実際に実践した「傷ついた過去を癒して自分を認めてあげるワーク」をご紹介します。

自分を認めてあげるワーク


まずは傷ついた過去の自分を目をつぶってイメージする。

その頃のあなたはどこにいる?
そこにいるあなたはどんな表情をしている?悲しい顔?泣いてる?


過去の傷ついている自分を今の私がなぐさめの言葉をかけてあげましょう。

「あの頃はあんな言われ方されて寂しかったよね」「傷ついたよね」「たくさん褒めてほしかったよね」「誰も認めてくれなかったけどすごかったよ!」など。


過去の自分の表情は変わりましたか。過去の自分は今の自分になんて言ってる?

過去の自分の心が楽になるまで話を聞いてあげたり、あのとき周りにして欲しかったことをイメージした過去の自分にしてあげてください。


過去の自分の心が落ち着いたら、目を開けてワークが終了です。

 

ワークはイメージした過去の自分の心が晴れるまで対話を繰り返します。

一度にやらなくてもいいし、過去の自分が傷ついたままでも大丈夫です。

過去の自分との対話をやめるときは、過去の自分に「また話にくるからね」と声をかけてあげてからワークを終了します。


このワークは傷ついた自分と向き合う作業なのでかなりキツく、私は途中泣いてしまうこともあったのですが、何回も対話を重ねていくうちに過去の自分の表情も晴れていきました。


 今回の私の例では、結果を出してきたのに認められなかったということを書いていますが、

このワークは過去の結果にかかわらず、傷ついた過去を持っている人にならだれにでも有効なのでぜひお試しください。


承認欲求は一度で満たされるものではありません。

傷が大きい分時間がかかります。なので少しずづ満たしていきましょう。

 

 

自己肯定感を高めるには

 

先ほどのワークで承認欲求が満たされたら、今度は自己肯定感を高めていきます。

自己肯定感を高めていくには徹底的に自分をほめ、過去の自分と比べて成長を感じる練習をすることです。


方法は、ノートとペンを用意して「自分すごかったな、えらかったな」と思ったこと、「過去より成長したこと」をなるべく毎日書いていきます。

感じていることはノートに書いて、きちんと視覚化することが大事です。


これは日記ついでに書くと書きやすいです。

「今日は果物をたくさん食べた。昔はお菓子ばかり食べていたから健康に気を使えるようになって成長した。自分すごい!」とか

「昨日は駅でエスカレーター使ったけど、今日は階段使った!えらい!」とか。

些細なことで構いません。

たとえエスカレーターを使ったとしても「疲れてる自分を労わることが出来た!」と書けばいいです。


視点を変えればどんなことでもポジティブにとらえることが出来ます。



 私がこれを始めた時は、自分をほめるなんて(しかもノートに書くなんて)すごく恥ずかしかったのですが、

やっていくうちに自分を褒めるハードルも下がっていって、自分を褒めるのが楽しくなっていきます。

今は普通に「今日も頑張った!えらい!」と書けるようになりました。



私は今まで長い間自己肯定感が低かった分、自己肯定感が上がるまでにある程度時間がかかりました。

なのでなるべく毎日継続して自分をほめるくせ、過去の自分と比べるくせをつけていきました。

 

自己肯定感が低いのは自分を蔑む癖があるから


自己肯定感が低かったときは自分を蔑んで「なんて自分はダメなやつなんだ」と思っていました。

でもこれって自分が劣っているんじゃなくて自分を蔑むのが癖になっているだけなんです。

この癖は自分をほめるくせ、過去の自分と比べるくせをつけていけば必ず変えることが出来ます。


そもそも他人と比べてしまえば誰にだって劣っている部分はあるんですよね。

他人と比べるなんてキリがないんですよ。

なので他人と比較する暇があったら比較する対象を過去の自分にしたり、自分のいいとこ探しをした方が、ずっと幸せになれます。

 

自己肯定感が高くなって起こった変化

 

自己肯定感が上がっていくと人の良いところによく気が付くようになります。

私は「コンビニの店員さんの挨拶の仕方が素敵だなあ」「今の人扉抑えてくれて優しい人だなあ」と、ちょっとしたことに気が付いて幸せを感じることが出来るようになりました。

自己肯定感が低かったら同じシチュエーションでもこう感じていなかったと思います。


良いところに気が付くようになって相手の事も肯定することが出来るようになり「自分はこんなに素敵な人たちに出会えて幸せだなあ」と思えるようになりました。


自己肯定感が高くなると周りの環境が変わっていないにも関わらず幸せの量が増えます。

 

 おわりに

 

自己肯定感を上げるためにはある程度時間がかかります。


昔の私は一瞬で自己肯定感が高くなる魔法のような方法を求めていろんな本を読みましたが残念ながらそんな方法はありませんでした。

筋肉をつけるためには継続してトレーニングをする必要があるように、自己肯定感を高めるにも自分を肯定していくトレーニングが必要です。



☆関連記事☆

saochan.net