原因不明の体調不良は、遅延型アレルギーのせいだった!体調不良が遅延型アレルギー検査で改善された話

f:id:saochan-mental:20210712074236j:plain


こんにちは、サオリです。


私は約2年前、原因不明の体調不良になり、日常生活を普通に送ることが困難になってしまいました。

しかし遅延型アレルギー検査をした事がきっかけで、体調が徐々に回復していきました。

今日はその時の事と、遅延型アレルギーについて書いていこうと思います。

この記事がおすすめの人

原因不明の体調不良がある人
遅延型アレルギー検査に興味がある人

 

そもそも遅延型アレルギーとは?

 即時型アレルギーと、遅延型アレルギーの違い


 一般的によく知られているアレルギー(即時型アレルギー)は、原因の食物を摂取すると、すぐに症状が出ます。

時にアナフィラキシーショックを起こすこともあり、命の危険性もあります。


対して遅延型アレルギーは、原因の食物を摂取してからアレルギー反応がでるまでに数時間から数日後に症状が出るのが特徴です。

POINT

遅延型アレルギーは、反応がでるまでに時間がかかってしまうため、その症状が遅延型アレルギーが原因だと気づきにくいのです。

 

遅延型アレルギーの症状は様々


 即時型アレルギーに比べ、遅延型アレルギーの症状には様々で、その数150種類以上もあります。

その中には、私たちが普段生活で馴染みのある(肌荒れや関節痛など)の症状がたくさんあり、

「こんなのもアレルギー反応なの!?」と驚くようなものがたくさんあります。

 

↓こちらのサイトに、遅延型アレルギーの症状がわかりやすく記載されています。
お悩み・症状 (ambrosia-kk.com)

 

私が特に気になったのは、メンタル面への影響もあるということ。


高校生のころからうつ病に悩んできたのもあり、もしかしたら「この検査をきっかけにメンタルも良くなるかも!」と思いました。 


遅延型アレルギー検査ができる場所、費用は?


 遅延型アレルギー検査は病院ですることが出来ますが、病院でもやっていないところもあり、確認する必要があります。


また検査キットなども、ネットで販売しています↓

フードパネル検査キット (ambrosia-kk.com)

IgG 96 スタンダード・フード・パネル[日本]←アマゾンでも購入可

 

遅延型アレルギー検査の費用は、3~5万円と、病院によって異なります。

保険適応外で、採血したものは海外の機関へ送られるという事もあり、最低でも3万円はかかります。

 

初めての場合や、結果に対してのアドバイスを医師から詳しく聞きたい方は、病院がおすすめです。

 

遅延型アレルギー検査のきっかけ

 強烈な眠気と、疲労


私は約3年前くらいに強烈な眠気と倒れ込みそうになる位の疲労がありました。


寝ても寝ても眠く、外出しようにもいつ眠気が襲ってくるか、倒れ込みそうになるかが怖くて、何も出来なくなってしまいました。

その時通っていた整体も15分くらいで終わるのに体調不良でキャンセルする始末。


血液検査をしてみるも、特に問題がなく本当に困っていました。


 

遅延型アレルギー、検査費用は5万円!?


何も出来ないまま1年が過ぎた頃。

体調不良を何とかしたくてネットサーフィンをしていたら、遅延型アレルギーについて書かれている記事を見つけました。


そして遅延型アレルギーについて知った私は「もしかしたら私の体調不良は遅延型アレルギーのせいかもしれない」と思い、その記事を掲載していた都心のクリニックへ行くことにしました。


体調不良ながらも死ぬ思いでクリニックへ。

そして遅延型アレルギー検査の説明を受けると、なんと検査費用が5万円。


私はその日の検査を受けるつもりで行きましたが、まさか5万円もかかるとは思わず、そのまま帰りました。

私は数日、5万円を払ってまで検査を受けるべきか、悩んでいました。(当時は検査キットがあるということが分かりませんでした。)

 

3万円で検査できた!

 

検査を受けるべきか迷っている間、まぶたがかぶれてしまい皮膚科へ行く機会がありました。

待合室で診察を待っていると壁に遅延型アレルギーのポスターが。

「ここでも遅延型アレルギーの検査やってるんだ」と思い、診察の時に検査について先生に聞いてみました。

そしたら検査費用が3万円で、都心のクリニックより2万円も安い!


先生も、「検査を受けるとずっと悩んでいた症状が治まることがあり、うちでは検査する人が多い。おすすめだよ。」とのことだったので、その日に血液採取をし、検査をお願いしました。

 

まさかの検査結果

 
採血から2週間たった後、クリニックから検査結果が出たと電話があってさっそく次の日に受け取りに。

結果は、乳製品の欄ほとんどとカキに高い数値が出ました。
(Ⅲというのは反応が高く、除去したほうがよいということです。)
 

検査日:2019年6月
(レベルⅡが中程度、Ⅲ、IVが高反応。)

 


f:id:saochan-mental:20210122195601j:image


f:id:saochan-mental:20210122195613j:image



 乳製品に関しては昔からラテをよく飲んでいて、チーズも大好き、特にヨーグルトは毎日何個か食べていたくらい好きでした。

なので、今まで毎日食べていたものが体調不良の原因だったと思ったら、とてもショックでした。
 

 

先生曰く「たまごに反応がなくてよかったね。たまごが食べれるだけで随分と食のバリエーションが増える。」とのこと。

先生のクリニックでは、検査でたまごに反応する人がとても多いんだとか。

 
牡蠣の数値が高反応だったのは、私は牡蠣は食べないので心当たりが無かったのですが、よく炒め物にオイスターソースを使っていた事を思い出しました。



ほかに、中程度の反応の食材に、

アスパラガス,ニンジン,チェダーチーズ,きゅうり,グレープフルーツ,ピーマン,グァバ,レモン,レタス,マンゴー,玉ねぎ,オレンジ,カボチャ,トマト,小麦グリアジン,小麦グルテン,全粒小麦

とたくさんの食材がありました。

 


 検査結果と一緒に貰った資料では、同じ食品を4日に一度以上食べないように、と書いてありましたが

先生は、

「野菜に関しては反応は中程度だし、あまり神経質になりすぎるとストレスになってしまう。

反応のある
食品を毎日たくさん食べてるわけじゃないんだから、気にせず食べても大丈夫」

とのことでした。


しかし小麦は抜いたほうが良いと言われました。


詳しくは聞かなかったのですが、おそらく小麦はあまりにもいろんな食品に多用されているので、意識して制限しないと毎日摂取してしまうからです。

小麦が使われているものにはだいたい乳製品も使われているので洋食全般NG。


なので除去する対象が1つ増えても気になりませんでした。


そしてここから私の食事制限が始まりました。

 

乳製品、小麦粉抜き生活スタート!結果は?

1週間で効果が出た!


私の場合は、牡蠣はオイスターソースを辞めればよいだけなので、それほど苦痛ではありませんでした。

問題は乳製品と小麦粉をどう辞めるか


私はパンを食べるのが好きだったので耐えられるか不安でしたが、とりあえず1週間はお米を中心に食べて耐えました。

そしたら1週間、強烈な眠気が無かったことに気がついたのです。

あからさまに結果が出たのですごくびっくりしました。


そのまま食事制限を続けて3週間。


今度は倒れ込みたくなるくらいの疲労感が徐々になくなり始めました。

1年間ずっと体調不良に悩んでいたのに、こんなにもすぐに解決してしまいました。


体の調子が良くなってきたところで私は食事制限に耐えられずパン屋に行ってしまい、惣菜パンを2個食べてしまいました。

そしたら何と次の日に強烈な眠気が発生し、1日起きることが出来ませんでした。



この事で私の体調不良は間違いなく遅延型アレルギーのせいだったんだと確信しました。

 

  

メンタルの変化は?


メンタルの変化については体調不良のせいでメンタルも病んでいたので、体調が良くなるたびにメンタルも上向きになっていきました。


ただうつ病に効果があったのかというと、私がうつ病になった原因はたくさんあるし、そのときほかの療法もたくさん試していたため、

この食事制限のおかげでうつ病が改善したのかというと、正直分かりません。


しかし体の具合が悪いけど元気!という人はいないので、間接的にはうつ病の改善に役立ちました。


 食事制限は甘くなかった

 

すぐに結果が出て体調不良が改善されたものの、乳製品、小麦粉を抜く生活はとても難しかったです。


特に小麦粉には中毒性があるのかパン屋の前を通る度食べたくなったし、家にいる時も急にパンが食べたくなってソワソワ。

ネットで米粉の食パンを注文していましたが、どうしても家の近くのパン屋の惣菜パンが食べたくなって衝動的に食べて体調不良になり、そして後悔、を繰り返してました。

 

乳製品に関しては、ラテはソイラテがあるので大丈夫でした。


ただヨーグルトは代替品として豆乳のヨーグルトを試しましたが、豆腐感がありヨーグルトの代わりにはなりませんでした。

なのでヨーグルトはひたすら我慢していました。(今はアーモンドヨーグルトというものがあるので、豆乳ヨーグルトが苦手な方はおススメ。)


でも人間学習するもので、食べて具合悪くなる、と何度も経験しているので我慢出来るようになったし、時間が経過すればするほど食べたい衝動が治まっていきました。

 

 現在、数値は下がったのか

 

 遅延型アレルギーで強い反応が出た食べ物は、一生食べてはいけない訳ではありません。


除去をして、ある程度の期間が過ぎれば数値は下がっていきます。

期間は人によります。


ちなみに私の場合は、検査を受けた半年後(2019年12月)にもういいかなと思いパンを食べたら翌日症状が発生。

その約1年後の2020年秋頃には、パンを何個か食べても平気になりました。

なので数値は下がっているんじゃないかと思います。

しかし健康の観点から、現在も小麦と乳製品は抜いた生活を続けています。




検査から2年後の様子はこちら↓

saochan.net



 ☆関連記事☆
▷ うつ病の原因は副腎疲労かもしれないという話
グルテンフリー,カゼインフリーを2年続けた効果を紹介

 

おわりに


 今日は私の体調不良が遅延型アレルギーの検査で治った話をしました。

 

遅延型アレルギーには賛否両論あって、わたしも漢方の先生に「あれは科学的根拠はないですよ」と言われました。

しかし私は遅延型アレルギー検査で体調不良が改善しました。

ネットでも遅延型アレルギー検査がきっかけで体調不良が改善されたという記事を見たことがります。


なのでこの記事を読んで心当たりがあるなら、試してみる価値はあるんじゃないかな?と思っています。

検査費用が高く、検査に迷ってしまう方は心当たりある食品を2週間程除去して体の様子みるのがオススメです。


【HSS型HSP】私「かくれ繊細さん」でした

f:id:saochan-mental:20210314192230p:plain

こんにちは、サオリです

皆さんはHSS型HSPという言葉をご存じでしょうか。

簡単に言えば、繊細で傷つきやすいけど好奇心旺盛という特質を持った人の事です。


最近私はHSS型HSPの存在を知り、自分があまりにも特徴にあてはまっていると感じました。

HSS型HSPについて書かれている本も読み、読んでいくうちに私が過去に患ったうつ病とも関係があると感じたので、

気づいたきっかけやHSS型HSPについて紹介します。

 

HSS型HSPに気付いたきっかけ

HSPの特性に違和感を感じていた


私がうつ病だったとき、うつ病のことやメンタルについていろいろと調べていたこともあり、HSPの存在自体は知っていました。

しかしその時はHSPの特質には当てはまらないな、と感じていたのでスルーしていたんですよね。


そもそもHSPとは、
(Highly sensitive person、ハイリー・センシィティブ・パーソン)の事で、
いわゆる「繊細さん」

    • ①物事に慎重で深く考える
    • ②些細な刺激も情報としてとらえてしまう
    • ③共感しやすい、人の気持ちがわかる
    • ④5感が鋭い

     【基本】HSPの特徴まとめ/DOESの4ポイントをわかりやすく解説 - ココヨワ (cocoyowa.com)
    HSPについてはこちらの記事に詳しく書いてあります。

HSPは上記の4つの特徴にすべて当てはまる人の事を指します。


一つでも該当しなかったらHSPではありません。
(刺激の感じ方の強弱は人それぞれです)

私はすべて当てはまっていたのですが、調べていくうつにHSPの特徴の一つ、

「人混みが苦手」

というところに違和感を感じました。


もともとは流行りのお店が好きでよく行っていたので、自分は違うかもと思ったんですよね。

新宿のルミネに行くのがが好きだったし、ディズニーランドもへっちゃらでした。


それに学生時代いろいろと活動するのも好きだったので、人見知りで内向的な部分はあったものの、自分はHSPではないなと判断しました。

 

YouTubeがきっかけでHSS型HSPと発覚


 そして最近、ユーチューブのおススメ動画として挙がっていたHSPについての動画を観たら、

自分がHSS型HSPの特徴にめちゃくちゃ当てはまっていると感じ、関心を持ち始めました。


そのきっかけとなった動画はこちら↓


【繊細さんの分類】HSPの4つの分類を実例を交えて解説

↑この動画で発信されている「しょくのこ」さんは自身がHSS型HSPで、主にHSS型HSPについての動画をアップしています。


しょくのこさんの言っている事にとても共感したのですが、それに加えてコメント欄のHSS型HSPの方が書かれている体験談にも共感しかなくて

何本も立て続けに動画を観てしまいました。

 

HSS型HSPって?


HSS型HSPの事を説明すると、

HSPの繊細で傷つきやすい特性と、
HSS、(High Sensation Seeking、ハイ・センセーション・シンキング)刺激追及性の、

両方を持ち合わせているということです。


冒頭でも紹介しましたが、
繊細で傷つきやすいけど、好奇心旺盛という特質を持っています。

 

HSS型HSPさんは、いろんなことに敏感で、人一倍、いろんなことに気づきやすく疲れやすいのにいろんなことに興味があり、行動して後で心身ともに疲れてしまいます。

行動的なため、表面上、繊細さんに見られることはない“かくれ繊細”さんです。



HSS型HSPとHSPの違い

 

HSS型HSP(かくれ繊細さん)の本に”かくれ繊細さん”と”繊細さん”の2つに共通する特徴と、

繊細さんにだけある特徴が書いてあり、おもしろかったので一部ご紹介します。

 HSS型HSPとは?好奇心旺盛なのに傷つきやすい。複雑な特性を持て余す才能豊かな人たち (hsphsslabo.com)

↑著者のホームページにはHSS型HSPの特徴がたくさん載っています。


↓こちらの記事にもHSS型HSPの特徴をまとめています。

 

HSS型HSPとHSPの共通する特徴(一部抜粋)

 

  • いったん立ち止まって確認する
  • 何度も考える
  • 深くて複雑な内面世界を持っている
  • 誰かと深くつながることで活力を得る
  • 刺激を消化するために一人の時間が必要である
  • 過剰な刺激から回復するまでに時間がかかる
  • 優しくておだやか
  • 共感力がある
  • 創造的である
  • 意義深い人生の探求をする
  • 物事の理由、因果関係に関心をもつ

POINT!

HSP、HSS型HSPのどちらも、回復するためには自分一人の時間が必要です。

 

HSS型HSPにだけある特徴(一部抜粋)

 

  • 周囲の目を強く気にする(外見に気を使う人が多い)
  • 話すスピードが速い
  • 外からの情報を必要とする欲求度が高い
  • 内向きの活動をしすぎると、抑うつ傾向になる
  • 他人とコミュニケーションしたいと思う
  • 飽きっぽいところがある
  • 仕事以外のところ(人間関係など)に違和感を感じて仕事そのものに嫌気がさす
  • SNSが苦手、ただし信頼できる人には躊躇なくシェアすることが出来る

POINT!

HSS型HSPは、ある程度人とのコミュニケーションを必要とするのがHSPとの違いです。

 

HSS型HSPの私の特徴

 

前の項目では本に書かれていた特徴を紹介しましたが、特徴をより理解するために私が持っているHSS型HSPの特性(HSPも)によるエピソードを紹介します。

 

他の誰よりも用意がいい

とにかくあらゆる場面を想定して準備できる。

旅行の時の荷造りは旅行先を周到に調べて持っていくものを考えるので、無駄なものが一切ない。

(旅行一か月前くらいから、いかに無駄のない荷造りにするか考える)

 

ささいな事でも深く考える

前髪を伸ばそうかどうか考えていた頃、前髪を伸ばすことによって人に与える影響や、生活のしやすさ、メリット、デメリットについて四六時中ずっと考えていた。

 

ひとつの事を追求できない

とにかく色んなジャンルのものに興味があって、ひとつのジャンルに絞る事ができない。

ハマるときは熱狂的にハマるのに、ある程度満たされると飽きる。長くても3年しか続かない。(←本にHSS型HSPの仕事3年説が書いてあって笑った)

 

 知的好奇心が強い

とにかく息を吸うように常に情報を入れている。些細な事でも直ぐにネットで調べる。

バライティー番組は好きではなく、NHKのドキュメンタリーの方が好き。
バライティー番組でもためになる番組なら好き。

全く知らない業界にいる人の話を聞くのがジャンル問わず面白い。

 

人と話すのは好きだけど、すごく疲れる

初対面の人と話すのはいろいろと聞きたいことが湧いてきて苦ではないけど、でも基本一人がいい。

他愛のない話をするのがあまり好きじゃない。ものすごく消耗してしまう。

 仕事帰りの付き合いや、土日の付き合いが死ぬほど疲れる

人とコミュニケーションをとるのはまあまあ好きだけど学校や仕事だけでいい。

終業後や土日は一人の時間を死守したい。じゃないと死ぬ。

 

行動力があるけど自分のキャパを考えない

昔唐突に香港に行きたくなり、2週間後には飛行機に乗って1人で香港へ。

1部屋4人の相部屋で5日間過ごすことに。
他の人の荷物の整理する音など気になり、1日で精神的にキツくなり帰りたくなる。

 

常に人と一緒にいたい人の気がしれない


周りに常にだれかと一緒にいたい、一人でいるのが嫌と感じている人はいませんか。

私が学生時代に仲良くしていた友達は、しょっちゅう電話やラインをくれる、常にだれかとつながっていたい子でした。

最初は理解することが出来ませんでしたが、そういう人は人と会ってエネルギーチャージするタイプ。

その子は、私が頻繁に連絡するのは好きじゃないと察してくれ、お互いにバランスよく良い関係を築くことができました。

 

HSPうつ病になりやすい?

 

わたしの考えですがHSS型HSPはうつ病になりやすいんじゃないかと思っています。


高校生の頃、平日は友達と楽しく過ごしていて一見根暗には見えない感じでしたが、ずっと友達といるのは苦痛で、家ではずっと部屋に引きこもっていました。

土日に家で一人の時間を持たないと、翌週は精神的に辛くて学校を休むことが多かったです。


学校では友達と楽しく過ごせるのに土日は遊びたくないと思っているなんて、本当は友達のことが好きじゃないんだ、と思っていました。

そんな自分の外と内のギャップがたまらなく嫌で自分が何なのか分かりませんでした。



そんなときHSS型HSPの事を知っていて、「HSS型HSPは、外に刺激を求めるのは好きだけど、一人でいる時間がたっぷり必要」ということが分かっていれば、

自分の外と内のギャップ も受け入れられて、楽に過ごせていたんじゃないかなあと思います。


 17歳の頃にうつ病になり、体が動かなくなって学校に行けなくなったのは、自分の気質を理解せず無理をしていたからだと感じてます。(気質以外にも要因はあったけれども)

HSS型HSPの気質は生まれつきのものであって、その強さは大小あれど変えられるものではありません。


自分の気質を否定すればするほど、うつ病などの精神疾患になりやすいのは言うまでもないと思います。

 

 

おわりに


 今回HSS型HSPの事を知って、昔悩んでいたことをいろいろと思い出しました。

それで「あれはHSS型HSPの特性によるものだったんだな」と今まで矛盾していた事が点と点でつながる瞬間を何回か体験しました。


HSP、いわゆる「繊細さん」自体、やっと認知され始められた新しいジャンルなので
私も「ここはどうなんだろう…」と疑問に思うことがたくさんあります。


HSS型HSPについてもっと知っていけば、自分をより理解することができるし、ますます生きやすくなると感じたので、少しずつ学んでブログでもシェアしていこうと思います。



【書評】かくれ繊細さんが生きやすくなるための本。その生きづらさ、「かくれ繊細さん」かもしれません

f:id:saochan-mental:20210220000203j:image

こんにちは、サオリです。

最近、自分がHSS型HSPである事を知り、HSS型HSPについて特化した本、「その生きづらさ、「かくれ繊細さん」かもしれません」を読みました。

その生きづらさ、「かくれ繊細さん」かもしれません


HSS型HSPについて書かれている本は、HSS型HSP自体新しい分野なのもあって、まだあまりないようです。

今日はそんなHSS型HSP「かくれ繊細さん」について書かれている貴重な本をご紹介します。


この本は、かくれ繊細さんの特性から、かくれ繊細さんが生きやすくなるための方法が記されている本なので、

「わたし、かくれ繊細さんかも!」と思った方にはぜひ読んでほしい一冊です。

 

HSS型HSP(かくれ繊細さん)ってなに?

 

この本を紹介するにあたって、HSS型HSPについて紹介しなければいけません。

 

まず、HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)とは生まれつき繊細で傷つきやすく、共感能力の高い特性を持っている人の事です。


次の4つの特性全てに当てはまっていたら、HSP(繊細さん)です。

・考え方が複雑で、深く考えてから行動する

・刺激に敏感で疲れやすい

・人の気持ちに振り回されやすく、共感しやすい

・些細なことにも気づく


この4つのうち、1つでも当てはまらなかったらHSPではなく、単に内向的な人です。

 

HSS型HSP(かくれ繊細さん)は今紹介した4つの特性に加え、新しい情報や刺激を求めてしまう特性(HSS、ハイリー・センセーション・シンキング)を持っています。

 

POINT!

HSS型HSPは、繊細で傷つきやすいのに、好奇心旺盛で情報や刺激を求めます。

 

次に、本の著者を紹介します。

 

HSS型HSPである著者

 

この本の著者である、時田ひさ子さんは自身がHSS型HSP「かくれ繊細さん」です。

生きづらさを自覚してからは大学でも心理学を専攻したりと、生きづらさ研究歴はなんと35年。

2016年に自身がHSS型HSP「かくれ繊細さん」である事を知ったそうです。

著者は、HSS型HSPに有効な生きづらさ克服の方法を発案し、

3ヶ月で凹みやすい人の生きづらさ克服「ブレーん塾」
https://hsphsslabo.com/

を運営してらっしゃいます。

 

サイトには、HSS型HSP(かくれ繊細さん)の特徴が記載されているので、かくれ繊細さんの自覚がある方にとっては、共感の嵐でしかないですよ。

 

自分のことがよく分かるようになる

 

『かくれ繊細さんは一見明るくて外交的だが、内面は非常に悩み深く、悩んでいることさえ悟られないようにしていることが稀ではない』と書いてあります。

隠れ繊細さんは複雑な思考回路を持っているがゆえに、自分のことなのに自分が分からないのです。


HSS型HSP(かくれ繊細さん)を自覚している人は、

なぜ自分は内と外のギャップが激しいんだろう

なぜすぐに疲れてしまうんだろう

なぜこんなにも人の目が気になってしまうのだろう

なぜこんなに自信がないんだろう

と思ったことはありませんか?

 

たとえば、私は田舎から上京したときに街の中の情報の多さに酔って具合が悪くなることがよくありました。

非繊細さんでも、人の多さに動揺するのかもしれませんが、同じ時期に上京した友達とくらべても私は影響を受けやすいなと感じました。


キャップをかぶり視界を狭くし、入ってくる情報を少なくしたため疲れやすさがマシになりましたが、

これは外部の情報を取り続けて、常に周りの動きを「予測」「観察」しているためすぐに疲れてしまい、具合が悪くなっていたんだと分かりました。

常に周りの動きを「予測」「観察」することは、かくれ繊細さんの特性のひとつです。


特性を理解していれば、事前に対策も立てることができて生きやすくなるのは言うまでもないと思います。

 

かくれ繊細さんはたくさん才能を持っている

 

この本の第2章、「かくれ繊細さん」が秘めている才能には、自分のいろんな可能性に気づかせてくれます。著者はかくれ繊細さんには以下の才能を秘めていると言います。

 

  • 人間関係をつくる才能
  • 仕事の才能
  • 人の能力を見抜く才能
  • 直感を活かす才能
  • 常識を守る才能
  • バランスをとる才能
  • 自分のはなにかあると思える才能


ネガティブな部分に焦点を当てれば、生きづらいと感じてしまうのは当然のことです。

ポジティブな部分に目を向けて、これほどの才能を秘めているんだと分かれば「かくれ繊細な自分でもいいかも」と思えます。

たくさんの才能にきづかせてくれるのは年間1300時間以上、かくれ繊細さんの相談を受けている著者だからだと思います。

 

私が思い当たることは学生時代、後輩に「指導がすごく丁寧でびっくりしました」と言われたこととか、仕事先の方に「一緒に仕事がしやすい」「すごく気が利く」と言われたことです。

このように言っていただいたことは、本に書いてあるかくれ繊細さんの才能によるものだと思いました。

 本にはそれぞれの才能について詳しく説明されているので、気になった項目があった方はぜひ購入して読んでみてください。

自分の特性のよさが分かり、今後生きていく上での指針となるでしょう。


自己肯定感を上げるために辛い過去を完了させる

生きづらいのは感情を中途半端に解消してしまうから


著者は、『 かくれ繊細さんは自己肯定感が低く、生きづらい理由は感情を中途半端に解消しているためである』と指摘しています。


感情を中途半端に解消している、というのは何かショックを受けた時に

「そんなことで傷つくなんて」「自分の事ばかり気にしている」「誰も自分のことなんて見ていないんだから気にしなくてもいいんだ」

と思おうとすることです。

本では「現在」「過去」「未来」に分けてそれぞれの感情の処理の仕方が紹介されているのですが、今回は「過去」の感情を完了させる方法を簡単にお伝えします。


 「マイルール」に縛られ生きづらくなるかくれ繊細さん


かくれ繊細さんは、失敗したりショックなことがあって傷ついたとき、また今度ショックを受けないためにマイルールを作ると言います。

このマイルールが生きづらさの原因でルールを緩めることが生きやすさにつながるんだとか。

ルールを緩めるためにはそのルールを作った過去の出来事まで戻って、その時の本音に気づいてあげることが絶対に必要です。

 

 「過去のワーク」

 

本に紹介されている、過去を完了させるためのワークを簡単に説明すると、

 

ショックな出来事を紙に書き出す

そのとき、どんな気持ちを感じたか

その時決めたルールは?

あなたはそのとき、どうしてほしかった?

してほしかったことをしてもらった、と想像する

 

 です。

 

本にはそれぞれ①~④について説明がありますので、過去のショックな出来事を解消したい方は本を要チェックです。


次の項目では、私の事例を紹介します。

 

私の過去の傷


過去のワークの前に、わたしの小学生の頃のショックだったエピソードを紹介します。

 

仲良くしていたTちゃん


小学校に入学したころから仲良くしていたTちゃんは、私の事をサオリちゃんと呼んでくれていました。一緒に登下校したり、学校でも毎日遊ぶ親友でした。

しかし小学5年生のころにクラスが別々になり、一緒に遊ぶことはなくなりました。


わたしは別のクラスになっても仲良く出来ると思っていたのですが、学校で話す事もなくなったし、

Tちゃんは同じクラスの子と楽しそうにしていてもう私の事は忘れてしまったのかなと思ったんですよね。


さらに校庭でたまたま会ったとき、いままで「サオリちゃん」と呼んでくれていたのに「あ、○○だ!」と、なぜかいきなり名字で呼び捨てられたんですよね。突然のことでびっくりしました。

 

名字の呼び捨てが裏切りに感じた


そのとき女の子の間で友達をちゃん付けから名前で呼び捨てする、ということが流行り?だったのですが、なぜか私はTちゃんに名前ではなく、名字で呼び捨てにされました。


「サオリちゃん」から名字で呼び捨てにされた、という事がわたしにとっては「もうあなたとは仲良くしたくないです」というメッセージに感じたし、

Tちゃんの呼びかけ方の雰囲気や私に対する態度から疎外感を感じて、Tちゃんに裏切られたような、そんな気持ちになりました。


それ以来、わたしはTちゃんを避けるようになりました。

Tちゃんとは中学も一緒だったのですが、名字で呼び捨てされるたびにTちゃんにモヤモヤ、イライラしてました。3年間ずっと。

 

そっけない性格になってしまった


この出来事がきっかけで

「ずっと仲良くしていた友達でも裏切ることがある」
「裏切りは突然やってくる」

と思いました。


だからまた今度、誰かに裏切られたときにそれほど傷つかなくてもいいように

「どうせ裏切られるから人と仲良くしすぎてはいけない」

というルールをつくり、その結果友達に対してそっけない態度をとるようになってしまいました。

 

エピソードは以上です。

わたしが「人と仲良くしてもいい」と思えるようには、自分の本当の気持ちを知る必要があります。

 

 

私の本当の気持ち

 

さっそくこれから前の項目で紹介した「過去」のワーク①~④をやっていきます。

( 紹介したエピソードについては、うつ病の時にカウンセリングですでに解消しているですが、過去のワークを分かりやすくするために取り上げてます。)



ショックな出来事を紙に書き出す
→いままで仲良くしていたTちゃんに、突然名字で呼び捨てにされた

そのとき、どんな気持ちを感じたか(突然名字で呼び捨てにされたとき)
→「悲しい」「イライラ(怒り)」「困惑」「動揺」

その時決めたルールは?

→「どうせ裏ぎられるから人と仲良くしすぎてはいけない」

あなたはそのとき、どうしてほしかった?
→親しい態度で接してほしかった
→Tちゃんとはクラスが別になってから遊ばなくなったので、一緒に遊びたかった
→また昔みたいに仲良くしてほしかった、親友でいたかった


以上です。


呼び捨てにされても、そのあと親しい態度を取ってくれたり、一緒に遊ぼうと言ってくれていたら、わたしはTちゃんに対して愛情を感じることができたと思います。


「呼び捨てなのもきっとTちゃんなりの愛情表現なのかも」と思うことができたでしょうし、

なぜ呼び捨てで呼ぶのか、ちゃんとTちゃんに聞くことが出来たと思います。
(その時は呼び捨てにされた瞬間心に壁ができて、だまって逃げてしまいました。)

 

過去が完了したその後


今まではたとえば仲のいい友達が、ほかの友達数人とご飯食べに行ったことを知ると、
「どうせ裏切られるから人と仲良くしすぎてはいけない」というルールがあったせいで、

「これでどうせ友達とはだんだん疎遠になっていって、いつか突然態度が冷たくなるんだ。そうなる前にこちらから離れよう」と思っていました。(←めちゃくちゃネガティブですよね。)


でも過去のワークで本当はTちゃんに親しい態度で接してほしかった、仲良くしたかった、という本当の気持ちに気づいているため、

今は似たようなことがあっても「私は仲良くしたいんだ、ここに混ざりたいんだ」と本当の気持ちに気が付くことができ「さそってよ~」と言えるし、自分から誘うこともできます。


「裏切るかもしれない」という気持ちは、そもそも今付き合っている友達がTちゃんのようになるとは限りませんよね。


仮に裏切られるようなことがあったとしても、そのひとの事情があったり(派閥とか?)もしかしたら自分の発言やちょっとした態度で相手に無自覚に傷つけている可能性だってありますよね。

なのでしょうがないと思います。人の心はコントロールできませんし。


傷ついてもワークで自分の感情を整理することができるので、かくれ繊細さんの悪い癖、マイルールをつくってしまうという事はなくなります。(これはデカいと思う)


それにわたしはTちゃんに裏切られた、と思いましたが、わたしの思い違いかもしれません。

呼び捨てにされたとき、わたしはだまって逃げてしまいましたが、きちんとコミュニケーションを取れていればTちゃんと仲良くいれたかもしれません。

 

 

おわりに

HSS型HSPは、決して少なくない

 

 

HSS型SHPは全人口のの6%程度存在していると言われています。少ないです。でも100人いたら6人ですし、血液型で言ったらAB型は9%程度なので全く出会えないほど少なくありません。

 と本に書いてあることが印象的でした。

YoutubeなどでHSS型HSPについて発信している方がいるのですが、コメント欄をみると、自分がHSS型HSPであると自覚している人はけっこういるんですよね。

 


HSS型HSPが幸せになるために一番大事なこと

↑わたしが最近よく見ているしょくのこさんの動画です。
しょくのこさんは、HSS型HSPに特化して配信されています。

 

きっとHSS型HSPの人が動画にコメントしてしまうのは、「自分と同じ感覚の人がいた!」という喜びからだと思います。

私にはコメントをしている一部の人は嬉しさから衝動的にコメントしているように感じます。

それだけ、自分の感覚は変なのかなあ、と感じてきたということではないでしょうか。

 

私も動画でしょくのこさん言っていることも、動画のコメントも共感できることが嬉しいです。

HSS型HSPに関する本は、これからもっと出版されるんじゃないかなあと思います。

 

生きやすい環境は自分で選ぶ

 

繊細さんの本がブームになって、生まれながらに刺激に敏感で繊細な人がいる、と世間に認知され始めました。

でも認知され始めたからと言って、直ぐに繊細さんにとって生きやすい社会になるか、といったらそうではありません。


社会が変わるには、ある程度時間がかかります。

社会がある程度変わって今より生きやすくなったとしても、刺激の程度や何に反応するかは個人差があります。

なので生きづらいな、と感じる環境は必ずあります。

だから自分の気質を知って自分が自分に合った環境を選んでいくしかないんですよね。

 

わたしも自分の気質と向き合って、のびのびと生きていけるように勉強していこうと思います。

 

 

自分らしいファッションとは?私が“自分らしいファッション”ができるようになるまで

f:id:saochan-mental:20210315021257p:plain


 こんにちは、サオリです

 わたしは昔からファッションにコンプレックスがありました。(ファッションだけでなく見た目全般)


自分がどういうファッションをすればいいの分からず、長い間色々な情報に振り回されながらあれこれとオシャレや自分らしいファッションについて考えてきました。


今はめちゃくちゃオシャレになったというわけではないですが”自分らしさ”を確立して人から「いいね!」と褒められることもあります。


ようやく心にゆとりをもってファッションを楽しめるようになりました。


自分らしいファッションを見つけることが出来れば自己肯定感もあがり、自分を好きになることが出来ます。


今回は自分らしいファッションができるようになるまでの事をまとめてみました。

 

ダサい自分に幻滅していたころ

 
わたしは小学生の頃からファッションに興味があり、雑誌のモデルみたいにかわいくオシャレになりたいと思っていました。

しかし中学生や高校生の頃に雑誌に載っている同じ服を母に買ってもらったのに垢ぬけず、思うようにおしゃれが出来ず。


鏡に映る自分がダサくて泣きたくなることもしょっちゅうあったし、人目を気にしすぎてしまう性格もあり、外を歩いているときは自分の格好が変じゃないか深刻に考えていました。


 オシャレについていろいろ考えているのにも関わらず、ファッションにあまり興味のない友達のほうが素敵でどうしてだろうと思っていました。


フリーターの頃は実家に住んでいたこともあってお給料はほとんど服に使っており、いいなと思ったものは片っ端から買っていたし、

雑誌やネットからたくさん情報収集していて勉強しているにも関わらず、やっぱり何を着ても野暮い。


雑誌に載っていた2万円のブラウスより、適当に買った3000円のシンプルなニットの方が似合うということがあって自分はオシャレな服が似合わない人間なんだと思っていました。

 

似合うに執着するように


そんなときパーソナルデザイン、パーソナルカラー、骨格診断という存在を知ることに。


診断を受けたことで自分がダサいのは顔がいけないんじゃなくて単に似合わないアイテムを選んでいたからということが分かったんですよね。


それまではその服が自分に似合うかどうかよりも

その服のデザインがかわいいかどうか

その服単体でオシャレかどうか

で選んでいました。


だから手持ちの服は全部主役級のぶりぶりした服ばかりで、そのアイテムを際立たせてくれるベーシックアイテムをほとんど持っていませんでした。

一通り診断を受けてそれまで自分はどの系統の服を着るべきか分からなかったのが、どこを目指せばいいのか分かるように。


そのおかげで診断通りに選んだ服でだいぶ野暮ったさはなくなり、少しはマシな感じになることが出来ました。

ですが今度は結果にこだわりすぎてしまうことに。


診断通りに服を選べばオシャレになるんだと思い、

パーソナルデザインがグレースだから無地しか着ない

パーソナルカラーがウィンターだからモノトーンでまとめる

骨格がストレートだからVネックのシンプルなトップスしか着ない


などという極端なマイルールが出来てしまっていました。


マイルールがシビアすぎていつもルールを満たしている服を見つけるために奮闘。


常にネット検索していて、いい感じの服を見つけても「これは丸首だから似合わない」と一刀両断。

すっかり手持ちの服は、ぶりぶりからシンプルで無地の服ばかりになりました。


パーソナルデザインは顔タイプ診断と違い、顔や体型、その人のキャラクターなどトータルで判断するので見た目は地味で垢ぬけず、オシャレにはなれませんでした。


昔よりはマシになったけど何かが足りない感じがして、それを満たすためにお洒落本を読み漁っていました。


好きを取り戻す!


私は25歳くらいの時にストレスでうつ病が酷くなってしまいました。

それがきっかけでカウンセリングに通い始めたのですが、自分は心の深いところで他人にどう見られているのか他人のことばかり気にしていたということに気づきました。


服もそう。

もともとは純粋に服、ファッションが好きで、なりたい自分になりたくていろいろ研究していたのにいつの間にか

人にダサいと思われたくない、よく思われたい。おしゃれになって、人より優位に立ちたいという思いで服を選んでいました。


それに診断でこういう結果が出たからと言い訳して自分の好みを無視していました。


このことに気が付いてからは少しづつ自分の好きな気持ちを大切にしようと決意。


でも今まで自分の気持ちを抑圧してきたため自分の好きが分からず。

なので私はその時シンプルなニットを好きで着ていたのですが、同じニットでも好きな色を選ぶところからスタート。


しかし選ぶ時にこの色は派手だな、パーソナルカラー的に似合わないなと頭でぐるぐる考えてしまう始末。

迷った挙句、わたしは思い切って真っ赤な色選びました。


今まで黒、グレー、ネイビーしか着てこなかったため凄く恥ずかしかったのですが、これが劇薬に。


次第に綺麗な色を着ることに抵抗がなくなり(最初が真っ赤だったからね)

パーソナルカラー以外の服も着るようになってどんどんクローゼットが明るくなっていきました。

 

 

「似合う」と「好き」のバランスが取れるように


パーソナルカラー関係なく服を選ぶようになってから気づいたのが、

パーソナルカラーがウィンターだから原色を選ぶ、じゃなくて結局トータルバランスが大切だという事。

 

わたしはパステルカラーのトップスを着ると顔が真っ青になり、顔色が悪く見えるのですが、

濃い色のリップを塗って、パンツもダークカラーにすればメリハリがついていい感じに。


似合わないものは、似合わせればいい!!

ということに気がついたんです。


これに気がついてからは服選びが楽しくなり始めました。


骨格ストレートだからレースのブラウスは選ばないじゃなくて、レースでも張りと厚みのあるものなら着れそう!とか、

センタープレスのパンツと合わせて縦ラインを意識すればいい感じだな、と自分の好きな気持ちを尊重しながら選べるように。


自分の「好き」を大切にできるようになったので、お店に行ってもこの服着てみたい!という気持ちがどんどん湧いてきました。


そうやって色んな服を試着していくうちに「似合う」と「好き」の落としどころを見つけていきました。

 

野暮ったくてもいい


似合うと好きのバランスがとれるようになってある程度自分に自信がついた私は、人の目も気にならなくなり最終的に心地の良さというところに行きつきました。


わたしは、UGGのモカシンの履き心地が大好きで(内側がふわふわで、絨毯の上を歩いてるみたいで最高)秋、冬はずっと同じモカシンを履き続けています。


だから日によってはフェミニンなスカートにモカシンを合わせることもあって、コーデが野暮ったくなることも。 (ちなみに夏はビルケン一択)

でも履いていて心地いいから気分よく過ごせるし、幸せと思うように。


野暮ったいと分かっていてもどうしたら洗練されて見えるか知っているから、心に余裕がある。

だからちょいダサでもいい。(本気だしたらおしゃれなんだからね!みたいな笑)


キメキメの自分も好きだけど、心地良さを選んだ結果ちょいダサになる自分も自分らしくてすごくいいなと思えるようになりました。


ちなみに今はシンプルなプレーンな服が好きです。

服って、おしゃれのためにあるだけじゃないよ。


似合わないはずのコートもしっくり来るように


先日ユニクロでコットンのロングコートを買いました。

f:id:saochan-mental:20210214190110j:image

ナチュラルな風合いの生地で、しわっぽさがあるカジュアルな印象のコートです。
顔タイプで言ったらフレッシュさんに似合いそう。

f:id:saochan-mental:20210214190232j:image

いつもならこのようなタイプのコートは選ばないのですが、今回はたまたまネットで見かけて、なんとなく「着てみたいな」と思いお店で試着しました。


顔タイプやパーソナルカラーの観点からしたらあまり似合わないのですが、自分がいいな、着てみたいなって思ったし、

すでにちょいダサな自分もいいと思えているのでそういうゆるゆるな内面とマッチして、着てみてしっくりくるように。


似合うと好きのバランスがとれるようになってから好きの割合がどんどん大きくなっていき、ずいぶん服の選ぶ幅が広がったな、と感じた買い物でした。


おわりに


 人によってはたかが服のことで…と思うかもしれませんが、

今まで 服のせいで自分に自信が持てず、堂々と振舞えなかったり、オシャレな人に対して萎縮してしまうことが多々あり、長い間、ストレスを感じていました。

 
だから目の前のことに集中できなかったし、せっかく友達と遊んでいても、「ダサいって思われてないかな」と常に思っていて、あまり楽しめなかったんですよね。


自分らしさを確立してからは、それほど見た目への執着も昔よりなくなってより生きやすくなりました。服に自信がついただけなのに。


ここまでいろいろと試行錯誤してきましたが、

結局、好きな服着ればいいんだと思います。

好きなの着て、堂々としてればいいと思います。


最後に、ここまで行きつくのに影響を受けたブログをご紹介。

山田耕史さんのファッション考察はめちゃくちゃ面白くてお気に入りです!

www.yamadakoji.com

www.yamadakoji.com

 

うつ病の原因は副腎疲労かもしれないという話

f:id:saochan-mental:20210217063203j:plain


こんにちは、サオリです

今回は副腎疲労について紹介します。


私は過去に何年もうつ病に悩んできましたが、副腎疲労を知ったことがきっかけでうつ病の症状が良くなっていきました。

わたしのように副腎疲労が原因でうつ病になっている人は多いんじゃないかと思っています。


何年もうつ病が治らない人は、副腎疲労を疑ってみてください。


副腎疲労について理解できればうつ病を改善できるかもしれません。

副腎疲労が原因ではないとしても、副腎をケアすることはストレスに強い体作りにつながるので決して無駄ではありません。

 

 副腎疲労と出会ってうつ病が治った!

 

私は17歳の頃にうつ病になって学校に通うことが出来なくなり、長年うつ病を患っていました。

しかし数年前に副腎疲労についての記事をネットで見つけたことによって、そこからどんどんうつ病の症状が良くなっていきました。


副腎疲労の本を読むと、副腎疲労の症状とわたしの症状がほとんど当てはまっているので「もしかしたら私は副腎疲労うつ病になったんじゃないか」と思うほど。 


副腎疲労になるとイライラしたり落ち込みやすくなったり、無気力になったりうつ病のような症状が出ることもあります。


また本で紹介されている患者さんの症状も、私からすればうつ病そのものでした。


副腎疲労うつ病には深い関係があると思っています。


副腎疲労はまだまだ知られていない病気です。

うつ病で悩んでいる方は、もしかしたら私のように副腎疲労が原因かもしれません。
 

しつこい疲れは副腎疲労が原因だった (祥伝社黄金文庫)
↑こちらの本を読みました。記事一番最後にもリンク貼っておきます。


☆関連記事☆
うつ病を治すには腸内環境が大事
【元うつ病】運動はうつ病に効果あり!運動のススメ
元うつ病がメンタルヘルスのために飲んでいるサプリメント等紹介



 副腎疲労とは

 

 副腎は、腎臓の上にあるクルミくらいの大きさのちっちゃな臓器。

副腎には怪我や病気、仕事や人間関係など、あらゆるストレスに対処をして体を守る役割があります。


その副腎が過度なストレスによって疲れてしまうと、ストレスに対応するホルモン、“コルチゾールの分泌が適量分泌出来なくなり、ストレスに対処できない状態になります


このことを、副腎疲労(アドレナル・ファティーグ)といいます。 


POINT!

副腎疲労になると、あらゆるストレスに対処することが出来なくなります。

 次の項目では、副腎疲労の具体的な症状を紹介していきます。



副腎疲労の症状

 

  • 朝起きるのが辛い
  • 眠っても疲れが取れない、ずっと眠い
  • いつもグッタリ疲れている
  • カフェインをとらないとやる気が出ない
  • 集中力の低下
  • あまいもの、しょっぱいものが好き
  • 疲れているのに寝つきが悪い
  • 気分が落ち込みやすい
  • すべてが嫌になる
  • ちょっとしたことでイライラする
  • アレルギー症状の悪化


 紹介した症状はほんの一部です。

これらの症状に心当たりはありませんか。
 

副腎疲労になると、うつ病のような症状が出ることがあります。



私がうつ病の頃は今紹介した症状にすべてに当てはまり、高校生の時は朝学校に行くのも一苦労しました。


最終的には電車で通学することが出来なくなり、母に車で学校まで送ってもらっていました。

寝ても疲れが取れないので、土日に友達に遊びに誘われたときは地獄。

生理痛と言い訳してドタキャンしたことも。


楽しい学校生活を送ることが出来ず、今思えば私は副腎疲労が原因でうつ病だったと思っています。

 

副腎疲労は怠け病?


副腎疲労になっている人のほとんどは慢性的な疲労感を感じています。

疲れていて体調が悪いのに、体にはっきりした症状が現れないので周りに理解されにくいのです。


また医学的には病気と認められていないのでほとんどの病院では「原因不明」とされてしまうことが多いです。



私自身、いつも疲れを感じているのは、「体力がないから」「気合が足りないから」「普段怠けているから」と思っていました。


いつもイライラしていたので、人にひどいことを言ってしまたこともあります。


「自制心がない自分はだめだな」

と思い、どんどん自己嫌悪に陥っていました。

 

でもそれは人格のせいではなくて、副腎疲労の症状そのものでした。



あなたは副腎疲労の症状に当てはまったでしょうか。

次の項目では副腎疲労の治し方について紹介します。

 

副腎疲労の治し方

 

  副腎疲労の治し方は、正しい生活習慣をして体にストレスを与えることをしない事。

精神的なストレスを減らすこと。


精神的なストレスを減らすのはなかなか難しいですが、生活習慣は今すぐにでも改善することが出来ます。


その中でも食事はとっても大切です。


食べ物次第でどんどん副腎は元気になっていくし、逆に負担をかけてどんどんストレスに弱くなっていってしまいます。

私は食事療法でどんどん回復していきました。

基本は、体に負担のない食事をとって、体に溜まった毒素を出す、ということです。

 そこで副腎に負担をかける食べ物、積極的に食べたい食べ物を紹介します。

 

 

 副腎に負担をかける食べ物

 

カフェイン飲料

 

カフェインが含まれるコーヒー、紅茶、コーラや栄養ドリンクは副腎の負担になります。

これらの飲み物はストレスに対応してくれるホルモン「コルチゾール」のレベルを一気に引き上げますが、

カフェインが切れるとコルチゾールも下がってさらにひどい疲れを感じることに。


いきなりやめてしまうと禁断症状が出てしまうので少しずつやめていきましょう。

 

小麦粉、乳製品

 

小麦粉は血糖値を上げやすい食材。

血糖値が急に上がるのは体に負担がかかります。

コルチゾールをたくさん分泌させた後に、それを一気に消費し、副腎に負担がかかります。

また、小麦に含まれる「グルテン」、乳製品に含まれる「カゼイン」はアレルギーの原因となりやすく、腸に炎症を引き起こすことがあります。

炎症が起こると、コルチゾールが過剰に使われることになり、副腎に負担がかかります。


副腎疲労の人には、グルテンカゼインに反応してしまう人が多いので注意が必要です。

 

砂糖などの血糖値が上がりやすいもの

 

先ほども紹介した通り、血糖値が上がるものは副腎に負担をかけてしまいます

お菓子がどうしても食べたいときは、きちんとご飯を食べてからなど、急激に血糖値を上げない工夫をしましょう。


☆関連記事☆
砂糖中毒だった私がお菓子をやめられた方法【本気でやめたい人必見!】
【元お菓子中毒】本気でお菓子をやめる方法、教えます!

 

加工食品や、できあいのお惣菜

 

レトルト食品、冷凍食品、インスタント食品、ハム、ソーセージ、かまぼこ、スナック菓子、ドレッシングなど。

添加物がたくさん含まれているこれらは腸内環境を悪くし、結果副腎に負担をかけてしまう原因に。

☆関連記事☆

saochan.net

 

積極的に食べたいもの

 

 薬味、ハーブ


体に蓄積されている毒素(添加物や金属)は体の炎症を引き起こし、結果、副腎の負担に。

ネギ、ショウガ、シソ、ミョウガ、玉ねぎ、にんにく、パセリ、ミント、バジル、パクチーはどんどん料理につかって、毒素を分解してくれる肝臓をサポートしましょう。

ショウガはチューブではなく、ちゃんと生のショウガを使うこと。

 

 タンパク質

 

副腎が疲れている人は朝のコルチゾールの分泌が少ないため、血糖値を安定させることが出来ません。

それによって朝から元気に活動することが出来なくなっています。

なのでタンパク質をとって血糖値を安定させます。


朝食欲のない人もお豆腐の味噌汁、卵の味噌汁なら取りやすいかと思います。

私はソイプロテインを飲むことも。

 

野菜、果物

 

野菜や果物には、副腎を回復させる抗酸化物質を多く含みます。


副腎疲労の人は、午後にコルチゾールの濃度が低下して元気がなくなります。

なのでその時間のなる前に手軽な果物を食べてエネルギーを蓄えておくのがおススメ。


ちなみにコンビニなどで売っているカット野菜は、消毒に次亜塩素酸ソーダを入れた水で洗って、PH調整剤という添加物に浸すこともあるそうなので注意。

ビタミンなどの栄養は残っていないため頑張って野菜くらいは自分で切りましょう。

トマトは丸かじり出来るので間食にもおススメ。

 

ビタミンB群

 

 副腎が疲労しているとビタミンB群を消費してしまいます。

ビタミンBが足りないと、悪夢を見たり精神を安定させるホルモンの生産がうまくできなくなってしまいます。


ビタミンBが含まれる食材は、玄米、豚肉、バナナ、ナッツ、濃い色の野菜など。

私はあまり食事の量が取れないので、サプリメントを併用しながら食事療法をしていました。


☆関連記事☆

saochan.net

 

副腎疲労を治すには自炊が基本

 

 スーパーやコンビニで売っているお弁当はあらゆる添加物が含まれていて副腎に負担をかけてしまいます。

何を食べるかより、いかに悪いものを食べないかのほうが大切です。


なのでいつまでもこのような食生活では、副腎疲労も治らないままです。

自炊することが改善の一歩となります。



自炊の習慣がない人はまずは野菜を切る、ゆで卵を作る、果物を買う、

そういう簡単なところから始めましょう。


私も食生活を改めようと思ったときに体がしんどくて料理どころではなかったので、豚肉を焼くだけのところから始めました。


健康レベルがマイナスになっている分結果が表れるまでに時間がかかりましたが調子が良くなり始めてからは、

”食事は自分を作っている”

と実感することができて、体に入れるものに気を遣うように。


自炊も当たり前になり、よいスパイラルができました。


また普段はお菓子を食べませんが、ときどき食べたくなるので砂糖や添加物が使われていない自然派のお菓子を見つけるのも楽しいです。



正直、外出したときにおいしそうなお弁当や、目新しいお菓子を目にすると、誘惑に負けそうになります。

実際、チョコレートやポテトチップスの爆食いをしたこともあります。


でもうつ症状があまりにも苦しかったので食事で改善されるなら、となんとか自炊を続けることが出来ました。


自炊のレパートリーが増えてくると”食べられれるものは意外とたくさんある”ということに気が付くし、

味覚も変わって自然とコンビニ弁当やお菓子を欲しなくなります。

 

  

おわりに

 

 今回は副腎疲労について書かせていただきました。

まとめると、

  • 副腎はストレスに対処してくれる臓器
  • 副腎疲労になるとうつ病のような症状がでる
  • 治すには、規則正しい生活習慣と副腎に負担をかけない食事


です。


この記事を書くにあたってこちらの本を参考にしました。

 

こちらの本にはほかにも症状別にとったほうが良い食べ物が書いてあり、より深く副腎疲労について知ることが出来ます。

具体的な患者さんの症状と回復例がたくさん載っているので、わたしもこの人たちみたいに元気になるんだ、と励みにしていました。


今回の記事で、もしかしたら副腎疲労かも…と思った方はぜひ食事療法を実践してみてください。

 

 

不安にさよなら!メンタルのためにやめた事3つ!

f:id:saochan-mental:20210409200842j:plain


こんにちは、サオリです。

今回はメンタルのためにやめてよかった3つの事を紹介します!


不安にさよならするためには、不安になる原因を取り除かなければなりません。

私は今回ご紹介する事を実践してから、随分と気持ちが軽くなって、不安に感じることも少なくなっていったのでぜひ参考にしてください!

 

テレビニュースを見るのをやめた

ニュースを見るたび不安体質に


テレビニュースでは連日事件、事故など
朝から晩までひっきりなしに報道されています。

あなたはその報道を観ている時に何も思わなくても、
知らないうちにネガティブな事が潜在意識に刷り込まれていっているものです。


これってこわくないですか?

毎日毎日、繰り返しニュースを見る度に、
実際の犯罪件数はどんどん減ってきているにもかかわらず
事件が多いなと感じてしまい、

どんどん不安になっていきます。

 

私たちは思い違いをしている

 

実際、だいぶ前にテレビで自動車事故が立て続けに報道された時なんか,
多くの人は、「最近、自動車事故多いな…」と思っていませんでしたか?

わたしもそう思っていました。
事故に巻き込まれないように気を付けようと思いました。

でも実際は自動車事故は減少傾向にあるんです。


たくさん報道されているからと言って、事故の発生件数が増えているとは限らない。 

知らない間に私たちはニュースを観ることによって錯覚してしまっているのです。

 

ニュースを見るのをやめれば平和がやってくる


「最近平和だな…」

と私が感じられるようになったとき、はじめて「最近ニュース見てないな!」ということに気が付いて、
メンタルに与えるニュースの影響力の大きさを知りました。

 

もしそれでもニュースが気になるようであれば、
テレビではなく、新聞やネットだけにして下さい。

 

テレビは視覚、聴覚に訴えかけるので、より不安を感じやすいです。

素敵な一日の始まりに、事件、事故のニュースはいらない。
見るなら昼間に少しだけ。


見るニュースは”動物園でパンダの赤ちゃんが誕生した”だけで結構です(*'ω'*)
あと、おいしい唐揚げやさんランキングとかね。

 

SNSをやめた

自分の生活が色あせてみえる?


わたしはツイッターフェイスブック、インスタグラム、一切やっていません。

友達のフェイスブックやインスタに投稿されている写真を見ると、なんだか急に自分の生活が色あせて見えませんか?

私は自分が家で納豆ご飯を食べているときに、インスタの友達の投稿、「表参道の○○カフェ!パフェおいしい~☆」なんてものを見ると、納豆ご飯が急に色あせて見えますね。

友達は毎日、表参道のパフェを食べているわけじゃないと分かっていても。
ときには友達も一人家で納豆ご飯を食べていると分かっていても。

楽しそうな投稿写真が、友達の人生のほんの一部だと分かっていても。

羨ましい~~~~!!!

隣の芝はめちゃ青い。

そして自分だけ取り残されているような…。

時には友達同士が遊んでて、「あれ、私誘われてない」なんてことも。(実際あった)

そんなことに振り回されながら四六時中チェック。

 

これがメンタルにいいはずがない。

あとパフェと比べてしまうのは納豆ご飯に失礼。納豆ご飯よ、お前に罪はない。

思い切ってアンインストール!


もし、心から楽しめているのなら良いですが、
見ていて知らない間に「はぁ」とため息をついたら、

SNSをお休みする合図です。
アプリをアンインストールしましょう。

 

私は以前インスタグラムを見る度に、無意識に人の人生と比べてしまい、自分の人生に集中出来ていないことに気がついて辞めました。

最初は友達にどう思われるか不安でしたが、
私の日常は何も変わりませんでした。

辞めてからは人は人、自分は自分と考えられるようになってハッピーです。


自分の人生と、友達の人生の一部切り取られたキラキラな部分を比べるなんて、ナンセンスです。

インスタ用に写真を撮って加工する時間が無くなったことによって、外出先でもご飯を食べることに集中することが出来ました。(写真加工しながらご飯食べる人、いませんか?)


その他ネガティブなメディアから離れた

 

私はファッション雑誌のアラサーの女の働き方や、人生設計、お金についての記事を見ると、すごくどんよりしていました。

”○○さんはこういう人生設計のために○○をしています!”なんてものを見ると、

「私もこういう風に生きないといけないのかな」
「将来のために何も出来ていない自分はダメだなあ」

と思っていました。

でも人生人それぞれだということを、ちゃんと認識しないといけません。



同じ27歳でもバリバリ働いてキャリアアップしている人や、出産していて育児している人、病気の人もいるわけで。

順調に進む時もあれば、なかなか前に進まないこともあります。
いま順調そうに見えている人も、いずれ停滞期がやってきます。誰にだって停滞期は訪れるもの。


私はずっとうつ病してので、今日一日死なないように生きてるだけで精いっぱいでした。だから結婚とか出産、仕事、将来のための貯金がどうこうとか、考える余裕はありませんでした。


だから人の人生なんて参考になるようで、参考にならない。
あなたとわたしの人生は違います。


冷静に情報の取捨選択出来ないうちは、
そんな情報見ない、読まない。

週刊誌、ネガティブなことが書いてあるネットの記事、不安を煽る記事なんかも要注意です。


きちんと自分の人生に集中すること!

 

おわりに


 SNSとテレビのニュースはもう習慣だったので、
なかなか辞めることが出来ませんでした。

見ないとソワソワしてました。

「ニュースは見ないと、時代に取り残されるんじゃ?」

と思ってました。



でも、見なくなっても何も変わらない。

むしろ見なくなった結果、心にゆとりが出来ました。

自分の感情は自分で選ぶことができます。



前の私はわざわざネガティブなものに触れて、

わざわざネガティブになっていました。

わざわざネガティブなものに触れるという、おバカな事はもうやめましょう。

 

 幸せになりたいのなら、自分が幸せになるための選択をしていきましょう。

 

 

砂糖中毒だった私がお菓子をやめられた方法【本気でやめたい人必見!】

f:id:saochan-mental:20210712135212j:plain


こんにちは、サオリです。


私は昔、筋金入りのお菓子中毒でした。
一番ひどいときは一日3食お菓子だったこともあります。

そんな私も今は一日お菓子を食べなくても平気になり、スイーツをみても「おいしそうだな」とは思っても買わない選択をすることが出来るようになりました。


お菓子をやめることができれば体調も良くなるし痩せることが出来るし、よいことばかりです。

なので今日は、お菓子中毒だった私がお菓子をやめられた方法を紹介します!


↓こちらにもっと具体的な方法を書いた記事を追加しました。
お役に立つと思いますので、本記事と合わせてぜひご覧ください。

saochan.net

ぜひ参考にしてください!

 

きちんとごはんを食べる

食事の量は減らさないで!


 お米を中心とした食事をしっかりとります。


お菓子を食べすぎたからとかダイエット中だから、との理由で主食を減らしたりするのは絶対にやめてください。

後で必ずお菓子を食べたくなります。


お菓子をやめたいなら普段の食事をきちんと食べてください。


お米中心である理由は、小麦には中毒性があるからです。

よって小麦粉を多用したお菓子もやめられなくなります。


食事を抜いてお菓子を食べる負のループから抜け出せなかった私

 

私はお菓子がやめられなかったとき、ご飯の食べる量を減らすダイエットをしていました。


しかしおなかが空くので「ご飯を食べてないんだから少しくらいお菓子を食べんてもいいよね…」とお菓子をつまみ食い。


そこから一気にお菓子が止まらなくなり、ドカ食いしてました。


そうすると、お菓子をたくさん食べてしまった罪悪感からご飯の時間になっても、

「ご飯は食べないでおこう」

とご飯を抜き。


そしてまたお腹が減り、

「ご飯抜いたし、少しくらいお菓子食べてもいいよね」

と負のループから抜け出せなくなっていました。



私はこんなことを高校生のころから何年も繰り返してきました。

もちろん顔面ニキビだらけだったし、常にむくんでいるし、痩せもしませんでした。

 

食事をしっかり食べて、お菓子をやめることができた


でもいつ頃だったかは分かりませんが、

「もうどうせ我慢しようと思ってもたくさん食べてしまうんだし、たくさん食べるんだったらご飯を死ぬほど食べよう」

と思ったのです。
 

そして、

”お菓子が食べたくなっても、とりあえずきちんとご飯を食べてから”

というルールを決めました。

 

今までまともにご飯を食べていなくて栄養失調になっていたからか、ご飯が止まりませんでした。米がめちゃうまでした。


正直、ご飯減らしたい、と思いましたが、

「お菓子よりマシ」

「ここでご飯を減らしたらまたお菓子中毒に逆戻りだ」


と言い聞かせながら食べていました。


 「ご飯減らしたい」「ご飯太る!」と思ってましたが、

たくさんご飯を食べているのにも関わらず、体重はほとんど変わらずお菓子をずっと食べていた頃より異様にお腹が空くということが無くなりました。


そして次第に食欲も落ち着いていきました。


しかも毎度しっかりと食事をとっていて栄養が取れているのでなんとお菓子が欲しくなくなっていく!

そしてついに味覚が落ち着いて、ケーキを食べても甘ったるくて具合が悪くなるまでに!!


私は味覚が落ち着くまでだいたい1年くらいかかりました。

 

POINT!

栄養が足りていないとお菓子がやめられないままです。
まずはしっかりと食事をとりましょう。

 

 小麦粉、砂糖をとらない

 小麦粉、砂糖には中毒性がある

 

 小麦粉、砂糖は中毒性があります。

「そんなまさか!」

と思うかもしれませんが、嘘だと思うなら今すぐ小麦と砂糖を抜いた生活を始めてみてください。

おそらく一週間も耐えられないはずです。


ほとんどのお菓子って小麦粉、砂糖が使われていますよね?

中毒性があるということは、パンやパスタを食べ続けている限り、お菓子もとまらなくなるということです。


私もなかなか小麦粉、砂糖の使われたものをやめることが出来ず、イライラしたり禁断症状がひどかったです。


ちなみに小麦粉、砂糖をとらなくなってから2Kg痩せました。


 

小麦粉、砂糖をとらない対策


小麦粉は他の素材で作られているもので代用します

パスタ
→ネットで売ってる米粉のパスタ

パン
→ネットで売ってる米粉のパン

粉もの
米粉で代用



 砂糖については、あまりにもいろんなものに含まれているので、生活がストレスにならないよう

料理の味付けで砂糖をつかうのは禁止
 (もともと砂糖は料理に使っていませんでした)
ポン酢やドレッシングなどの調味料に含まれているものはOK


という風にしました。


かなり時間はかかりましたが、パンを食べたい衝動が次第に落ち着いていきました。



お菓子対策


お菓子はいきなりやめることはできません。

先ほども言ったように中毒性があるからです。

そこでわたしはお菓子でも

スナック菓子に比べて栄養価の高いもの

添加物がシンプルなもの

お菓子の代わりになるもの

に変えていきました。

ダークチョコレート(カカオ率70%以上)、塩味のおせんべい、するめ、昆布、干し梅、小魚フレーク、ナッツ類、ドライフルーツ、バナナ、ミカン、インスタント味噌汁、サラダ、サラダチキン、ゆで卵、ピュアココアで作ったココア(自分でピュアココアと豆乳とメープルシロップを混ぜて作ります)、ハーブティーなど

暖かい飲み物を飲むとほっとするので、お菓子を食べたい衝動が落ち着きます。

 

毎日食べたものを記録する


 毎日の食事と体の様子を手帳に記録していきます。

スマホでも大丈夫です。


昨日食べたものを覚えていても、1週間前となるとさすがに覚えている人はいないでしょう。


「最近ずっとお菓子食べてないな」と思っても、ちゃっかり1週間前に食べていたりします。


なので何を食べたのか、きちんと把握することが大切です。



体の様子は、体重、肌の様子、気分、便の有無、月経前、月経後、排卵日、など記録していくとよいです。 
 


私は長年肌荒れで悩んでいたのですが、毎日食べたものを記録していくと、


吹き出物がなぜできたのか、

何を食べて出来たのか


が分かるようになりました。


 それによって自分の体をコントロールしている感覚を覚えることが出来ました

感情もコントロールすることができた!!

吹き出物が出来ても今まではなぜできたのかわからなくて、鏡を見てイライラしていましたが「昨日は糖質を多めに摂取したから仕方がないね、今日は食物繊維とタンパク質を多めに取ろう」と落ち着くことが出来、自分をコントロールすることが出来るようになりました。

お菓子が食べたくなっても記録を見返すことで

「先週ついお菓子をたべて、翌日大きい吹き出物ができたんだよな~」

と、ぐっとこらえる事が出来ます。


自分の体は自分でコントロールすることが出来る、と思うことが大切です。


 

おわりに

食生活を改善できなかった理由


私がお菓子中毒だったときは常に体がだるく、肌荒れも酷くて、ご飯もコンビニ弁当でした。


その時の私は、食べ物なんてそれほど健康に影響はないだろうし、お菓子を食べてもサラダを食べていれば健康と本気で思っていました。


なぜならお菓子ばかり食べていても、肌がとてもきれいな友達がいたり、カップラーメンばかり食べているのにとても元気な人がいたからです。


なので自分の肌が汚いのは野菜が足りていないか、合わない化粧品のせいだし、体がだるいのも単に運動不足のせいだと思っていました。


なのですべての不調の原因が偏った食事のせいだと受け入れるまでにとても時間がかかりました。

 

食事を変えれば人生が変わる


そして体調不良をきっかけに食事制限を始めてから、どんどん体が変わっていき、


吹き出物も以前より出来にくくなって、メンタル面も気持ちが穏やかになりました。
(イライラすることがなくなりました。)


ここでやっと、

「食べ物が自分を作っている」

と実感することが出来たんです。


そして自分の体質を受け入れることが出来ました。



食事もいまやほとんど自炊で、あんなに食べていたコンビニ弁当なんて論外。

食事が変わると体とメンタルが変わっていきます。

人生も前向きに生きることができます。


本当に食事って大事ですよ。


なのでお菓子をやめられない人は、お菓子をやめれば人生変わると思って、トライしてみてくださいね。

 

☆関連記事☆

【元お菓子中毒】本気でお菓子をやめる方法